電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ひょんなきっかけで、今春からSEを目指すことになってしまった文系女子です。
とりあえず理論的な勉強として資格試験を受けつつ、実践を積もうと考えているのですが、SEになるための"実践"って、具体的に何をどう勉強していくものなのかサッパリわかりません。

調べてわかったことは、「ネットワーク構築とサーバー立ち上げができるようになる必要がある」ということと「ネットワークとサーバーにおいて、何ができるのか・できないのかを知る必要がある」ということくらいです。

※ここでの「ネットワーク構築」というのも、具体的に何をどうするのかいまいちピンときませんが、質問にはしないので、教える気があれば教えてくださいm(_ _)m

とりあえず「サーバーを立ち上げる」ということに焦点を絞ってみたのですが…「サーバーを作る」ってどういうことですか???

サーバーって『クライアントコンピュータがデータベースやインターネットにアクセスできるようにするためのコンピュータ』という意味で大差ないですよね!?だとしてら、「サーバを作る」ということは
『自分で物理的に組み立てたコンピュータに、サーバとして機能するためのソフトウェアを入れる』ということですか?それとも
『既にある物理的なコンピュータに、サーバとして機能するためのソフトウェアを入れる』ということですか?

最近よく「サーバ作ってみる?」とか曖昧なことは言われるようになったのですが、じゃあ「サーバを作るには具体的に何を調べて把握しなきゃいけない?」って内容に関してはチンプンカンプンなので、「サーバ作れるようになりたいです!」とだけ言って、「サーバを作りたいので、○○と××を教えてください!」というお願いができない状態です。

こんなどーでもいいこと聞くなよ!とか思われるかも知れませんが、私がググっても出てこない内容なので、どなたか心優しいSE経験者の方々などにお答えいただければと思います。

よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (10件)

みなさんサーバについて色々説明しているので、サーバがらみのネットワークについて少々ご説明します。



まず、サーバにアクセスするためには当然ネットワークにつながっていないといけません。そのためにPCをネットワークにLANケーブル等で接続してあげる必要があります。

簡単に言えば、サーバにアクセスできるようにすることが、ネットワーク構築です。

しかし、ただ繋ぐだけでは質のいいネットとは言えません。例えばWebサーバ。教えてgooのように一度に何万セッションもあるようなWebサイトだと、サーバ1台では処理がおいつきません。そのような時に”負荷分散装置”が必要になります。サーバを複数台置いて、それらに対して均等に負荷を分散します。サーバが複数台となると、それらを全部接続できるような”スイッチ”が必要になります。
悪意のある攻撃をシャットアウトするためには”ファイヤーウォール装置”や”IDS”があります。当然、ネットワーク間の通信ができるためには”ルータ”が必要です。
そして、これがネットワーク構築のメインとなる部分ですが、1台壊れただけで通信ができなくなるようではとてもじゃないですが怖くて家に帰れません。そのためにネットワークを”冗長化”し、1台壊れても通信ができるように”設計”してあげるのが非常に重要です。
他にも特に重要な通信を最優先にしてあげる”QoS”など、ネットワークにもさまざまな技術があり、それらを駆使してお客の満足いく環境を作るのがネットワークエンジニアと呼ばれる仕事です。
    • good
    • 0

>会社がIT業界なので


とのことなので、何に力をいているかは会社によるんじゃないかな?

・インターネット関係(レンタルSNSとか、レンタルブログとか。
 必要:PHP、データーベース等のプログラミング
・ハードウエア関係(PCとか
 必要:工学的な知識
・ソフトウエア関係(プログラマー
 必要:プログラミング技術
・プロバイダ事業(レンタルサーバ、サーバの保守点検
 必要:Linuxやサーバソフトの知識

が、だいたいのくくりでしょうか?
で、PCって範囲が広いので、すべてができる人はいません。
系列会社や外部の会社に委託することも多いと思います。

ローカルサーバなら、この編から手をつけてみてはいかがでしょうか?
http://server.limitlink.jp/index.php
これだってセオリーな組み合わせであって、違うソフトの組み合わせもあるんですが、まぁ、なれておいて損はないと思います。
    • good
    • 0

サーバというのはサービスを提供するコンピュータです。


例えば、ホームページを見れたり、メールを送ったり受け取ったりできるのはそのサービスを提供しているコンピュータ(サーバ)がいるからこそ実現できています。自然に勝手にできるようになっているわけではありません。
実世界で言うと、マッサージを受けたいと思ってもマッサージのサービスを提供しているお店がないとマッサージを受けれませんね。そんな感じです。
サーバを作るとはマッサージ店をオープンしてお客さんにサービスを提供することです。
コンピュータの世界では、サービスを提供する側をサーバ、サービスを利用する側をクライアントと言います。

