
高三です。9月30日に学校で球技祭があります。
私はサッカーを選択しましたが、ボールタッチもおぼつかない素人なので、このままではメンバーに入れてくれそうにありません。
そういうわけで、夏休み、受験勉強の時間を削って個人練習しています。隣の空き地でブロックを4つ置いてジグザグドリブルの練習を、毎日30分ほどして3週間になるんですが、一向にうまくなりません。
何か道を踏み外しているのではないかと最近考えるようになりました。しかし、この技をマスターして、チームに少しでも力になれるようにしたいです。
ジグザグドリブルができるようになるためには、何に気をつけて練習すればよいですか?アドバイスをよろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
最初に言っておきますが、私はあなたより年下でサッカー経験者です。
生意気と思われるかもしれませんが、回答します。
ジグザグは、ひざを曲げる事だと思います。もし曲げているのであれば、しっかりインサイド(親指のつけね~かかとまでの線、つちふまずかな?)でボールを当てれば多分出来ると思います。
あと練習方法ですが、1番は友達と1対1をする事ですね。無理だったら、バーチャルで人をつくって、自分で敵の動きをイメージしながらやる事ですかね。
ブロックを使う練習ですが、カラーコーンなどでプロやクラブチームの人が良くやってますね。でもこれは、ウォーミングアップです。
だから、ブロックを使う前に足元でインサイドに何回も当てたりリフティングしたりする方が良いです。
自分は試合をしてて、味方にイラッと来る時があります。「止める・蹴る」のどちらかをミスる時です。どちらかをミスり、相手にボールが行くと疲れます。ボールを追ったり、守備をしに戻らなきゃ無いからです。9月30日まで、1ヶ月と半月くらいですね。1ヶ月半で毎日、止めて・蹴るを練習したら良いのでは?
でも意外と難しいです。家では出来たけど、試合では出来ない事もあります。ジグザグを使いたかったら、ボールが来るたび確実に、止めなければいけないし、ジグザグで人を抜いた後もパスかシュート、どちらか必ずあります。そのためには、蹴る事も大切です。抜いた後、一気にドリブルという時もありますが、結局ドリブルもボールを蹴ります。こういう事を言うと、ジグザグもボールを蹴ってます。つまり、「止めて・蹴る」事が出来るのが重要なのではないでしょうか?
庭に壁とかあったりしたら、ボールを蹴って止めることを何度もしていたら良いと思います。
もう1つ言うと、ボールが来て止める前に、ボールが来なかったら11対10と同じです。自分もやりますが、Jリーグとかヨーロッパの方のリーグを録画して、ポゼッションを覚えることも大切だと思います。
結果が分かってる試合を見るのもつまらないですが、せめてゴールシーンの各選手の動きとか、場所を確認して試合で生かせればボールがたくさん来ると思います。
後輩のくせに長々失礼しました。
これからたくさん練習して、試合で活躍して下さい。
お礼が遅れてすみません。
やはり、やる順番をまちがえていたようですね。あなたのアドバイスを取り入れていきます。
年上にわざわざ回答してくださいましてありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
わたしも他の回答者さんと同意見ですね。
基本的な技術がないまま、ドリブルを練習してもすぐには上達しないと思います。
まずはドリブルの動きを覚えるより、ボールタッチ(ボールの蹴り方)を練習した方がよいですね。
ドリブルに一番大切なのは、動き方や足裁きではなく、ボールをいかに上手に移動させるかです。
それには、インサイド、アウトサイドなど、足のさまざまな部分を使った蹴り方を習得する必要があります。
それには、やはりリフティングとパス練習が良いと思います。
特にリフティングは、なるべく多く練習すると良いと思います。
リフティングのコツは、蹴る瞬間足がぶれないように足首を固定すること(足首を動かしてすくいあげてしまうのはNG)、蹴る瞬間の足の甲を地面と平行にすることです。
このリフティングで、ボールを優しく蹴る(厳密に言えば当てるだけ)感覚が掴めてきます。
あと、リフティングを練習する場合は、明るい時間帯とは別に、暗くなってから外灯などを頼りに練習すると良いです。
暗いところでリフティングは難しいですが、これをこなしていれば明るいところでリフティングするのが楽になり、回数も伸びます。
結局、リフティングはボールの位置を視覚的ではなく空間的に捉えることが必要ですから、暗い場所で練習した方が即効性がある訳です。
これは、ボールを蹴る上で必要な感覚を養う効果があります。
正直、ジグザグドリブルだけできてもまったく役に立ちませんよ。
まず抜けないと思いますしね。
