dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回初めて質問させて頂きます。言葉足らず、説明不足もあるかと思いますが、知識のある方アドバイスを宜しくお願い致します。

私の実家で、土地売買、名義変更のことでもめております。私の実家は本家(現在の法律では本家、分家関係ないようですね)ですが、先祖代々からの土地(祖父名義)が現在2つあります。
一つは農地。
もう一つは私の父親名義で25年前に家を建て、父親の両親と同居し住んでおりました。

現在問題となっているのは、農地の方です。名義は去年他界した祖父名義。もし遺産をわけるとしたら法律では配偶者が半分、残りの半分は子供達で分けることになっております。祖父には子供が4人で2男2女いるのですが、次女がこれから土地を買い家を建てるのでこの土地をすべてほしい。と言い出してきました。実は私の父が相続する予定で両親を結婚当初から引き取り、仏壇関係(田舎の本家なので何かとあります)をすべて引き受けてきましたが、3年前に他界してしまいました。なのでこの土地を売るとなれば父親に代わって私には代襲相続権が発生するそうです。
父親の兄弟、祖母は、次女が困っているのなら譲ればいいといって、私の母に子供達を説得して実印、サインをしてほしいとのこと。私達兄弟は猛反対です。
私達兄弟は、4人いますが全員承認しないと話してますが、この場合話が平行線になってしまいます。故人名義の土地はいつまでそのままにしておけるのでしょうか?
私達家族は実はこの土地は売りたくはありません。先祖から受け継いでいるのならそのままにしておきたいと考えております。ただ時代も時代なので長男がずっと受け継いでいくというのにも限界があると思います。ただ、母親は長男の嫁として両親の面倒を30年も見てきて、現在も父方の祖母を一人で見ております。もちろん仏壇ごともすべて母がやっており、父親、祖父がなくなった際もすべて母親がやりました。
なのに感謝の気持ちもなく、よくこんな事が言えるのか不思議でしょうがありません。

またもう一つ心配なのが、母親が住んでいる私の実家です。家は他界した父親名義なのですが、土地は他界した祖父名義です。これもどうなっていくのでしょうか?
はっきり言って、父方の兄弟、祖母達は何を言い出すのか怖くてしょうがありません。私の父親は他界する10年前から仕事やめており、ここ10年余りも母親一人で私達を育て父方両親の面倒も見て、家の借金も祖父祖母の援助なしに返済してきました。またこの問題になっている農地、今住んでいる家の税金も現在母親が払っています。

母親は所詮嫁に来た立場で祖父の遺産に関しては何の権限もないそうです。本当に無念でなりません。私達兄弟は東京に住んでおり、田舎に住んでいる母親に何かできることがあれば助けたいと思っております。

怒りと悲しみで長々と書いてしまいポイントがずれてしまいましたが、私の悩みは、1、売買を考えている農地は私達兄弟が認印をしない場合どうなるのか?
2、祖父名義の土地に建てた父親名義の家はどうなるのか?です。

どうぞ知識のあるかたアドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

親戚の方の思惑については、今回の遺産相続、登記、名義変更には加味して考える必要はないばかりか、切り離して話を進めるべきです。

最寄の司法書士、税理士に依頼すれば見積りを出してもらえますので、登記の費用、税金関係、相続の範囲(該当者、比率)などについて厭くまでも「法的な」手続きをされたら良いですよ。その後で譲渡、売却については話し合い相談すれば貴方方、特にお母様の貢献度から納得の出来る処理となります。親戚親類と言っても、権利の無い人に先祖からの土地をどうこうされたくありません。私としてはお母様が全てを相続されても何の問題もありませんし、当然の事と思えますので、その辺の事情もお話になって、節税、お母様有利になるよう依頼見積りされたら如何でしょう。あまり理不尽な事を言うような親戚とは今後縁を切っても良い位の心構えが必要だと思います。過去の類似した質問回答などは「法テラス」で検索されると良いですよ。いずれにしても専門家、プロに相談するのが賢明だと思いますので、電話だけでもされたら如何ですか。行政の役所の近くや法務局の近くなどに数多くありますから、何軒か電話してみて対応の良さそうな所に依頼すると良いです。料金も微妙に違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

777oichan様 回答して頂きどうもありがとうございます。私も土地をどうしても売るというのなら、しょうがないと思っております。ただすべてを父方の叔母に譲るというのは納得がいきません。。。。私もは母親にはもう父方の親族を縁切ってもいいのではないかと進めてはおりますが、古風な考え方からなのか仏壇のことを気にしております。両親が祖父名義の土地に建てた実家には大きな仏壇があります。どうやら父親のいるお墓、仏壇に自分も入りたいのでしょう。また私の弟はまだ20歳になったばかりの大学生ですが、母は長男である弟に実家に帰ってこなくても仏壇などのことはやってほしいようです。私からすればすべて放棄してもよいと思うのですが。。。

アドバイス頂いた、法テラス、検索してみます。また役所の無料相談にも行って見ます。どうも有難うございました。

お礼日時:2009/07/29 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!