dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra …


上記にも示してある、PC-9821 RA43 について、

接続コネクタが一致していても、実際、液晶モニタにNEC MS-DOS ver.6.2 が表示可能なのでしょうか?

ちなみに、液晶モニタは、三菱のRDTI52M-A というモニタです。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

一部訂正が...



>(オークションでは数千円~出てます(但し、中古だと程度に固定差があります))

は、

(オークションでは数千円~出てます(但し、中古だと程度に固体差があります))

です。
(最近間違いが多い...、反省)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ、返信、ありがとうございます。

オークションで、新たに、CRTを購入することに決めました。

お礼日時:2009/07/27 08:55

DV15A3は液晶ではなくCRTになります。



液晶と違ってCRTは解像度(VGA(640x480)、SVGA(800x600)、XGA(1024x768)、SXGA(1280x1024)の違いを余り意識しないで表示出来ます)

ブラウン管のテレビで14インチでも24インチでも表示する大きさ以外に余り差が無いのと同じ。

液晶の場合、640x400を拡大表示するとドットの補間が生じるのでガタツキが気になる事があります。

なので、640x400を縦横2倍で表示出来ればガタツキが抑えられる勘定になります。
(640x400の縦横2倍の1280x800ドット(ピクセル)で表示(アスペクト比固定モード)出来れば、表示は太くなりますがガタツキは抑えられます)

例:
EIZO(NANAO) FlexScan L461(16インチ、1280x1024)はどうでしょうか?
(オークションでは数千円~出てます(但し、中古だと程度に固定差があります))

液晶はブラウン管より電気代も1/3程度だと思いますので、電気代の節約出来そうな...

L461は画面の拡大表示にアスペクト比固定という選択が出来るので、640x400を縦横2倍の1280x800で表示出来るようです。
「PC-9821 RA43 について。」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画像まで提供していただき、恐縮のかぎりです。

CRTは、オークションで、買いたいと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/27 08:56

#04です。


>CRDディスプレイ、DV15A3 というモデルがRA43では、的確に画面表示ができるとの情報を121から得ました。

CRTならほとんどのもので特に問題なく動作可能です。
私は古いPC-9801と9821で共通して使えるので、SONYの17SF9を利用しています。(これは水平周波数24.8khzをサポートしているのでPC-9801型番でも使えます。PC-9821RA43は31KhzをサポートしているのでDOS/Vで使えるCRTなら特に気にしなくても大丈夫でしょう)
    • good
    • 0

表示は可能です。


ただ液晶に表示させたときに、
(1)画面中央に小さくしか表示しない
(2)全画面に拡大表示されるがアスペクト比が異なるため縦長や文字が汚くなる。
ということで実用的でない場合があります。

(1)は小さいですが使えないことはないですが(1)でも汚いものもありました。
(2)は(1)にできるものもありますし、勝手に拡大しかできないものもあります。
アスペクト比固定と書かれた液晶なら大丈夫でしょう。

RDT152M-Aは三菱のHPでその辺は確認できませんでした。
また、NEC純正だからといってもまったく関係ありません。NECの液晶もPC-98での動作は特に考えていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ、懇切丁寧な質問、ありがとうございます。

勉強になりました。ありがとうございます。

CRDディスプレイ、DV15A3 というモデルがRA43では、的確に画面表示ができるとの情報を121から得ました。

このディスプレイを探してみます。

お礼日時:2009/07/26 19:17

#2です。


少しだけ訂正を。

>RDTI152M-A -> RDT 152M-Aですね。

は、

RDTI52M-A -> RDT 152M-Aですね。

です。
(「RDTI152M-A」の「1」が要らなかった)
    • good
    • 0

RDTI152M-A -> RDT 152M-Aですね。



メーカー仕様:
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display …

水平周波数が31.5KHz~、垂直周波数が56KHz~の対応なので、#1の方の方法で表示出来るハズです。
但し、640x400、640x480をRDT 152M-A(1024x768)で表示する場合、表示が画面中央に小さ目に表示、画面の大きさに拡大され表示と、多少見難い場合があります。

RA43のモニタ端子は15pinミニの3列なので、ケーブルも直接接続出来そうです。
(昔は15pinの2列だったので、別途変換アダプタが必要の場合があった)

NEC参考:
http://121ware.com/e-manual/m/html/r_tr85w8.htm

DOS 6.2を使うには、「DOS 6.2のアップグレード作業」が必要のようです。
(「PC-9821 RA43添付のアプリケーションCD-ROM」が必要)

詳しくは、「ソフトウエア操作ガイド」のP.108~を参照の事。

使える理由の裏付けという事で。

この回答への補足

やはり、画面がDos画面で、正常に表示される可能性は極めて、難しいでしょうか.

モニタもNEC純正でないと、完全に画面表示できることについては、非常に難しいでしょうか。

補足日時:2009/07/26 08:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。懇切丁寧なご回答、誠にありがとうございます。

なんて、お礼を申せば、よろしいのか、助かりました。m(__)m

お礼日時:2009/07/25 17:04

表示されない場合は、下記の操作をやってみてください。



・[GRPH] と [2](フルキーボード側)を同時に押しながら、パソコン本体の電源を入れて下さい。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s9002. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のレスポンス、ありがとうございます。パソコン本体は入手できておらず、悩んでいたところでした。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/07/25 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!