
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この問題文を少々変えてみましょう。
下記の2文ならば、whatです。
* What Paul Simon is more interested in is apparent from his compositions. (ポールサイモンがより興味を持っていたものが何であるかは、彼の楽曲から明らかである。)
* What Paul Simon is more interested in than in rhythm is apparent from his compositions. (ポールサイモンがリズムよりも興味を持っていたものが何であるかは、彼の楽曲から明らかである。)
この問題文の場合、whatに当たる部分が既に文中に書かれているので、whatは不可です。
この文は主語が「Paul Simon is more interested in melody than in rhythm」で、これを受ける動詞が「二番目のis」です。主語部分が“動詞のある文”になっていますので、このままだと一つの文に二つ動詞があることになってしまいます。これを文章構成上の主語とするために先行するthatをつけて、文ではなく節にします。文頭のthatにthe factをつけてみると分かりやすいと思います。
The fact that Paul Simon is more interested in melody than in rhythm is apparent from his compositions. (ポールサイモンがリズムよりも旋律に興味を持っていたことは、彼の楽曲から明らかである。)
The fact thatはThatだけでも可能です。従いまして、括弧内に入れるべき語句の正解はThat Paul Simonとなります。
Clear now? (今度ははっきりしましたか?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
同格(名詞節)のthatが離れて...
-
海外の友人からのメールの意味...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
読点の付け方
-
「~に~があります」について
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
We each have an apple. の意味...
-
「が」と「を」の区別
-
間接疑問が主語の場合be動詞が...
-
英文読解
-
Nearly の使い方がいまいちよく...
-
these~they
-
「~の代わりに」とは、英語で...
-
bring と take の使い分け
-
After that の後のコンマのある...
-
There+自動詞 (there+occur...
-
Well received your message.
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Seeの三人称単数形
-
He seems that he is ill. はな...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
日本国憲法第21条第1項の英文に...
-
what is now England が、現在...
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
After that の後のコンマのある...
-
What could that be?
-
not since...........have の訳...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
セリフの後のsay
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
At least there's that.につい...
-
「~の代わりに」とは、英語で...
おすすめ情報