
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
縮合重合するような分子は次のような形をとっているはずです。
(極端に簡略しています。)H-R-OH
この両端が縮合できるわけでです。
No個のモノマーがあると、H-がNo個、-OHがNo個あり、反応度がpですから
このうちNo*p個のH-と-OHの対が縮合するわけです。
一個の対が縮合すると2個の分子が1個になるため、分子数が1個減ります。
(この議論では、分子鎖がループしないことを前提としています。ループするような縮合を行うとその縮合では分子の数が変化しませんが、ここでは無視します。)
元のモノマーがNo個、反応したH-と-OHのペアがNo*p個ですから、分子数は
No-No*p=No(1-p)
となります。
>No(1-p)は未反応の分子数であり
これは反応度というものを勘違いしています。反応度とは反応しているモノマーの割合ではなく、縮合できる基のうち反応している割合をさすものなのです。1個のモノマーには反応できる基が2箇所ついているのでこのモノマーが全く反応しない確率は両方ともに反応しない確率、つまり(1-p)^2となります。ですからモノマーとして残っているものの数はNo*(1-p)^2となります。
>数平均重合度というのは反応率が100%の場合0になってしまうのでしょうか?
lim[p→1-0]1/(1-p)
は"0"ではありません。+∞です。
実際には、今回の議論の前提として分子がループしないと言っているため、全ての分子が一つになったところで反応度は0になりません。どうしても両端が残ってしまうため反応度は(1-1/No)が上限となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
数平均重合度はなぜ、(反応前の分子の数)/(反応後の分子の数)でもとまるんですか? 反応後の分子の数
化学
-
数平均分子量の求め方
化学
-
高分子の合成の収率の求め方について
化学
-
4
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
5
粘度法による分子量測定について
化学
-
6
ヤーンテラー効果について
化学
-
7
イオン重合について
化学
-
8
リビングアニオン重合についてなんです。
化学
-
9
ラジカル重合の速度
化学
-
10
共役or非共役の見分け方
化学
-
11
わりと緊急です。再沈殿の原理について
化学
-
12
開始剤の濃度
化学
-
13
アミン類の塩基性の強さについて
化学
-
14
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク質を濃縮する仕組み
生物学
-
15
粘度測定以外の分子量測定法(それぞれの理論と長所、短所)
化学
-
16
Mark-Houwink-Sakuradaの式で
化学
-
17
配位子場安定化エネルギー???
化学
-
18
高分子物質の結晶化度が増加すると体積はどうなりますか?
化学
-
19
ポリスチレンの合成
化学
-
20
過マンガン酸カリウムとシクロヘキサノンの反応機構はどのように書けますか
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コップに入れた水の表面はなぜ...
-
5
なぜハロゲンと付加するとより...
-
6
コンフィギュレーションとコン...
-
7
重縮合での数平均重合度について
-
8
高校化学、高分子 画像の問題で...
-
9
内圧とvan der waals状態方程式...
-
10
液の比重が温度で変わるのはど...
-
11
ハロゲン分子の結合解離エネル...
-
12
存在比の問題
-
13
高分子と低分子の特徴
-
14
電子レンジで油いれてチンした...
-
15
ポリマーのNMRはなぜブロードな...
-
16
振動子強度
-
17
二量体ってなんですか?
-
18
再度、双極子モーメントについ...
-
19
エチレン酢酸ビニルの架橋率
-
20
酸素分子 分子軌道 エネルギー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter