
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問中の解答はすべて正解です。
「あり」は以下のように活用します。
あり(自動詞・ラ行変格活用)
形式名 活用形 {下接語例}
未然形 あ・ら {ズ}
連用形 あ・り {ケリ}
終止形 あ・り {。}
連体形 あ・る {コト}
已然形 あ・れ {ドモ}
命令形 あ・れ {。}
(4)の「ける」は助動詞「けり」の連体形ですから、(1)と同じで連用形につきます。ですから「ありける」で正解です。
ありがとうございます!!とても、詳しい説明で助かりました。
自信がなくて、すごく困っていました。
助かりました!本当にありがとうございました(*^_^*)
No.2
- 回答日時:
(3)の答えは怪しい気がします。
おそらくもう少し長い例文の中で、「~(あり)。」となっている問題なのではないでしょうか?
6つの活用形の中で、文末に来る可能性があるのはおおむね4種類です。
1 終止形……ふつうに文を言い切る。
2 命令形……命令文を言い切る。
3 連体形……係助詞「ぞ・なむ・や・か」の結びとなる。
4 已然形……係助詞「こそ」の結びとなる。
文末の動詞を活用させる問題で、終止形そのままというのは少し易しすぎるので、係り結びの法則に関する問題で、3か4が正解かもしれませんよ。
例文をよく見て、文中に係助詞が含まれていないかチェックする方がいいようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 【 古文 「に」の上の活用形 】 問題 から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 1 2022/08/13 21:25
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 高校 高校古文の質問です 5 2023/04/04 18:27
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 活用形の形と意味は繋がっています。活用形の形が意味があることです。 「活 4 2022/04/19 18:38
- 大学受験 国語の古典で動詞活用の際の連体形、連用形、已然形がどういう表現をするのか分からないので教えてください 1 2022/08/25 21:44
- その他(言語学・言語) 【 古文 形容詞の活用 】 文章:いづれの山か天に近き。 「近し」はク活用で、 「く、く、し、き、け 1 2023/01/22 18:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報