

1才3ヶ月の娘がいます。
絵本の読み聞かせは3ヶ月頃からやってますが、一向に耳を傾けてくれません。
小さい頃は聞いてるか分かりませんが一方的に読んでいましたが、最近は読み聞かせていてもすぐ絵本をとられてしまい、自分でページをめくるのが楽しいらしく、パラパラめくったり、仕掛け絵本の仕掛け部分をやぶったりして絵本というよりおもちゃと認識しているようです。でも、このくらいの子なら仕方ないかなと思ったり…。
いつもこうなので最近は私も読み聞かせをしなくなってきてしまいました。
でも、今日のニュースで絵本の読み聞かせをしておくことは大きくなってから影響があると聞いて、まずいなぁと思っています。
この本読んで、と自分から持ってきてくれるくらいだとうれしいのですが、実際は程遠い状態です。
みなさん1才すぎたら結構絵本をちゃんと聞いてくれているのでしょうか?このように絵本を読んでいて邪魔をしてきても阻止してめげすに読み聞かせ続けるべきなのでしょうか?それとも本人が読んで欲しいと思うまではおもちゃとして好きにさせておいていいのでしょうか。
アドバイスもらえるとうれしいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
絵本でいっぱい遊んであげて、読み聞かせはそれからです。
10冊くらい出しておいて、適当なページを開いておいて置きましょう。
ぺらぺらめくったり、遊んだりして、そのうちに読んで。ときますよ。
読み聞かせも、好きなページのところばかりだったり、興味がもてない絵のページのときは勝手にめくったりします。
子供は無視して、お母さんが勝手に絵本を音読していれば、そのうち興味を持ちますよ。読んでいる絵本を盗られたら、違う絵本を読みましょう。
寝る前の絵本、と言いますが、寝起きの絵本、というのもいいものです。邪魔されずに読めますし。寝起きもいいようです。朝や、お昼寝明けなど、お試しください。
台所の道具とか、掃除機とかと一緒です。母親がやっていること、持っているものが欲しくなるわけです。だから、気にせず、どんどん読みましょう。物語はまだ理解できないですから、飛び飛びでも問題ないです。2歳くらいになればだんだん落ち着いて読めるようになりますよ。
読み聞かせはゆっくり、おひざの上で。
急いで読もうとしないで、一言づつ、ゆっくり、ね☆
回答ありがとうございます。
はい、この質問をしてから、頂いた回答を参考にやってみました。
取られたら空で読み上げたり、違う本を読んだり、めげずにしゃべり続けていたら、むこうから寄ってきて絵を指さしたりしてくれるようになりました!少しずつ本を楽しんでもらえるように気負いせずやっていkます。ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
1歳の子の場合、絵本以前に、「おはなし」が何たるかを理解する事ができないんじゃないかと思いますが……
絵本に興味をもって欲しい、という事であれば。
絵本を絵本として認識できない子供には、まず、
「ここに何かが描いてある」ということを認識して貰うことから始めます。
絵本の内容なんてのは、はっきり言ってどうでもいいことです。
ぱっとめくった頁に描かれている何かを指さして、例えば「赤」だとか「まる」だとか、
「言葉で表現できる何かが描かれているのだ」という事がわかるよう、
簡潔な単語を、わかりやすく聞き取りやすい発音ではっきりと声に出し、
その後目をのぞき込んで「ね?」とアイコンタクトで確認を取ります。
それでもおそらく初めの内は何をしているのか理解して貰えないと思いますが、繰り返している内に、「ここに何かが描いてあって、それについて何か言っているんだな」という事をわかってきてくれます。
向こうがめくった頁を一瞬でも凝視するようになったら、すかさず同じように声に出し、またアイコンタクト。
これを繰り返すと、その内に、「絵本に何が書いてあるのか」を説明するように求めてくる、か、先に教えた内容を反復して「どう?」とアイコンタクトで確認を取ってきたりするようになります。
でも無理矢理に興味を持たせる必要ってあるんでしょうか?
ついでに言うと、物語の読み聞かせでは、子供はガンガン合いの手を挟んできます。大人しくなんて聞いてません。
だって、「大人しく母親の語る話を聞いている」なんてつまんないですもん。
思い出してください。ご自身が子供の頃、そうだったでしょう? 初めて聞くお話は楽しいし、好きなお話は1万回だって聞きたいし、読み聞かせの先読みして勝手に音読しちゃうし、知恵が回ってくれば主人公がピンチの時に助けたくなるし、違う展開も想像して語りたくなるし、知らない事柄が出てきたら確認したくなるし、納得行かない状況になったら異を唱えたくなるし、とてもじゃないけど、大人しくなんて聞いていられなかったでしょう?