それよりも、ちゃんとボールを蹴れて俊敏に動ける人の方がずっと役に立ちます。
そのためには基本的なリフティングとパス練習をした方が良いですね。
No.2
- 回答日時:
さすがにドリブルは厳しいかなぁと思ったりします。
一番練習すべきなのは、ボールタッチですかね。
No1の方も仰っていますが、蹴ったボールが思った方向に飛ばないとサッカーになりません。
また、止まったボールをターゲット目掛けてゆっくり蹴るなんてフリーキックなどだけで、大抵は走りながらとか、相手とガツガツ体を当て合いながらボールを蹴ります。
ですので、そういうのを想定して練習しないと試合では何も出来なかったりするんですね。
で、ボールタッチの練習というのはサッカーで基本中の基本です。
ボールタッチが上達すれば、ドリブルも多少はうまくなりますし、パスもそれなりの方向に飛びますし、パスを貰う時にもちゃんとボールを止められますし、シュートを打つ時もトラップが出来る人であれば蹴る場所というのは何となく体で覚えているので蹴れたりします。
もちろん、一番難しいんですけどね・・・・。
一番良い練習はリフティングと壁当てです。
リフティングは何となく知ってると思うので省きます。
壁あては単純に一人でボールを蹴ってるだけですので、ボールの跳ね返りがないと練習になりませんよね?
野球のキャッチボールでも壁当てはありますが、それと同じと思ってくれれた方が分かりやすいかな?と思います。
ドリブルっていうのは、10年以上やってる経験者でもミスしてしまいます。それほど足でボールをコントロールするというのは難しいことなので、短期間で劇的に上手くなるものではないんですね。
なので、とりあえずはドリブルから離れてボールタッチを意識して練習してみてはどうかなと思います。
No.1
- 回答日時:
サッカー歴十数年のものです。
正直に申しますと、私は「ドリブル」よりも「パス」を磨けばいいかと思います。
仮に球技大会までの約一ヵ月半猛練習をし上達したとしても、そのドリブルで相手を抜けるまたは相手の脅威になるようなドリブルができないと意味がありません。
それよりももっと簡単にチームの勝利に貢献できる方法があります。それが「パス」です。
メンバー内にサッカー経験者又はそこそこできる人がいますよね?
簡単な話、常に首を振ってその人達の居場所を確認し、ボールが来たらトラップをし、その人達にパスすればいいのです。
正直私は、中途半端にドリブルが出来る人よりかは、フリーの見方めがけてきちんと正確にパスを出せる人の方が全然いいかと思います。
ですので、練習法としては常に試合中で相手が近くにいるということを意識し、インサイドでブロックめがけて正確にパスをするように心がけてください。また時間も10分ほどでいいかと思います。
大事なことは毎日ボールに触れてすこしでもボールを「蹴る」ということに慣れることです。
すいません^^; 長々と失礼しました。
ではでは受験勉強の方も頑張ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 先生に誘われてバスケ部に入って約5ヶ月目。 小学校はブラスバンド部、中学校は美術部、 と、ずっと文化 2 2023/04/08 01:08
- サッカー・フットサル サッカー 3 2022/12/01 17:39
- サッカー・フットサル 小学校の時サッカーやってたんですけどクラブチームからの誘いを断りそこから中高とバレーをしていて大学か 1 2022/12/08 16:29
- 学校 3日前に、部活の練習が始まったので学校に行きました。中学2年生で、野球部員です 4 2023/01/07 14:56
- 高校 部活を辞めて勉強に専念するか部活も勉強も続けるかどちらの方がいいでしょうか? 長文で申し訳ないです. 7 2022/12/14 22:56
- その他(スポーツ) 新高一、部活について相談です 僕の高校は部活が強いとこが多く、練習もガチだったりテニスとかは結構強豪 2 2022/05/23 23:41
- 野球 少年野球での父親の立ち位置 2 2022/09/29 17:03
- 武道・柔道・剣道 続ける資格はあるのでしょうか? 高校3年の女子です。高校1年のときから剣道を始めました。剣道の同好会 6 2022/07/31 11:10
- その他(悩み相談・人生相談) 定時制高校に通う高二の女子です。 自分は定時制の女子バスケットボール部に入部していて、部員は 自分、 2 2023/05/08 22:53
- サッカー・フットサル サッカーは才能じゃない。と言う方は練習すれば柿谷や小野のトラップ。宇佐美のドリブルも努力で身につけら 8 2022/06/01 07:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報