dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

製品名 : GA-EG43M-S2H(rev. 1.1)
BIOS Ver : F6
CPUメーカー : Intel
CPU名 : Q9550
CPUスピード : 2.83G
オペレーションシステム : Vista 32-bit
サービスパック :トラブルのためSP1に出来ません。
メモリータイプ : DDRII
メモリーサイズ : 2Gx2
メモリースピード : 800Mhz
パワーサプライ : 300 W

で使用してます。

もし、電源の供給不足で生じる現象はどのようなものがありますか?

処理的に重い負荷の時になります、CPUの温度もモニタリングし設定の温度まで行ってないです。

いきなりシャットダウン
フリーズ
警告(音など)

A 回答 (3件)

> 結果は最大212wでした。


全体の容量が分かってもあまり意味がありません。
12Vはオーバーして居ていて5Vや3.3Vが余っている場合でもトータルはOKになる事があります。
そのサイトだと、いくつかの電源が登録されているので、選択するとその電源の場合で12V 5V 3.3Vがそれぞれ何%使用されるているかが出ます。

しかし今使っている電源に12Vなどの出力がないのですか?
私ならすぐに捨ててきますね(笑) それはひどすぎる。

それからCPUが95Wという事はないと思います。もっと食うはずです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/1 …
ここで測定していますが、Q9550 最大126.6Wになっています。
95WというのはTDPの勘違いでは?
http://e-words.jp/w/TDP.html
TDPは発熱量のことです。

ケースに付属しているような安物電源は気をつけて下さい。
以前煙が出て、つないでいた全てのハードウェアが壊れたことがあります。
安物買いのなんたらをしたなぁと反省して、それ以来信頼できる物を使っています。
http://pc.usy.jp/wiki/164.html
3年以上の保証、105度 日本製コンデンサ あたりは最低限気にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカーのサポートでは考えられないような回答ありがとうございます。かなり勉強になります。

エネルギー保存の法則などチンプンカンプンだったので、CPUはTDPの値をそのままあてはめました。

12Vのコネクターはあります。しかし、電流が結局不明です。他は、20ピンコネクタとHDDなどのコネクタだけですね。じつは、この電源ユニットは分解したことありますが、ハンドメイドにかなり近いです。一切シールなどなにも記載がないです。丁寧に作られてます。音も静かで、他のものと比べてあまり熱くもならず、安定してます。5年近く使用してます。(笑

おかげさまで、結果が出ました。節電すると、不安定になる条件が大幅に絞れました。すでに不安定な状態でOSセットアップしてますし、あとは、CDROMの読み込みエラー(これも電力?)、メモリの診断(まさかこれも?)などを検討するまえに新しい電源ユニットを購入します。

お礼日時:2009/08/08 11:56

心もとないのは確か。

どこのBTOでもQ9550積んで300Wの電源使ってる所は無いはず。
HDDが書いてないですね。グラボは付けて無くオンボードでしょうか。
シャットダウンやフリーズ起きますね、足りないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。電源の問題が対処すべき優先順位の一番目ですね。

お礼日時:2009/08/08 11:57

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
こういったサイトで計算してみて下さい。

300Wとだけ書かれても分かりません。
12Vの出力が問題になることが多いですし、あとグラフィックボードが分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。便利なものがあるのですね。参考になります。記入漏れでしたが、他に付けているものはDVDROMとHDD×2の構成です。

結果は最大212wでした。

ご指摘のとおり12Vが怪しいのですね。ラベル無しの全く正体不明の電源ユニットなのでわかりません。CPUが95wですから、付属のユーティリティで消費電力を落としてみます。GIGABYTE自慢のMBの機能とユーティリティだとの事です。

1.5TのHDDの電力も25.8wとものすごいですね。これも外して様子をみてみます。

お礼日時:2009/08/07 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!