重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この日本語は正しい日本語ですか?

下記のように変更すれば、意味的に何か違うんですか
B:会社に通うのに便利です。

A 回答 (5件)

1つめの質問については、A も B も正しい日本語です。


では、なぜ A は誤りとする回答が寄せられるかというと、
会話的な表現で、書き言葉としてはあまり使わない言い方であるのと、
A が自然に聞こえる会話の流れが示されていないからです。

まず、Aが自然な会話に聞こえる場合を示します。

田中さん:あなたは新しいアパートに引っ越したらしいけど、通いやすいですか?
佐藤さん:はい。田舎で何もないところですけど、電車一本なので会社に通うのは便利です。

文法的に説明します。
日本語で「主語」と呼ばれているものにはいくつかの種類があって、
「は」で示されるものは「話題」と言われます。
この例で言うと、
「会社に通うのに便利だ。」
ということがらのうち、田中さんが提示した「通いやすいか」を話題として受けて答えた表現だと考えられます。
「通いやすさ」について言えば「便利だ」という意味合いですね。

これが、文脈なしで書き言葉として示されると不自然に感じられる理由は、
「~は」と話題として受ける場合でも、書き言葉では「~に」が省略されることがまれで、
「会社に通うには便利です。」
とすることが普通だからです。
しかし、会話で「に」が省略されることは普通です。

これに対してBは、「話題」が抜けた表現ということになります。
間違った日本語の使い方というわけではありませんが、自然な会話としては「話題」が抜けている、いわば部分的な表現と言うことができます。逆に言うとその意味では不完全な表現とも言えます。
「新しいアパートは、会社に通うのに便利です。」
とすれば、「話題」も示された完全な表現になります。
つまり、
「新しいアパート」について言えば「会社に通うのに便利だ」という意味合いだと言うことです。
これで2つめの質問の答えになったと思います。

あまりわかりやすくはなかったかも知れません。
補足的に、文法関連では有名な「うなぎ文」という例を紹介しておきます。
「ぼくはうなぎだ。」
というのが「うなぎ文」なのですが、もちろん「ぼく」は人間で、うなぎではありません。
実はこういう会話なのです。

昼休み会社近くの食堂で、
山田さん:「わたしは天丼にしようかな。」
鈴木さん:「ぼくはうなぎだ。」

つまり「わたし(山田さん)」について「天丼にする」と言われたのに対し、「ぼく(鈴木さん)」について「うなぎ(丼)だ」と答えたわけですね。
「~は」の主語は話題であって、"I am an ell(UNAGI)." といった英語の主語とは違った性格を持っているという話です。

そういうわけで、AとBの違いは、
Aは「話題」がなんであるかが示された表現であるが、
Bは「話題」がなんであるかが示されていない表現である、
ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とうも、大変勉強になりました。

お礼日時:2009/08/09 07:56

No.4の者です。


もしかしたら、質問者の意図とは違った答え方をしてしまったかもしれません。
純然たる日本語についての疑問なら No.4 の答えでよいと思うのですが、

たとえば、「日本語検定」といった種類のテスト問題だとすれば、
Aは誤りで、Bが正しい表現とされていることはあり得ることです。

Bが正しいとされる理由は、
「便利だ」という単語は、「~するのに便利だ」と使うという辞書的な知識を問う意図で出題された問題だから、といったところでしょう。

「Bが正解とされていたが理由がわからない」というつもりの質問でないなら、この回答はどうぞ無視してください。
    • good
    • 0

例えば『この街に住むのは…』に続けるのならば『会社に通うのに』が正しいです。


『この街に住む』が『便利な事』、『会社に通うのに』が条件を表します。
『安定した暮らしをするには…』に続けたら『会社に通うのは』になります。
この場合、『会社に通う』のが『便利な事』、『安定した暮らしをするには…』が目的を表します。
    • good
    • 0

こんにちは。



誤りです。Aの意味は、「会社に通うこと」=「便利」を表し、主語と述語のつながりが不自然です。Bは主語がありませんので、下記例文のitを貴方が想定する主語に置き換えてください。

A:Going the campany is convenient.
B:When I go to the company, it is convenient

貴方の日本語の勉強が進展することを、私は願っています。
    • good
    • 0

意味ははっきり違います。



Aは、「会社に通うこと」自体が便利だと言っています。
意味はよくわかりませんが。
あまり正しい日本語とは言えないと思います。

一方、Bは何かが会社に通うに際して便利だと言っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!