dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分はYAMAHAのBW'S50という原付に乗っているのですが、最近普通二輪の免許を取ったので、その50ccの原付を二人乗りが出来るように登録したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
ボアアップをすればいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

ボアアップして原付2種で登録するのが最低条件ですが、


タンデム用のシートとステップが必須です。
100cc用の部品を流用できれば問題ないと思います。

お住まいの市町村により手続き(審査内容)が若干異なりますが、
・ボアアップした証明
・有資格者(整備士免許)の証明
などを求められる事があります。

ショップでボアアップしてもらえば、まず問題はありませんが
ご自身でされる場合は自治体役場に問い合わせてからでないと
後で面倒になるかも?

ただ、よほど思い入れがなければボアアップするよりバイクを
買い換えた方がよいかも?
    • good
    • 0

無理ですよ 厳密に言うと


車両には 軸重(前輪 後輪) 重量 排気音 ウインカーの点滅回数など いくつもの事を国に申請を出してはじめて 公道車になるんです 
だから いくら80CCでも 一人乗りの車両は二人乗りは出来ません(CRM80)
公認で改造したいのなら(サイドカーなど) だぶん 車でたとえたら 88ナンバーのように構造変更が必要になるでしょう(個人では出来ません 検査員しかだめです)
    • good
    • 0

無理です。

法律でそうなってます。

ボアアップしても法律上は50ccの原付です。たとえ役所で手続きをして原付2種登録をしても、あくまで税法上の区分として2種になっただけであってバイクの状態や構造の変更が認められたわけではありません。(厳密に言えば30km/h以上出してはいけないかも)

書類だけでナンバーの申請ができるのですが、その車両が道路交通法や車両運送法に適合しているという証明にはならないのです。

よって、ボアアップして2種登録した原付でもフレームは1種であり2人乗りはできないのです。

ちなみに原付は改造をしてもそれを審査して認定してくれる組織が無かったと思います。ですからどうしても2人乗りしたければ素直に乗り換えることをおすすめします。
    • good
    • 0

第二種原動機付き自転車の登録の申請は、自治体によって、簡単に受け付けてくれるところと、そうでないところ、いろいろあるようです。



二人載りの為には、同乗者用の座席が必要です。(道路運送車両の保安基準第三章第六十六条 道路運送車両法第三章の規定に拠る)
同乗者用の座席が無ければ、第二種原動機付き自転車登録をしていても二人乗りはできません。
BW'S100の部品は車体のデザイン上、使えそうも無い感じです。

「ピニオンステップ」と云う部品は聞いたことがありません。「ビリオンステップ」のことでしょうか?しかし、「ビリオンステップ」も同乗者用のステップという意味ではないのでは?

原動機付き自転車に車検はありません。
原動機付き自転車の第二種登録に車体の構造変更や強度計算の書類の提出を求める自治体はないと思います。
    • good
    • 0

まず、ボアアップしてピニオンステップと言われる後部乗車人用のステップを取り付け、シートも2人乗りが出来るものに改造(載せ替え)が必要だと思います。


そしてその構造変更したものの強度計算をした書類や図面を持って陸運事務所等で車検を受け、合格すれば2人載りが出来ると思います。

ただ、こういう事をするより80CCのものを買った方が手間や経費を考えると得だと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!