サーバを作る際にまず第一に決まってなければいけないのは「どんなサービスを提供するのか」ってことです。例えばホームページを提供するサーバを作りたいのであれば「Apache」と呼ばれるサービスを立ち上げることで可能です。またApacheを利用してホームページを提供しているサーバを「Webサーバ」と呼んだりします。「sendmail」などのサービスを使ってメールのサービスを提供しているサーバを「メールサーバ」と呼んだりします。
また、例えばホームページを表示させるサービスはApacheしかないわけではありません、どれを使って実現させるか決めるのも作業工程のひとつです。
Windows Serverでは「IIS」というホームページを表示させるサービスが
標準であります。でもApacheを利用することもできます。

次にサーバを立ち上げるのならハードウェアとOSが必要です。
ハードウェアはぶっちゃけパソコンでもいいです。勉強なら。
OSはWindows、Linuxなどがあることはご存知と思います。
サーバのOSとして何を選択するか、これも作業工程のひとつです。
昔のWindowsはよくハングアップしたり、重かったりしたのでLinuxが使われることが多かったと思います。でも最近はWindowsも安定してきていると思います。また、Windowsはご存知のとおりお金がかかります。Linuxは基本的に無償で提供されています。
選択は自由ですが、Linuxでのサーバ構築は覚えておくべきかと思います。
※LinuxにもREDHAT、CentOS、Ubunto等様々なディストリビューションがあります。
どれを使うにしろOSの知識、基本操作ができることは必須です。
windowsの基本操作(クリックとかダブルクリック)を知らないとエクセルを開くことだってできないのと一緒でOSを操作できないとサービスを立ち上げるどころの話ではありません。
    • good
    • 0

サーバー管理を強要されているなら、外部業者任せましょう!その方が、セキュリティー的に安全です!!と勇気を出して言いましょう。



メールサーバーであれ、データベースであれ、情報が流出してしまう可能性さえ、確認する事ができないでしょ?
もしくは、レンタルサーバーを借りるとか。

で、知識としてサーバーは、ソフトで動いています。
サーバー化するソフトはいくつかありますが、
基本はApach。
コイツがサーバーのメインです。
フリーですが、バグがあっても、自動更新とかはされません。
今でもセキュリティーの穴が見つかる事があります。

あとは、言語の翻訳装置でPeal,PHPは掲示板とかができるプログラミング言語を翻訳します。
データベースが必要なら、MySQL他はフリーですが、有料のもあります。

サーバーは、こういった複数のソフト、機構で動いています。

実は、これらは多くのOSで動かす事ができ、あなたのPCでも可能で、ローカルサーバーと呼ばれます。
まずは、ローカルサーバー化してみればいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>サーバー管理を強要されているなら、外部業者任せましょう!

私の会社、小さいくせに色んなところに手を出していて、サーバ管理も売りの1つであり会社の教育の一環でもあるらしく、決裁者をその気にさせられるだけの理由がなければ言ってもアウトソースできません。。

>>メールサーバーであれ、データベースであれ、情報が流出してしまう可能性さえ、確認する事ができないでしょ?

顧客の数が限られていてそこまで大量のサーバを管理する必要がないことと、管理だけを専門にしている人材がいることから、今のところはネットワーク構築から管理まで一環したサービスが提供できているかと思うのですが、将来どうしようもなくなったら恐らく外注することになるかと・・・。もっとも、その頃には私はいませんがw


色々参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2009/08/08 20:19

> #1さんがおっしゃっているように、



#2さんでした。
失礼しました。
    • good
    • 0

理解を深めるのはよいことだと思います。



サーバーというのは、機能を提供する側
口語では単にサーバープログラム自体、あるいはサーバープログラムが動いているコンピュータを指す場合も有ります。

クライアントは、機能を利用する側
同様に、クライアントプログラム自体、あるいはそれが動いているコンピュータです。
ですが、お客様のことを指す場合も有ります。


サーバープログラムは、クライアントプログラムの接続を待っていて、接続してきたらサービスを提供します。

クライアントプログラムは、サービスが必用なときにサーバープログラムにアクセスして、不要になれば切断します。

プログラムの中には両方の機能を持っているものも有り、サーバーマシンとなるコンピュータの中にもクライアントプログラムが稼動している場合もあるわけで、プログラムやある種の工夫によってはその範囲にとどまらないわけですが、基本的にはそのようなものとお考えください。

