dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土壌の三相分布(固相、液相、気相)、孔隙量の意味について教えてください。レポートで書きたいのですが、ぜんぜん載ってなくて困っています。

A 回答 (1件)

土壌の三相分布については、容易に参考になるサイト、または文献が見つかるはずですので詳細はお調べください。

固相とは土壌の固体の成分、すなわち土粒子のことです。液相は土壌に含まれる水分、気相は空気です。
孔隙量は土壌中の孔隙(私は間隙と言っていますが)の占める量です。フィールドでは間隙率とか間隙比を使うことになりますが、間隙率は土壌体積に占める間隙体積の割合、間隙比とは固体の体積に対する間隙の体積の割合を言います。これも同様、詳細は容易に資料が入手できるはずですのでお調べください。(「孔隙量」とgoogleで検索すれば、少なくとも『ぜんぜん』ということは有りません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにネットや図書館でもありそうなので、もう少し調べてみます。

お礼日時:2009/08/11 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!