何か、読み聞かせについて幻想のようなものを感じていらっしゃるような印象がありますが(可愛い女の子が目をキラキラさせて母親の読む物語に聞き入っている、みたいな)、読み聞かせって、聞かせる側からしたらめっちゃウザイですよ?
その辺についてはやっぱり、ご自身の子供の頃の事を頑張って思い出すといいと思います。子は親に似ますしね。
No.5
- 回答日時:
ご心配でしょうが、読み聞かせを始めるまで、あと1年は待ってください。
現状から推察するに、現在のお子さんがほしいのは、自由に破り捨ててよい紙です。新聞広告とか、どうでもよい紙を与えて、お母さんもお子さんと一緒にびりびり破いてあげると、一人で笑いながら、びりびり破いていると思います。そして、そのうち飽きると思います。飽きる前にやめさせると、いつまでも破りたがります。
私も、その年齢ごろ、そういう子どもだったと聞いたことがあります。
回答ありがとうございます。
びりびりやぶくのは放っておいてもやられてしまうので(^_^;)
言葉をおぼえたり、情緒のためにも絵本の読み聞かせはびりびり破りとは別に積極的にやっていきたいと思っていまして。
No.4
- 回答日時:
今の年頃でしたら、キチンと聞くなんて難しいですし、この状態でも良いと思いますよ。
保育士さんにアドバイスしてもらったのですが、「読み聞かせるとページをどんどんめくってしまったり、逆戻りをしたり、とてもとても読み聞かせる雰囲気でないこともあるけれど、それで良いんです。それはダメと言って止めてしまったり、1ページずつしかめくらせないなどして、本をつまらない物と認識してしまうよりも好き勝手に沢山触らせて、本にふれあわせてあげることも大切」だそうです。
我が子は6ヶ月から月刊絵本を購読し始めて、12ヶ月の頃に本に対する反応が変わってきました。それでも「読み聞かせ」を聞いてくれるようになったのは大分後のことです。それまでは沢山遊ばせました。壊されても許せる物だけしか本棚に入れませんでしたが、食べたり引っ張ったり・・・心ゆくまでさせていましたよ。読み聞かせも、ページが飛んだら飛んだところからまた読んだり・・・ストーリーなんてお構いなしに読んでいましたよ。とにかく「本嫌いにさせない」という事だけを考えて。
今は幼稚園に行くようになりましたが、本が大好きです。大勢に向けての読み聞かせは聞ける時とそうでないことがありますが、暇さえあればお気に入りの本を読んでいます。
ちなみに、仕掛け絵本を安心して渡せるようになったのは最近です。それまでは「こどものとも012」のシリーズや「はらぺこあおむし (偕成社・ボードブック) 」などの、ページが分厚い物ばかりでした。
2歳半になってからこどものともを年少版にしましたが、やはりページが薄い物は壊れやすいですね・・・。
回答ありがとうございます。
遊ばせていてもよいのか、「本」として認識させるためにちゃんと教えるべきなのか悩んでいたのでとても参考になりました。とにかく本にふれあいさせることは諦めないようにします。
No.3
- 回答日時:
1歳5ヶ月の娘が居ますがうちも全く聞いてくれませんよ~^^;
大人がいいだろう思う絵本と子供が興味を持つ絵本は違うみたいです。
この時期だったら、絵本というか1ページに2、3行何かが書いてある
位で殆ど絵という方が興味を持ってくれるのではないでしょうか?
うちも最初はちゃんとストーリーになっている絵本を読み聞かせを
していたのですが、ちょっと見るだけですぐに飽きてしまいとても
「読む」なんていう状態ではありませんでした^^;
今考えて見ると、大人が見ると簡単だろうと思っても子供からみたら
当然???なんですよね。
たまたま小児科に行った時に看護師さんに聞いたら、まだ文字はちょっとだけで
「絵」だけで十分ですよ~。文字なんてわからないから、その絵を一緒に見ながら
お母さんが話を作りながら聞かせてあげて下さい」
って言われて試してみたら、意外にも大人しく絵本を見てました♪
段々と慣れてくると、子供もこれは見るものだってわかるみたいで
絵本を開いて話している間は膝の上にちょこんと座って、絵本を見ている
様になりました。
子供の気分もあるので、無理しない程度に試して見て下さい♪
回答ありがとうございます。
同じような状況です。。ストーリーが理解できないのはまだしょうがないかなとは思うんですが、うちも飽きっぽくて…。
絵だけというのも読み聞かせがなかなか難しいんですよね。
回答を参考に娘を主人公にして作り話もやってみました!
