
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
私もサークルを発起してリーダーとして運営したことがあります。
運営資金が必要なサークルで最小限の会費は集めていましたが私の場合は発足から用意周到に規約を制定して会員を募りましたので概ね問題は発生しなかったが、大勢の人が集まれば特定の人のために内部の分裂などは仕方がない現象だとおもいます。
辞めてもらいたい人の行動に問題があって大勢の者が迷惑しているようであればサークルの運営上のことを大義名分に複数の人で当事者と交渉してみてはいかがですか。
サークルのことで発生した問題は一人で抱え込まないでサークルで充分に討議して古い言葉ですが、広く会議を起こし万機公論に決しべす、明治の言葉であるがこれを忘れると非営利の団体は崩壊する最大の原因をつくることになりかねませんという私の意見です。
ご参考になれば幸甚の至りとおもいます。
No.3
- 回答日時:
前お二人は実にいい回答をなさっておられ、感心いたしました。
実は私もあなたのような立場の者で、これまでも色々と問題を抱え、力不足な故皆様にも御迷惑をお掛けしつづけております。法律からは少し距離をおき、私なりの経験も踏まえ、何かの参考になればと思いました。ご質問から、あなたを含め執行部といわれる方々は、自ら率先して庶務をこなしておられ、その反面サークルに属しながらその趣旨に反する様な、最低限度の努力もせず仕事も他人に押し付ける、それでいて発言要求は人一倍、という方がおられると推察いたしました。私もこの様な事で困りつづけてまいりました。
あなたへの私なりの意見。その様なトラブルメイカーは、早かれ遅かれ、彼等自身矛盾する主張や行動を取ります。彼等は自身の行動すら理解できないことが問題と考えましょう。彼等の言動をそのまま伝え、それを理由にあなたのお考え、希望する方構成等々を語主張なされることがよろしいように思いました。
もっとも万人受けする考え方など存在しえませんね。また、不遇な時程、理解者が多くないものです。しかし、見る人は見ますし解る人は時が経てば解ります。自信をお持ちください。グループのことだけを考え、あなたの私利私欲を考慮していなければそれで充分です。あなたお一人でも何等構わないと思いますが、人間は弱い生き物です。しかし必ず理解者はいると思いますので、まずはその方と意見交換をなさる事をまずお勧めします。その上で先に記しました方向で動かれる事が、ある意味現実的と思われました。私もその様に動きました。トラブルメイカーとはいえ彼等に何度も逃げ道を設定しました。残念ながら考え方は相か悪者でもなく、同じ事の繰り返し。しかし善悪ははっきりしているので、私は比較的楽観的です。人数弦によるデメリットは確かに生じますが、問題ではありません。必ず賛同者は現れます。どうぞ自信をお持ちになり、常に状況把握判断行動をなされますよう。
良い方向で運営が進みますことをお祈り申し上げます。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
スコンチョといいます。(^_^) 法律のカテゴリとは少々違うところからのアドバイスになることを
ご容赦ください。
自分もサークルの面倒を6~7年みてましたが、その間
にトラブルメーカーで周りからクレームが出る人に来ても
らわないよう話をしたこともあります。
辞めてほしいと考えてるのはhiatabiさんお一人ではない
んですよね。でしたら、一番簡単なのは、一度サークルを
解散することですね。次にその人を除いて新サークルを作
ります。
その人が来られないようなルールを作るなり、建前的に
高い会費を取るようにするなり、なんとでもなると思いま
す。
>> その会員の中に辞めてもらいたい人がいる場合、辞め
>>てくれと言った場合の反撃が怖くて言い出せません。
いずれにしても、このタイプの人は外されたとなると何
らかの反撃をするかもしれませんね。しかし、趣味の集ま
りは、満足を求める気持ちの集まりです。趣旨に添わない
人には断固としてその行為か、サークル自体を辞めるよう
働きかけるのは幹事の仕事の内ですね。
そして、規定・規則を作っていなくても幹事はルールブ
ックです。自信を持って対応してください。
No.1
- 回答日時:
どのような理由で辞めてもらいたいのでしょうか?
その理由にもよりますが・・・
手順として、まずサークル規約のようなものを作られてはどうでしょうか?
その中に、『サークルに迷惑を掛けたり、趣旨にあわない場合は、幹事(主催者)の判断により、退会いただきます』のようなことを盛り込み、それでもその方に態度の改善がみられない場合は、幹事さんの判断で辞めていただくようにしてみてはどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奉仕の心が持てない
-
サークルを強制的に辞めさせら...
-
ボランティアについて
-
今時,メリットなければ動かない...
-
ボランティアすっぽかし
-
ボランティアの趣旨に賛同でき...
-
前科の有る者が叙勲の受賞はあ...
-
大学生とボランティア
-
仕事よりボランティアの方が疲...
-
私はあるボランティアに登録し...
-
友人のボランティア活動のやめ...
-
「ボランティアはなぜするのか」...
-
ボランティア学について勉強し...
-
休職中でもボランティア可能?
-
ボランティアの面接に行く時の服装
-
福祉とボランティアのちがいは?
-
チャリティ活動の問題点
-
被災地にコメ袋を送りたいのですが
-
NPOセンターとボランティアセン...
-
全てに飽きました。何をしても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サークルを強制的に辞めさせら...
-
大学サークルの新歓で未成年の...
-
サークルの部費について。 大学...
-
いのちの電話
-
奉仕の心が持てない
-
コミケの長物制限について
-
サークル運営について
-
大学のプロジェクトをやめたい
-
市民団体について
-
義姉の子育て方針
-
肖像権を侵害された時の対応に...
-
ボランティア申し出の断り状の...
-
私はあるボランティアに登録し...
-
購入直後の中古住宅(清掃業者に...
-
福祉とボランティアのちがいは?
-
94歳のボランティアに辞めて...
-
有償ボランティアの報酬について
-
地元の消防団に強制的に入隊さ...
-
講演を無料で引き受けてくれた...
-
ボランティアの面接に行く時の服装
おすすめ情報