dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビで試合を見ていて思うのですが、
FW 鈴木
MF 中田
DF 宮本
などのように選手にはポジションがありますよね?

試合にはFWやMFやDFとして登録しているのでしょうか?
おそらく、登録していると思うのですが、

例えば、FWとして登録した選手は守備行為をしてはいけない、というルールも、DFとして登録した選手がFWのポジションにいてはいけない、というルールもありませんよね?

そう考えてみると、FW,MF,DFとして登録する意味がありません。FW、MF、DFとして登録する事に何の意味があり、何に拘束されるのでしょうか?

サッカーのルールには詳しくないので、馬鹿みたいな質問かもしれませんが、教えてください。

A 回答 (6件)

選手間では、お互いに何をするべきかがわかっているので意味はありません。

しかし、プロの場合はプレー次第で選手の将来が変わってきます。さらに、ポジションによって一つ一つプレーの見方が違います。登録の意義としては選手を初めて見た人でも評価しやすくするための目安、選手が見られるときのための目安として考えてみてはいかがでしょうか。ちなみに、GK以外全員DFでも登録上は問題ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、評価の目安ですか。たしかに、FW,MF,DFがなくなったら、私のような素人は、FWに対しては「いつも攻めてばかりで、守らない。おいしい所ばかりとっていくやつだ」、MFに対しては「あいつは攻めも守りもする。優秀だ」、DFに対しては「守ってばかりいないで、たまには攻めろよ」などと考えてしまいそうです。

評価の目安なら、選手本人にFW,MF,DFのどれで登録するか選ばせればいいのに。(実際は誰が決めているのかは知りませんが)

お礼日時:2003/04/07 21:38

登録は最初からこの選手はDF登録だとかはされてます。



別に、DF登録された選手がMFで出場しても問題はありません。それは、ただ、登録がどこかであって、出場するポジションは異なっても問題ありません。

異なる例をあげますと、
(1)パルマの中田英は、登録はMFですが、現在彼のポジションは、変則3トップの右。つまり、FWです。そのポジションが嫌で、監督ともめてますが…
(2)一昨日の横浜マリノス対ベカルタ仙台の試合。怪我というか体調不良の為、途中出場の松田は、DF登録ですし、本来のポジションはセンターバックですが、ボランチ(守備的MF)に入りました。波戸、中澤、那須、ドゥットラの4バックが安定していた為、変えたくないという岡田監督の意向です。その直後に失点しましたが(笑)それに、松田は、ユース時代はボランチをやってました。ちなみに、那須もDF登録ですが、開幕戦ではボランチに入りましたし、それが今シーズンの彼の本来のポジションです。
(3)ゲンクの鈴木選手もFWですが、MFとしての出場が多く、主にサイドをやっています。ゲンクはソンクと言うベルギーリーグの得点王がいるので、FWとしての出場機会が少ないのが現状です。
(4)2001年の日本代表で右MFとしてブレークしたのがマリノスの波戸選手です。ワールドカップには出ませんでしたが、彼の登録もDF。右サイドバックが本来のポジションです。

これ以外にも数え切れないくらいの例はありますが、登録ポジション=出場ポジションと言う方程式は必ずしも成り立ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

登録ポジション=出場ポジション
でないのなら、どっちか1つにしてくれれば、若干わかりやすくなるのですが・・・。

お礼日時:2003/04/07 22:27

GK1人で残り全員DFですか!


今度やってみようかなぁ!
いろいろな回答がありますが、登録できるでしょうね!
ポジションはあくまでも便宜上のものです。
ですから、DFが前線に上がっていってシュートしてもいい訳ですよね!
ただしルール上においては、1人は必ずGKでなければなりないというくだりがありますので、最低1人のGKは登録が必要です。

それとNo.1の方の回答には大きな間違いがあります。
GKは、試合時間中はいつでも、主審の許可を得て他のフィールドの選手と交代することができるんですよ。
ただし、背番号については拘束されますので、背番号1のGKが背番号9のFWと交替する場合は、元GKの選手は背番号1のフィールドプレーヤーのユニフォームを着用し、元FWの選手は背番号9のGKシャツ(フィールドと違えばOK)を着用しなければならないことになります。
最近ではなかなかお目にかかれませんが、公式戦でもそういう事例はありますよ。たしか74年のワールドカップでは、オランダのGKは背番号8でしたね。
私(GK)も高校の時は、背番号1のフィールドシャツを持っていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

是非、今度GK1人で残り全員DFでやってみてください!もし、チームの人に反対されたら、全員FWで。

お礼日時:2003/04/07 22:22

先日行われたU-22日本代表vsコスタリカ代表の


試合でもコスタリカ代表はすごい布陣で臨んできました

下記URLではDF6人になっていますが
フォーメーションは4-4-2になっていますよね

実際の試合で選手がいる位置がFWなのかMFなのか
くらいのレベルの問題だと思います
同じMFでも1.5列目とか守備的MFとか
いるわけですから・・・

ちなみに私のひいきチームの安貞桓は
チームプロフィールではFWですが
試合の時の選手紹介ではMFになっています

参考URL:http://event.nifty.com/live/soccer/j-league/2003 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

DFが6人。そんな事ってあるんですね。
ということは、4-4-2の真ん中の4のうちの2人がDFなんですよね??「便宜上」のポジションであるのなら、真ん中の4の全員がMFであれば、素人にも分かりやすいのに。そんなわかりにくいことしないで欲しいなぁ・・・。

チームプロフィールと試合時の選手紹介のポジションが違うという場合もあるのですね。どちらかに統一しろよ、と考えるのは私だけでしょうか?

お礼日時:2003/04/07 22:08

可能でしょう。


理由等は書く必要はないと思いますが
それをやったら監督以下関係者は
みんなそれなりの罰を与えられるでしょうね、
学生時代やってた時は考えもしなかったことで
面白い質問ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ルールには違反していないのに罰を受ける・・・。「ありえんの?」と怒ってみたいですが、当然ですね。
だって、もしJリーグでそんなことしてたら、きっと試合(特にそのチームの試合)を見なくなるどころか、避けるようになりますから。

お礼日時:2003/04/07 21:48

単に選手の役割と覚えてたらよいのではないでしょうか?


そうでないとどの選手がどの役割するかわからない
ですもんね。
野球と同じですよね、
フォワードは前で攻撃をメインにやる人
ミッドフィルダは両方やるひと
ディフェンダは守る人
ウィングはサイド(横のライン上近く)を動く人とか
正式な名称とは別に色々と名前が付いてます
昔で言うならフルバック(最後の砦)を
スイーパー(掃除人)とか
リベロ(攻撃にも加わる最終バック)とか
フリーマンとか色々な名前が付けられますし、
ルールは見てて少しずつ覚えればよいと思います
あ、こんな役割の人もいるのかとかわかってきたら
また楽しみも増えますし、
FW.MF.DFだけ覚えて後は楽しみながら覚えましょう。
ちなみにキーパーは他の選手と変われません、
手を使う職業ですから、自爆。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

つまり、登録するのは、便宜上、ということですか?

こんな事をすると、観客が怒って帰るかもしれませんが、
GK以外の全員をDFとして登録するのも可能なんですか?

補足日時:2003/04/06 17:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!