dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土壌科学を勉強しております。

土壌には、水分の保持している力の強さを測る尺度である
「pF」。pFが高いと、土壌溶液がより植物などによって利用が難しかったりします。

ここで伺いたいのですが、
土壌溶液のイオン濃度と、pFに関係性はあるのでしょうか?

植物にとって利用が難しいくらいのpFの土壌溶液も
そこに住む微生物にとっては住みかとなる場所であり、
その分内部循環が起こって、たとえば硝酸イオンの濃度が低くなったり、
安定同位体比が高くなったり、とか起こる気がしてます。

そういう研究をした論文はありますでしょうか?
よろしければ教えてください!

A 回答 (1件)

pFと土壌溶液の濃度に関係性があるか とのご質問に一言でお答えすると、「ある」ということになりますが、関係の内容は結構微妙な話になってしまうので、ここで十分深く答えることは到底できません。


それよりも私が気になるのは、質問の中で「その分内部循環が起こって、たとえば硝酸イオンの濃度が低くなったり、安定同位体比が高くなったり」という文がありますが、この辺りの表現から推測すると、journey-iさんに、この問題を考える上で基礎になる土壌科学の知識が十分にあるのか、失礼ながら、ちょっと心配です。
この関係を扱った論文はありますが、それよりもやや専門的な教科書レベル(物理化学と土壌学)で勉強するのが良いのでは無いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
土壌学も勉強します!
よかったら論文も紹介いただきたいです!

お礼日時:2009/01/30 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!