気負いせずにやらないとだめですね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1.くじけず何回も繰り返して多くの本を読んであげて下さい。
2.読むときの「抑揚」「間の取り方」「読み方」「スピード」を工夫して見て下さい。
3.あと、寝る前に本を読んだりお話しをすると非常に効果的と思いますのでやってみてはどうでしょうか??本でなくても知っている昔話でも可で、何度か親御さん自身も読んでから内容的に面白いものを選んであげてはどうでしょうか?
あと、どうしてもダメというときには住んでいる地域の図書館等で読み聞かせの会などが定期的に開かれているかもしれません。一度調べてみて下さいね。
回答ありがとうございます。
頂いた回答を参考に、めげずに何度も読んでみました!内容を覚えてしまったので、夜真っ暗のなか本を見ずに読み上げたりもしてみました。
しばらく無視されていても、ずっと読み続けていると近寄ってきてくれるようになりました!
No.1
- 回答日時:
大きくなっても、対して変わりませんが、耳では聞いているようですよ。
私も何度も止められたりしましたよ。絵本は絵が見たいからと引き寄せるし。でも、アクションをつけてしてあげると大喜びですよ。動きが楽しいのかもしれませんね。
その年代では「本」という認識はありませんから。
困る読み聞かせ。
チラシの読み聞かせ、マンガの台詞がないところの読み聞かせ。
保育所の先生は、読み始める前に手遊びをして、座らせて読んでいるようでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 1歳1ヶ月の子供ですが、最近は絵本を読んでも読んでる途中で絵本を取ったりして自分で絵本のページをめく 2 2022/07/21 16:13
- 子育て 2歳弱の子供ですが絵本を自分で持ってきて、母親に絵本を持たせようとします 絵本を読んでもらいたいアピ 3 2023/06/25 21:18
- その他(恋愛相談) 男性の既読スルー 5 2022/12/30 10:53
- 大学院 私は頭が悪く、勉強もろくにせずに生きてきたので(中卒のようなものです) 勉強が得意だった方や地頭の良 6 2023/07/06 21:59
- その他(恋愛相談) あまりLINEしない人 5 2023/01/09 11:10
- 文学・小説 今の時代、武士道を読んでいる人間って古いですか? 4 2022/10/15 09:46
- 会社・職場 職場の上司と連絡とる際に 「!」や絵文字などの句読点以外の文字を使いますか? 職場の上司は仕事内容で 5 2022/07/30 21:03
- 英語 英語多読について 4 2022/10/09 18:08
- 高校 読書が止められなくて困っています。 女子高生です。私は昔から本が大好きで、幼い頃は絵本、そして童話。 7 2022/06/05 22:16
- 臨床検査技師・臨床工学技士 病院の待合室で 2 2022/06/15 09:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひらがなの読み書きのオススメ...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
5歳児、読み聞かせについて
-
息子がブロック好きです。レゴo...
-
2歳児の誕生日プレゼントは?
-
赤ちゃんが自分でめくれる絵本
-
責任実習!フリスビー製作の導入
-
幼稚園児にお勧めの本を教えて...
-
1~2歳用の総合的な図鑑を探...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
加害児の親からの謝罪について
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
質問です。もし自分の息子がハ...
-
50時間は何日何時間ですか?
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
男湯に10代女の子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自閉症?発達障害?
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
パズルってどうやって教えまし...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
幼児教育・こどもチャレンジなど
-
0歳児への絵本の読み聞かせの本...
-
ビデオ・DVDを見続けてしまう(...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
甥っ子への誕生日プレゼント
-
買ってよかったと思うおもちゃ
-
文字に興味ありの年少息子に
-
おすすめ絵本
-
子供の事です。 3歳10ヶ月の女...
-
500円~ 800円くらいの...
おすすめ情報