
今”ホルモンバランス”にとても興味があります。
この前”あるある”を見てたら大豆イソフラボンがいい、みたいなことをやっていて飲んでみようかなあ~と思っています。
そこで、大豆イソフラボンを飲んでみた方、飲んでいる(飲んでいた)期間、いいにしろ悪いにしろ効果が出たかどうか、また出たのならどれくらいの効果があったのか・・など体験談お願いします。
検索してみたところでは生理前のニキビが良くなったなんて話もあるようですが、逆に生理の周期が乱れたという話もあって、もしもホルモンバランスが整ってる人が飲んだら逆効果なのかとかも心配なんです。
ちなみに私は納豆が割と好きで平均すると1週間に2、3パックくらい食べてると思うのですが、それにプラスしてサプリメントを採るというのは良くないことなのかどうかも教えてください。
お願いしますm(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは.
大豆イソフラボンは,食品でありながら特に女性にとって有効な成分を複数含有していることがわかっています.また,大豆イソフラボンだけを語っても,数日を要すると思いますし,まだまだ研究段階の食品ですのでこれから解明される部分もたくさんあるでしょう.
大豆のイソフラボンには,女性ホルモンのエストロゲンに似た作用を持っているらしいことがわかっています.ちなみに,本などでは構造もよく似ていると書かれているかもしれませんが,エストロゲンのようにステロイドではありません.
ですから,大豆イソフラボンはエストロゲンが体内で生合成されなくなってしまった閉経後の女性をターゲットにした商品展開を行っているようです.
例えば,閉経後の女性に対して骨粗鬆症対策の一環としていかがでしょうかという具合です.
確かに,骨粗鬆症対策に大豆イソフラボンの有効性が期待できるという文献は多いです.私も持っています.
私は動物実験で骨粗鬆症に対する作用を検討したことがありますが,なかなか良い結果が得られました.
エストロゲンの作用の中には,ちょっと乱暴な表現ですが,骨を溶かさないようにはたらいて,骨を守るはたらきがあります.
ですから閉経後の女性は,骨を守ってくれる因子が1つ失われることになりますので,骨粗鬆症の発症が懸念されてしまいます.
とはいうものの,きちんとバランスのとれた食事をされていて,卵巣のはたらきが全うされているならば,骨粗鬆症に対して神経質になる必要はないと思いますが,将来必ずやってくる閉経後のために骨密度をなるべく維持する努力をするのは悪くないと思います.
ところが,おっしゃるように大豆イソフラボンの服用を始めてから,体調がすぐれないことを訴える方もいるようです.
これは私の勝手な判断ですが,原因の一つに大豆イソフラボンの環境ホルモン的要素があると考えています.
エストロゲンは,体内の組織にあるエストロゲンレセプターという部分に結合し,そこではじめてエストロゲンの作用が現れます.これは鍵と鍵穴によくたとえられ,エストロゲンレセプターは体内にある様々な物質のなかでエストロゲンのみが特異的に結合できる部分です.
ところが,この大豆イソフラボンがエストロゲンレセプター(とプロゲステロンレセプター)に結合できることがわかっています.
結合できるからエストロゲンに似た作用を発揮するわけですが,体内に取り入れた物質がホルモンのはたらきをしてしまうというのは,数年前に世間をにぎわした内分泌攪乱物質(環境ホルモン)そのものということになります.
ですから,卵巣がきちんとはたらいているうちに大豆イソフラボンを多めに摂取したりするとエストロゲン亢進(はたらきすぎ)状態となり,ホルモンバランスが崩れたり性周期が乱れたりすることは何ら不思議ではありません.
長くなりましたが,大豆イソフラボンが人体にとって有益であることは間違いないと思います.しかしながら,副作用的な症状の発現も否定できません.
ですから,摂取してみて体に合わないと思ったら「私の体は大豆イソフラボンを必要としていない」と判断し,摂取することをとりやめるという方法もあるように思われます.
詳しい説明ありがとうございます。
専門家の方ということで心強いです。
私はまだ更年期という年齢には程遠く、骨粗鬆症の心配も今のところはなさそうなのですが、基礎体温があまりきれいなグラフにならなかったり、アトピーやニキビなど、肌の調子が悪かったり、ウツ状態になったりしたところからあまりホルモンバランスが良くないんじゃないかと勝手に思っているんです。
ホントは血液検査を受けたいのですが、どうも気軽にどこでも、というものでもないみたいなんですよね。。
>ですから,摂取してみて体に合わないと思ったら
>「私の体は大豆イソフラボンを必要としていない」
>と判断し,摂取することをとりやめるという方法
>もあるように思われます.
そうですね。
飲み始めて生理の周期が乱れるようなことがあったら合ってないということですよね?
環境ホルモンのような作用もあるかも・・と思うとちょっと恐いけど試してみようかなと思います。
No.3
- 回答日時:
>ピクノジェノールというのはなんとなく名前を聞いたことはあります
以下の参考URLは関連回答がありますが参考になりますでしょうか?
