
X線回折についてよくわかっていないので教えてください。
例えばA、Bという2つの異なる材料において、AとB別々にX線回折測定した場合、ある2θ(=2θ1)では両方ともピークを持つとします(それぞれ他の2θでもピークを持ちますが)。このときAとBコンパウンドして複合材料にしてX線回折測定した場合、2θ1に現れるピーク強度はAかBのどちらか強いほうのピークを見ていることになるのでしょうか。つまり弱い方は隠れるということになるのでしょうか(足し算にはならないということなのでしょうか)。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
これは実際に検証するのが難しいので、あくまで原理から考えてですがそうなると思います、ただし比較できるのは正確にはピーク値ではなく、そのピークの積分値になります、ピークの半価幅が同じであれば積分値とピーク強度は比例します。
全く同一の大きさや充填度でサンプルを詰めれると仮定して、例えば純物Aで100の積分値があった場合、これにピークの出ない物質を1:1で混ぜて50%に希釈して測定すると、積分値50のピークが得られます、純物Bも同様にすれば同じく積分値50のピークが得られます、これはX線定量測定法で使用されている原理です。
ここで希釈物質を使用せずAとBを1:1で混合すれば、50+50=100の積分値が得られる事になります。
あくまで原理的にですが。
早急なご教授ありがとうございました。素人ながら何となく理解することが出来ました。そのような観点でもう一度データを見てみようと思います。
No.3
- 回答日時:
実際にやったことはありませんので原理的に考えてですが。
#1さんの回答通り2つのピークの計数値は加算されますが、1対1混合したとして、純物のみの測定に比べて回折に寄与する格子の数がおのおの半分になりますので、正確には足して2で割った(1:1の時)ピーク強度になると思われます。
ご回答ありがとうございます。
ということは純物で測定した時にAが100、Bも100だった場合は複合物は(100+100)/2=100になるということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 X線回折パターンにおいてデータベース照合で同定できないピークに対するアプローチを教えて下さい。 1 2022/06/30 10:36
- 工学 カレイダグラフでピークに対して横棒の毛みたいなのがでてきてしまう原因と無くす方法について教えて下さい 1 2023/03/13 12:54
- 宇宙科学・天文学・天気 ちょっと長いので申し訳ないのですが、最後まで読んで回答もらえると助かります。 地球外生命体の探索に使 1 2023/02/04 23:17
- 統計学 直線の傾き(回帰係数)から相関係数を計算できるのでしょうか? 2 2022/09/16 19:28
- 数学 放物線と円の接点についてです。96(1)の、[1]で重解だと接することがよくわかりません。 xの2次 4 2022/12/24 17:59
- 経済学 異質財のクールノー競争について教えてください。 3 2022/11/24 10:35
- 経済学 経済学の問題について教えてください。 4 2022/11/23 19:16
- 運転免許・教習所 右左折後、車線が増える場合はどこに進めばよいか 10 2023/02/02 20:48
- その他(プログラミング・Web制作) どういうプログラムで組みますか?google colabでやってるんですけど、出来る方お願いします。 1 2022/07/17 18:41
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人の行動を干渉してくる人の心理。
-
光の干渉による身近な現象
-
物理の質問です 回折格子の経路...
-
モアレと光の干渉とは何か関係...
-
趣味に干渉する、の"干渉"って...
-
マイケルソン・モーリーの実験...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
光を反射する鏡のように 音にも...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
Sパラメータについて
-
高校物理です。 (1)がよく分か...
-
凸レンズを2枚くっつけたとき...
-
「黄金のサナギ」の正体は?
-
dsinθ=mλという式の導出
-
超音波探触子について
-
水平投射したら45度の角度で落...
-
X線回折(XRD)について
-
振動数は何故変化しないの?
-
ペットボトルの水を通して見た...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報