とりあえず、HTTPサーバーを立ててみたら如何でしょうか。
Linuxのコンソールになれると、けっこういろいろなOSが触れるようになります。(Windowsでも別にいいと思います)

ということで、OSはLinuxで、Apache + PHP + MySQL という構成で
自分のBLOGをそこで公開してみるとか。
DNSサーバーやファイアーウォールも導入してみれば、インターネットへの理解は深まると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>サーバーマシンとなるコンピュータの中にもクライアントプログラムが稼動している場合もある

複雑ですね…。実際に作ったり使ったりしてみれば理解できるんでしょうけど…。
とりあえず、知識として覚えておきます。ありがとうございます。


>>とりあえず、HTTPサーバーを立ててみたら如何でしょうか。Linuxのコンソールになれると、けっこういろいろなOSが触れるようになります。
>>OSはLinuxで、Apache + PHP + MySQL という構成で
自分のBLOGをそこで公開してみるとか。

すごく親身になってアドバイスしていただいて…本当にありがとうございます!とても助かりました!!!

お礼日時:2009/08/07 04:24

こんばんは



> ※ここでの「ネットワーク構築」というのも、(略)
> 教える気があれば教えてください
細かいことですが…もう少し言葉を選びましょうよ(汗)
「教える気があれば」じゃなくて「お時間がありましたら、ご教授いただけると幸いです」とか。

それはともかく。

#1さんがおっしゃっているように、サーバーというのは何らかの「サービス」を提供するコンピュータや機器のことを指します。例えばサーバーと聞くとどんなものを思い浮かべますか?

メールサーバー
ファイルサーバー
データベースサーバー
…などなど。

質問者様の勤務先のメールサーバーは「社員の方々のPCでメールを使えるようにする」という「サービス」を提供しています。ファイルサーバーは「ファイルの保存場所を提供する」という「サービス」を提供しています。

そうしたサービスを提供してくれるものを使えるようにすることを、狭い意味で「サーバーを作る」といいます(広く言うならPCを自作する、に近い意味でも使うかも)。

ですから
> じゃあ「サーバを作るには具体的に何を調べて把握しなきゃいけない?」って

…の回答としては、

・どんなWindows(などOS)をインストールして、
・どんな(アクセス権など)設定をして、
・どんなソフトをインストールして、
・必要ならどんなCPU、どれだけのメモリやHDが必要か。つまりコンピュータの選定に繋がります。

…といったことの把握が必要です。ですがこんなことをはじめから自力で調べられる人なんていません(誰でも最初は初心者、と言う意味で)。もしご自身でやってみたい、という気持ちがあれば「作ってみる?」といってくれた方に「初めてなので一から教えてください」でOKだと思いますよ。

> 「サーバを作りたいので、○○と××を教えてください!」
> というお願いができない状態です。

余計な心配だと思いますよ。

私も新人の頃「質問したいけど、どうやって聞いたらいいのかわからない」って悩んでましたが…聞いてしまえばいいんですよ、知ってそうな人に。質問者様が悩みながら自力で解決できれば、それはそれでいいことですが、仕事なんですから。仕事はさっさと片付けるに限ります。教えてもらうことで、質問者様もスキルアップ。会社としても万々歳です。

何よりSEとかPGとかって人種は教えたがりばっかりです。私の経験上、ですがネ。
ただし、その方が忙しいときに聞くと必ず雷を落とす人種でもあります。これも私の経験上…

長文駄文、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>もう少し言葉を選びましょうよ(汗)
「教える気があれば」じゃなくて「お時間がありましたら、ご教授いただけると幸いです」とか。

大変失礼致しました!「気があれば」…本当に失礼ですね。以後気をつけます。本当にごめんなさい…。

>>「作ってみる?」といってくれた方に「初めてなので一から教えてください」でOK

これについては…申し訳ないですが・・・そうではないようです。
「サーバを作るには何が必要か調べといてね」とは言われているので…

>>SEとかPGとかって人種は教えたがりばっかり

社内の誰からも、「新人だからって1から教えてもらえると思わずに、まずは自分で調べて解らないことだけ確認に来なさい」と常に言われて育っているのですが…不思議ですね、噛み合いません(笑)

