dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校に入ってサッカーを始めたんですが、一対一で人を抜くことができません。シザースなんかは特にぎこちなくて、とても遅いです。ボールも足につかなくて思うようにコントロールできません。いままで野球をやっていたのでサッカーのことはよくわからないんですが、一人でできる一対一で強くなれる練習方法があれば教えてください。また、C・ロナウドのような速い動き(シザースとか)はどうすればできますか??

A 回答 (4件)

1対1はタイミング(間合い)が重要ですね。

いくらテクニックがあっても、試合では抜けない選手ってのはたくさんいます!自分がどのタイミングでフェイントをかければ抜けるのか分かってないからです。

私の経験ですが、相手を急に抜けるようになったのを覚えています。それはどういう練習から抜けるようになったかと言うと…4対2、6対6の練習で2タッチである程度攻撃的プレー(攻撃的プレーってのが重要)ができるようななったころから、相手を自然と抜けるようになりました。なぜかと考えたんですが…練習でパスを受けるときには必ず周りを見る事を徹底してました。これにより、トラップ等のプレーが変わりました。例えば、わざと相手の飛び込む位置にトラップして抜き去ったり・・・相手より有利な状況でボールをキープできるようになったんです。

また、周りを見るという事はボールから、ある程度は目を離してもプレーができるようになっているという事で、ドリブルの時にもボールばかり見るのではなく、相手の状況を見ながらプレー出来るようになっていました。相手のレベルによりますが…相手の重心が右足・左足のどっち掛かっているか見る余裕がありました。
そうなったら、ドリブルで抜くことは、出来るようになっていると思います。ただ、そこまで出来るようになることは結構練習が必要です。

個人練習ですが、ドリブルの基礎を上げるために、全速力に近い走りで出来るだけボールが足元から離れないようにドリブルするように練習してみてください。(タッチ数が多いドリブルです。はじめはゆっくりでいいと思います。)
壁に向かってける時などは、壁にボールが当たってから、自分がトラップするまでの間で「自分の背後を振向く(首だけ、目玉だけでも可)動作」を入れるようにしてください。
後は、フェイントを覚えてみたり・リフティング等・・ボールの扱いにに慣れるのもレベルアップの一つです。

最後にも書きますが、周りの状況を把握し、相手より有利な状況でプレーできることが、ドリブル上達だと私は思います。大変かもしれませんが頑張ってください。
    • good
    • 0

間合いだと思います


もちろん小手先の技だったりが出来たに越したことはないですけど、シザースがスムースに出来ても相手との間合い、抜く間合いが重要だと思います
相手との距離が近いと突っかかりますし、遠いと付いて来られます
自分にとって抜くのの間合いさえつかめれば特にシザースや高等フェイントを使わなくてもスピードの緩急を使うだけで簡単に抜くことが出来ます
後は、場数をこなして自分の間合いってのをつかんでください
    • good
    • 0

分かるよ~!!


俺も20歳から始めたので最初はかなり苦労しました。

やっぱり小学校から始めている友人みたいなテクは簡単には付かないので自分の得意な走力で勝負しました。
主にサイドなので前に空いているスペースにボールを蹴ってスピードで抜く事や、スピードに乗ったときはシンプルに直角フェイントで抜き去ります。

今でもシザースとか技術で抜くのは無理だと思っていますので自分の武器を生かしたドリブルを身につけるべきかな。
    • good
    • 0

練習あるのみだと思います。


数をこなせば体もついてくると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!