重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

就職について質問があります。
自分は、地方の私立大学の学生です。
いわゆるFラン(1留、就職は来年です)に通っています。
学歴コンプレックスもあったし、ぼっちだったので勉強して資格とったりの大学生活でした。
伺いたいのは、就活でいわゆる大手も含めて就活を進めていってもいいのか(記念受験じゃなくてです)
ということです。
取得した資格などが以下の感じです。
資格:英検準1級、日商簿記1級、TOEIC680点、中国語検定2級、ビジネス実務法務検定2級
ゼミ:会計学
サークル:なし
バイト:コンビニ(四年間)
正直な気持ち、資格というよりも、自分は勉強してきたという自負心?みたいなものがあります。
周りは、小売り(地元スーパー)などを受けていますが、僕はできるだけ大きな会社の財務部門等にいきたいと思っています

夢見すぎでしょうか?

よろしくお願いします

A 回答 (2件)

選考を受けるのは自由です。


選考を受けていいのか迷っているくらいなら受けたほうがいいです。
ただ、どの企業もそうでしょうが、資格を持っているだけでは内定は勝ち取れません。
・なぜ財務業務にかかわりたいのか(志望動機)
・希望業務に就職するためにどんな努力をしたのか(資格取得など)
・会社に対してどんな利益をもたらせるか、また、5年後、10年後のビジョン(就職活動では重視される項目です)

以上のことを自身のストーリーを交えて、矛盾のないように話せれば問題ないと思います。
あとは、特にメーカーに多いのですが、なぜそのメーカーじゃないといけなかったのか、ということを説明できないといけないと思います。
なぜSONYでないとダメなのか。
なぜパナソニックでないとダメなのか。
(大手だから、技術力が高いからでは×)

ただし、大手は有名大学を含め志望者は多いですから、面接前の筆記で落ちたらアウトですけど。
メーカー子会社も本体と比べたら志望者は少なくなりますが、大体同じだと思います。
個人的には中小企業に希望職種で就職して、実力をつけてから大手という手もあると思います。

Fランだろうがなんだろうが、学生のうちから目標のために資格を取得してがんばっている人は多くないのですばらしいと思いますよ。
ご自身の信じる道を進んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
頑張ってみます

お礼日時:2009/08/12 13:41

語学ができるため、ストレスに強ければ海外要員としての就職を目指し低はいかがでしょうか?その際できるだけ辛い地域(語学的に中国?北京や上海じゃなくてもうすこしきつい地域)での経験があればいいでしょう。

(新卒で語学のできる人は慢性的に不足してます)
 ただ、海外要員としてはTOEICもう少し欲しいところです。(700以上、できれば800)いまは何年生ですか?もし、3,4年なら惜しいけど、海外経験の時間は取れないですね。

 財務というところは専門家のかたまりなので正直、質問者様の学歴では難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答いただきありがとうございます。
もう、留年が決まった四年です。
簿記を活かしたいと思ってたんですが、難しいみたいですね。
選考が始まる残り半年、語学を頑張りたいと思います。

お礼日時:2009/08/10 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!