
昔使用していたLinux機を久々に起動し、新規のユーザを作成したところ
そのユーザで、telnetでのログインが出来ません。
既存のユーザは問題なくログインできますし、既存でログインした後に
su で新規作成のユーザに変更も出来ます。
また、コンソールからのログインは、新規ユーザでも可能です。
同じPCからですし、host.allow , host.deny 系の設定ファイルも
特別な設定のないことは確認しました。
以下、作業した手順です。
・既存ユーザ[test1]でログイン
・su - root で rootに変更
・useradd - test2 で、新規ユーザ[test2]を作成
・passwd test2 を実行して、test2のパスワードを設定
→新規に telnet 接続でログインしようとすると失敗(Login incorrect)
OSは、Linux release 2.4.9-e.9.30ml です。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ログイン出来ないとは具体的にどのような現象でしょうか?
/var/log/messagesに何かしらのエラーが出ているはずですので
確認してみてください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ログインできないというのは、Teratermなどで
新規接続から、ユーザ名、パスワードを入力しても
Login incorrect となり、再度ユーザ名の入力に
なってしまう状態です。
パスワード入力間違いの時と見た目は変わらないのですが、
既存のログイン可能なユーザから su コマンドでユーザ変更した
時には、問題ないので、パスワードの入力ミスではありません。
/var/log/messages ですが、 tail -f で監視しましたが、
Login incorrect となる際には、特にメッセージは表示されませんでした。
Jul 29 09:41:00 WEB_TEST useradd[18023]: new group: name=new_user2, gid=518
Jul 29 09:41:00 WEB_TEST useradd[18023]: new user: name=new_user2, uid=517, gid=518, home=/home/new_user2, shell=/bin/bash
Jul 29 09:51:14 WEB_TEST 7月 29 09:51:14 su(pam_unix)[18056]: session opened for user new_user2 by old_user1(uid=501)
Jul 29 09:51:15 WEB_TEST 7月 29 09:51:15 su(pam_unix)[18056]: session closed for user new_user2
※messegeログ中の、ログインできないユーザで grep
new_user2 がログインできないユーザ
old_user1 はログインできるユーザ
になります。
他に確認すべき箇所はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
新規ユーザのgroupとか確認してみたらどうですか?
(既存ユーザと比較)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
id コマンドで確認した結果、以下のようになりました。
●新規作成ユーザ(telnetログイン不可)
uid=516(new_user1) gid=517(new_user1) groups=517(new_user1)
uid=517(new_user2) gid=518(new_user2) groups=518(new_user2)
●既存ユーザ(telnetログイン可能)
uid=501(old_user1) gid=502(old_user1) groups=502(old_user1),10(wheel)
uid=510(old_user2) gid=511(old_user2) groups=511(old_user2)
※()内のユーザ名は実際とは異なります。
特に問題ないように見えるのですが、ここから何かわかりますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 NUROのルータF660Aについて 2 2022/09/07 11:44
- その他(開発・運用・管理) Windowsバッチファイルでリモートデスクトップを自動ログインするが確認画面が出る対処方法 1 2022/12/19 15:48
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- PHP 「ログイン機能を持たせる」説明が気難しいです。 2 2022/10/11 02:59
- UNIX・Linux Fedora37Gnome環境ではrootでログインすると日本語入力ができない様になってますが 1 2023/02/02 07:23
- X(旧Twitter) 私、Twitter乗っ取られたんですよ。それで友達のTwitterを許可なく実験で入れるかユーザ名だ 2 2023/02/21 22:46
- Yahoo!メール Yahooアカウントにログインできなくなって困っています。 2 2023/05/16 02:28
- ASP・SaaS Slackの料金体系に詳しい方教えてください 2 2022/09/03 17:27
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) Twitterって、ユーザ名だけでなく、パスワードもわからないとログインできないんですか? 1 2022/07/29 17:17
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
ksh起動時に自動で.kshrcを読み...
-
タイトル:特定のユーザのコン...
-
telnetにroot接続。Teratermが...
-
Fedora37Gnome環境ではrootでロ...
-
CentOS5.2の自動ログインについて
-
【Administrator と root の違...
-
FreeBSD でログイン出来ない
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
コマンドでのFTP転送が進まない。
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
loggerでmessagesに書き出す方法
-
パスワード設定していないユー...
-
postfixでユーザごとに最大容量...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
「mail」コマンドと「sendmail...
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
Mailの送信済みメールボックス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【Administrator と root の違...
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
-s /sbin/nologinだとproftpdが...
-
sshでリモートログインした際の...
-
rootのホームディレクトリ/root...
-
Fedora37Gnome環境ではrootでロ...
-
環境変数が突然読み込めなくな...
-
Gnomeのメニューバーが消えた
-
TeraTermで切断後次つながらず...
-
rootパスワードのデフォルト?
-
ログインできないユーザはcron...
-
MySQLにインストールについて
-
centos5.3 postfixとdovecotで...
-
FreeBSD でログイン出来ない
-
Linuxで輝度を下げる方法を教え...
-
rootでさえログインできない
-
xwindowでのログインから
-
telnetにroot接続。Teratermが...
-
パスワード忘れ
-
スクリーンセーバーが起動しない。
おすすめ情報