私も効率を重視するので、最初は研修とかがあって教えてもらえる環境を望んだんですが…今は諦めて1から自分で調べようと思うようになりました。


色々な観点からのアドバイス、本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/08/07 04:17

SEの仕事内容は、会社や会社内の部署によって様々です。



>調べてわかったことは、…
これは、「所属する会社内の情報を調べた結果、わかったこと」でしょうか?
もし、「インターネットを調べた結果、わかったこと」であれば、実際の仕事と大きく違う可能性があり、危険です。

# 例えば、情報処理推進機構が発行しているITスキル標準では
# 20種類以上の職種がSEと呼ばれる可能性があります。
# 参考URL: 多数の職種が記載されているキャリアフレームワーク
# (情報処理推進機構発行 ITスキル標準 V3 2部キャリア編 概要部より)

ところで、IPアドレスやTCP/IP等、ネットワークの基礎知識習得は十分ですか? サーバ構築やネットワーク構築を始める前に、まずはネットワークの基礎知識を会得することをオススメします。

・自分のパソコンのネットワーク設定の意味を理解できる
・自分のパソコンでネットワーク調査コマンドを利用できる(例:ping,tracert,netstat,route等)
・自分のパソコンのネットワーク通信の仕組みを理解できる(例:この「教えてgoo」を閲覧するときの通信の仕組み)
ぐらいまでは最低限会得する必要があります。

# 自分のパソコンのネットワーク設定を理解できない人は
# 「サーバのネットワーク設定」や「ネットワーク構築」も
# 当然できませんよね?

参考URL:http://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/V3_2008data/Ski …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>「所属する会社内の情報を調べた結果、わかったこと」でしょうか?

その通りです。ご幣のある書き方でした、ごめんなさい。
最初に「SEを目指している」と書きましたが、社内に「開発」と「営業」と「保守」の括りがある中で、「営業」を目指していて、会社がIT業界なので、SEという言葉を使ったんですが…間違いでしたm(_ _)m

>>IPアドレスやTCP/IP等、ネットワークの基礎知識習得は十分ですか?

「ネットワークの基礎知識」≒「IPアドレス・TCP/IP」というのも初耳で、全く手つかずです。「ネットワーク構築」って、物理的なコンピュータ同士を繋げる作業かと思ってましたから…

URLもとても助かりました!ありがとうございました!!!

お礼日時:2009/08/07 03:51

SEはサーバなんて立ち上げられる必要はないと思いますが・・・



サーバを作るというのは一般にはコンピュータでサービスを提供するという意味ですので、サービスを提供するツールをインストール、設定することを意味します。
サーバーの種類はWEBやDB、ファイルサーバ等、数限りなくありますので、割愛します。

もしサーバを作るというのであれば、何のサービスか?と、OSは何を使用するのか? どのサーバーアプリケーションを使用するのか?
ということを最低限決めなくてはいけません。
サーバー用OSと言われる物を入れれば良いというわけではありません。

ただ、それらは、サーバー管理者やネットワーク管理者の業務ですので、あまりSEは行わないと思いますが・・・
SEのメインの仕事は情報収集、提案、企画と、顧客と開発者や各種管理者とのコネクションだと思っています。
サーバー管理は、それらの片手間でできるほど簡単ではありませんよ。
よほどマニアックな方であれば話は別ですが、そういう人はまれです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>サーバを作るというのは一般にはコンピュータでサービスを提供するという意味

なるほど!解かり易い解釈ありがとうございました。

>>それらは、サーバー管理者やネットワーク管理者の業務ですので、あまりSEは行わない
>>情報収集、提案、企画と、顧客と開発者や各種管理者とのコネクション

確かに、最初私もそ思って勉強してたんですが…「サーバ立てる練習しな」ってすごくよく言われるので、てっきりSEには必須能力なのかと…
会社単位ではサーバー管理もネットワーク管理もやってるので、何でもできるようになれってことなのかもしれませんね。

何にせよ、スッキリしました。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2009/08/07 03:31

> 私がググっても出てこない内容


そんなはずはないです。どんな検索の仕方をしたのか知りませんが、出てこないのは検索語句の選定が悪いからでしょう。「サーバを立てる」「サーバ構築」などでググれば腐るほど出てきますけど。

この回答への補足

>>「サーバを立てる」「サーバ構築」などでググれば腐るほど出てきます

それで出てきたのは「サーバの立て方」とか「サーバを構築するには」とかの方法論のみで、『サーバを立てるってどういう意味?』という部分がサッパリなものばかりでしたが…

私の調べ方の問題かもしれません。
もうちょっと頑張ってみればよかったです…。

補足日時:2009/08/07 04:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!