
No.4ベストアンサー
- 回答日時:2009/07/30 08:31
根拠を示せない推測で申し訳ありませんが、考えられる合理的な解釈は幕末時と逆のことが起こったのではないでしょうか、アジア経済ばかりでなくヨーロッパも含めて。
世界遺産登録でもめた岩見銀山の発見後、日本では銀余りとなり金の価値が高騰します。ポルトガル、スペイン等が金を持込銀を買い中国で金に返還する。利ざやかせぎですね。
これだけでは、金がふえつずけ金の流出量の説明がつきませんが、鉄砲、奢侈品、特に硝石などの輸入品の支払いは金で行われていたのでしょう。
ご回答ありがとうございます。 よいヒントになりました。
「金銀比価」で検索してみました。
戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、国内銀産出高の増加により,銀の価値が下がり銀を輸出,金を輸入したこともあった。
鎖国するまでの一時期、相当量の金を輸入したということは間違いなさそうです。
家康が「金」を溜め込んでいたということは、武力闘争だけではなく、世界経済の動向を把握して的確な判断ができる指導者ということになりますね。
驚きです。
No.3
- 回答日時:2009/07/29 15:42
No.2です。
情報ソースを示して頂きありがとうございました。
きちんとした専門家の本ですから、それなりの裏づけを持って書いているはずです。
※ 私としては、No1さんと同様にやや疑問を感じる記述ですが…
この本は、各章ごとに執筆者がクレジットされているのではないでしょうか?該当する章の執筆者が分かれば、執筆者が現在どこの大学等に所属しているかをインターネットで確認して
「**大学**学部**学科 教授 山田一郎 様」
として、直接問い合わせの手紙を書くのが良いと思います。
書いた本人に聞くのが一番確実です。
なお、『90円切手を貼った返信用封筒(定形で最大の長形3号)』を同封するのを忘れないで下さい。
80円でなく「90円」とするのは、
「史料のコピーを何枚か添付すると、80円(25グラム)では足りなくなることが多い」
からです。僅か10円の差ですので惜しまない方が良いです。
執筆者とすれば、自分の本を真剣に読んでくれる人がいるのは嬉しいことですから、きちんと返事をくれると思いますよ。
もしかしたら
「あの記述は不正確で、正確には***でした」
という返答になるかもしれませんが。
教えを乞う手紙は、簡潔でよいですが丁寧に書き、本の該当部分のコピーを添えると良いでしょう。
いつも丁寧に回答してくださってありがとうございます。
ただ、執筆者に問い合わせる勇気はありません。
江戸時代を通して日本がまさに「黄金の国」であったことは私もよく理解しています。
家康は、開幕(1603年、慶長8年)に先立つ1601年に、三貨制度の中心となる金銀貨の鋳造を始めています。
佐渡金山の金鉱が発見されたのは、Wikiによれば1601年です。
土肥金山もまだ開発されていません。
それなのに家康は、新貨幣の鋳造を始めたわけですから、手元に相当量の地金があったのではないかと思って質問しました。
No.2
- 回答日時:2009/07/29 11:17
「『鎖国までに相当量の地金(金)が輸入されていたので、改鋳用の素材としては銀貨に比べてはるかに余裕があったといえる』と、ある本に書いてあります」
「ある本」とは具体的に何でしょう?
「元禄時代、幕府は貨幣を改鋳しています」
ということからして「貨幣」とは「小判などの金貨」だと思いますが、鎖国以前の日本は当時の世界で有数の産金国であり、鎖国以後も佐渡金山などでかなりの金が採掘されています。
江戸時代の日本で、金や銀は「輸入品」ではなく「奢侈品輸入の対価としての輸出品(ハードカレンシー)」でした。
新井白石が、長崎貿易での金銀の流出を憂いてそれを止める政策を打ち出し、江戸時代半ば以降に日本での金や銀の産出が減ると、「銅地金や俵物(海産物の干物)」を金銀に代わる「奢侈品輸入の対価」としたのが歴史的事実です。
この回答への補足
山川出版社 『新体系日本史 12 流通経済史』
http://www.bk1.jp/product/02214494
もう少し詳しく、原文のまま書き写します。
鎖国制成立ごろまでのわが国金銀比価は、銀安・金高であったことに加え、当時の東アジア決済通貨が銀であったので、鎖国後も長崎貿易や対馬藩による朝鮮貿易の続行により銀貨の流出は続いた。
その量は慶長銀鋳造高120万貫目のうち約100万貫目にも達した。
これに対して、金貨流出は一割程度にとどまり、しかも鎖国までには相当量の…(略)
No.1
- 回答日時:2009/07/29 11:12
え?
逆じゃないですか?
輸出はしてなかったと思うけど、その当時の日本は世界最大の金の産出国だったはずですよ
『小さな親切大きなお世話、アナタの悩みママンが解決』
from maman
早速のご回答ありがとうございます。
江戸時代を通して日本がまさに「黄金の国」であったことは私もよく理解しています。
家康は、開幕(1603年、慶長8年)に先立つ1601年に、三貨制度の中心となる金銀貨の鋳造を始めています。
佐渡金山の金鉱が発見されたのは、Wikiによれば1601年です。
土肥金山もまだ開発されていません。
それなのに家康は、新貨幣の鋳造を始めたわけですから、手元に相当量の地金があったのではないかと思って質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 中学の歴史について質問です。 江戸時代、江戸幕府は武家諸法度を定めました。その中に[幕府の許可なくか
- 2 江戸幕府の改鋳によるインフレと金の流出対策について
- 3 平安時代、室町時代、江戸時代、の貿易に使われていた貨幣とは
- 4 社会の一部の範囲が 平安時代に活躍した人物とその業績まで なんですけど、 平安時代って鎌倉幕府が開か
- 5 どうして室町時代や江戸時代の芸人は幕府・大名・寺院などの保護を得ねばならないですか?教えてくれません
- 6 江戸幕府の財政事情・・・冥加金
- 7 江戸時代は、金貨・銀貨・銭貨の3種類が併用して流通しており、幕府は、なぜ、3者を一本化しなかったので
- 8 江戸時代、幕府はオランダとの貿易を「認めてやった」立場なのですか?
- 9 【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で日当1万8000円ぐらいだったそうです。で、1
- 10 古銭に詳しい人、教えてください。 江戸時代の1斗と10文って現在の貨幣価値で幾らくらいですか? 斗と
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
庭から出た寛永通宝をきれいに...
-
5
偽物小判
-
6
江戸時代の貨幣単位と実質額に...
-
7
明治になって1両は何円とされ...
-
8
江戸時代の「白銀百枚」はどれ...
-
9
この小判は本物なのでしょうか?
-
10
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
11
出産に銀のスプーンの由来と、...
-
12
何で金や銀は貨幣としての価値...
-
13
金・銀が採掘される様子
-
14
天保小判
-
15
アメリカ軍の階級章は、銀が上?
-
16
金貨銀貨銅貨
-
17
世界史上、貨幣の単位で4進法...
-
18
江戸時代の金貨の価値について
-
19
江戸時代の銀五百枚とはいかほ...
-
20
さよなら三角またきて四角