

こんばんは。よく見かけるThere might develop, There arose..., There may come...等のThere+自動詞がよく分かりません。文法書でみてもその項目が見当たらないので教えてください。
(例:辞書progressiveより)
There resulted a depression of the market.
その結果、市場が不況になった。
Thereをどのように解釈(訳)すればよいのでしょうか?Itと同じように思うのですが、Itとこの場合のThereのニュアンスの違いは何でしょうか?Hereも似た使い方ができると思うのですが、ここら辺の違いがあいまいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
特に意味を持たないという点で it と似ていますが使い方が違います。
there は自動詞の中の「出現・発生/往来」の動詞の一部に限られます。there resulted「結果として生じた」、there arose「生じた」などまず動詞を言っておいて次に重要な・重みのある主語を置きます。お示しの例文も和訳が「市場の不況が結果として生じた」ではなく原文の意識の流れを生かすようになっていますね。
つまりは倒置なのですが、動詞や助動詞で文を始めることができないため有形無実の there を置いているわけです。there is と同じです。there is a のように主語が不定のものであることが多いのは新しい情報だからです。
it を置くことができるのは、to不定詞・that節・疑問詞節などに限られ、一般の名詞は置けません(It's a nuisance, this delay.「迷惑なんだよ、こんなに遅れちゃ」のような例外もありますが、口語で意識の流れをそのまま文にしたものと考えられます)。
つまり it と there は使い分けられているのでニュアンスの違いというのはありません。
Here is は「ここに~がある」で here には意味があります。やはり不定の名詞が来ることが多く、新情報を後ろにおいています。... is here「…はここにある(日本語の語順と、“が”と“は”の違いを感じてください)」と違います。
Here comes...「ほら…がやって来た」、There goes...「ほら…が行く」では here は比較的近いところ there は比較的遠いところを指しますが相手の注意を向ける働きもあります。これらを生かすようにうまく日本語に訳せないので意味がないように思えますが、やはり意味はあります。
ご回答ありがとうございます。
これは倒置構文だったのですね。今まで何となく使ってきたThere+be動詞、There+自動詞の構文、また、it、thereの違いも良くわかりました。訳出しすることが少ないので、あまり考えることがなかったのですが、ようやく理解できました!
文法書を眺めて一人で唸るよりも、ここで皆さんにお聞きした方がずっと分かりやすいです。助かりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
昔どこかで聞いた話でよければお聞きください。
わたくしは、この説明で納得して今までやってきました。お役に立てば幸いです。「テーブルに本があります」
(A1) There is a book on the table.(ふつう)
(A2) A book is on the table.(正しいが、まれ)
(B1) There is the book on the table.(正しくない)
(B2) The book is on the table. (正しい)
Thereは、本来「そこに」という意味を持つ副詞ですが、単に相手の注意をひきつけるための副詞としても使われます。文例Aでは、何についていうのか、相手はまだ了解していません。A bookというのを聞き、理解して初めて、ああ「本」のことだなと思うわけです。A2のように未知の情報をのっけから言うと、聞き逃されてしまう危険が大きくなります。そこで、A1のようにthereで相手の注意をひきつけることで話を切り出します。Thereは副詞なので、これが文頭にくると、主語と動詞が入れ替わってis a bookとなります。それに対して、文例Bでは、すでに相手も承知している「あの本」の話ですから、普通の文にするわけです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
Milancomさんのご回答をよんで、私はこの場合のthereは副詞であることも理解していなかったな、と反省しました(涙)。相手の注意をひきつけるためにthereを置き、重要な新情報を後にもってくる、大納得です!!Milancomさん⇒trgovecさん⇒wind-sky-windさんのご回答の順で読んでいくと非常に分かりやすかったです。
皆さん出来る方ばっかりなので勉強になります。ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
There is a book on the desk.
が基本にあります。
is だけでも「ある」という自動詞ですが、there を前に置きます。
そして、a book が主語。
There resulted a depression of the market.
であれば、a depression of the market が主語で、
resulted が(述語)動詞となります。
A depression of the market resulted.
としてもほぼ同じですが、
a depression of the market という新情報を文末に置くことで重みが増します。
it にすると、it の方が主語になりますので、おかしくなります。
Here is[are] ~.「ここに~がある」
はあっても、一般動詞の場合には使えません。
ご回答ありがとうございます!
中学からなんとなくThere is~と使ってきたのですが、bookが主語になるのですね。構造がまったく分かっておらず、皆さんの回答を読んでThereの根本的な役割を理解していなかったことを再認識しました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 英語 「there is/are構文」の副詞の位置について 3 2022/11/07 14:41
- 英語 「そこに~がある」の「~」が初出の場合の英訳について 7 2022/06/03 14:04
- 英語 Given that all patients had scores of zero on the 2 2022/05/16 17:44
- 英語 However, in 57.1% of the cases there were apical s 2 2022/05/16 20:42
- 英語 As shown in Fig. 3 and Fig. 5, PRF group showed mo 5 2022/03/23 06:35
- 英語 There are, however, known and well-documented comp 3 2023/02/12 13:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
解説お願いいたします
-
英語の誤りを直す問題です。 そ...
-
if relevant とは?
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
構造解説お願いします
-
made you lookはなんと訳すので...
-
not since...........have の訳...
-
英文の解釈!!
-
助動詞「らる」の用法(大鏡)
-
There+自動詞 (there+occur...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Not that either.
-
After that の後のコンマのある...
-
We each have an apple. の意味...
-
the number of の語法
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
単数扱いの単語
-
英語について質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
英語の誤りを直す問題です。 そ...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
After that の後のコンマのある...
-
How many people~?の答え方
-
What could that be?
-
プレゼン資料における主語の省略
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
He seems that he is ill. はな...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
セリフの後のsay
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
分詞構文と助動詞
-
these~they
-
proud of動名詞 proud to不定詞
おすすめ情報