ご参考まで。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=400950
No.2
- 回答日時:
製薬会社のサプリメントの部署にいます。
yyyuukaさんの年齢がわからないんですが、大豆イソフラボンは更年期障害に役立ちます。ほてりがある方、汗をかいたり、そいういう症状を緩和してくれます。思い当たる症状がないようだったら、必要ないと思います。たしかに納豆からでも摂取できます。1日1パックで十分だと思います。
飲んですぐに効果が在る人と無い人がいます。人によりますが、1~2ヶ月は飲んだほうがいいです。納豆+イソフラボンでも全然大丈夫です。肌に艶がでる、など女性ホルモンに近い働きをするようです。
女性ホルモンのバランスを整えるサプリは<ピクノジェノール>というのがあります。産婦人科でもお勧めされていて
月経痛、子宮内膜症、肌のカサつきに、効果があります。私も1ヶ月飲んでいますが、月経痛はなくなりました。
ご回答ありがとうございます。
実はNO.1の方のお礼にも書きましたが更年期という年齢ではまだまだなく、ほてりなどの症状もないです。
でも最近は若年性の更年期というのも多いらしく、生理の量が昔に比べてちょっと減ったりして、その可能性もあるんじゃないかという気がしているんです。
>肌に艶がでる、など女性ホルモンに近い
>働きをするようです。
この働きを実は一番期待してます。
ピクノジェノールというのはなんとなく名前を聞いたことはあります。こちらはどんな人(たとえばホルモンバランスが正常な人)が飲んでも平気なものなんでしょうか?
アトピーやニキビ、精神的な不安定に悩まされていまして・・。ホルモンバランスが整えばこれが一気に解消!なんてことにもならないもんかなあ~とか思っちゃうんです。
あと、ちょっと話が別になってしまって恐縮なんですが、サプリメント関係のお仕事をされているということで
お聞きしたいのですが、やっぱりサプリは”天然もの”と”合成もの”では働きが違うのでしょうか?
ビタミンCのサプリを長年とりつづけていますが、いまいち効果も感じられなくて、最近は天然ものでなければかえって体に悪いなんていうウワサも聞くのでとても気になっているんです。おわかりになる範囲でいいので、教えてもらえるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 「毎朝欠かさず豆乳を飲んでいたら、髪が太くなりハリコシが出てきた!」 「毎朝欠かさず豆乳を飲んでいた 2 2023/05/20 18:48
- コスメ・化粧品 「毎朝欠かさず豆乳を飲んでいたら、髪が太くなりハリコシが出てきた!」 「毎朝欠かさず豆乳を飲んでいた 3 2023/05/20 18:57
- 筋トレ・加圧トレーニング 身体作りのために運動後に納豆2パックと豆腐一丁を食べています イソフラボンの摂りすぎですか?問題無い 2 2022/04/29 00:21
- 婦人科の病気・生理 生理不順になってしまいプラノバールというホルモン剤なのか低用量ピルみたいなものを処方され飲んでいます 1 2022/04/24 22:57
- 食べ物・食材 以前2週間の期間だけ毎食ヨーグルト+サラダやささみ 豆腐麺といった食生活をしたことがありました。 そ 2 2022/08/16 10:47
- 食生活・栄養管理 納豆を熱いお茶と食べたら納豆の効果がなくなりますか? ・納豆を咀嚼してお茶で流しこむ ・納豆を食べた 2 2022/06/12 20:44
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 痢について 19日に胃腸炎になり1週間ほどしてやっと治ったかな?と思ったらまた今日下痢しました。朝腹 1 2023/03/28 17:39
- 婦人科の病気・生理 大豆類で生理を遅らせることは可能ですか? 2 2022/04/21 19:00
- その他(料理・グルメ) 大豆イソフラボンについてです。 今、男何ですが、テストステロンを増やしるですが大豆イソフラボンに引っ 1 2022/07/21 21:58
- 飲み物・水・お茶 豆乳を加熱 2 2023/01/26 07:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
片栗粉の食べすぎについて
-
豆乳の飲み過ぎは体に悪い?
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
難消化性デキストリンについて...
-
特大サイズのサプリ・ソフトカ...
-
摂食障害克服中のものです。1日...
-
毎日 ヘム鉄、ビタミンC、はと...
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
みなさんカップラーメン1個でお...
-
クエン酸の保存方法について教...
-
甘い物をまったく食べなくても...
-
ブロン錠の致死量と飲んでから...
-
ジクロロメタン混入の水について
-
朝食 :フルグラにヨーグルト、...
-
朝昼晩、卵、納豆、豆腐の食事...
-
鉄の食器で鉄分とれる?
-
DHA・EPAなどについて
-
塩を大量摂取してしまいました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豆乳の飲み過ぎは体に悪い?
-
豆乳ヨーグルトをたくさん食べ...
-
安い豆腐は体に悪いと聞きます...
-
大豆イソフラボン
-
豆乳を飲むと・・・
-
なぜ29円という安い豆腐が作...
-
アーモンドは1日に何粒が適量で...
-
片栗粉の食べすぎについて
-
大豆のリンスで市販のってあり...
-
豆乳ローションについて
-
便秘と大豆
-
幸せホルモン セロトニンの生成...
-
かんぱんのGI値をおしえてく...
-
大豆の摂りすぎはよくないので...
-
1日のタンパク質量についてで...
-
豆乳でバストアップできるって...
-
豆乳は、無調整or調整?
-
大豆イソフラボンについて・・
-
写真の味噌で毎朝味噌汁を作っ...
-
ホルモン剤と摂食障害
おすすめ情報