
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
人一人の発熱量は約100Wのヒーターに相当します。
下記URLを参考にしてください。http://www.ne.jp/asahi/ytan/2001/hi/jinrui.htm
部屋の熱容量を考えるには、下記URLの東京ドームの例題を
参考にしてください。http://www.kdcnet.ac.jp/college/buturi/kougi/but …
この2つから、温度上昇を計算できます。実験結果と較べたら面白い
と思います。
実際には、部屋の壁を通して熱が逃げるので違いが出てくると思います。
実験では酸欠になったりしないように十分気を付けてください。
No.1
- 回答日時:
えっと、この実験、アウシュビッツや三角貿易での黒人奴隷の効率的運搬を確認するためにかつて行われたことがある、人類史上での暗部でもあるんですが、実際に行われた実験の資料や実際に使われた際の人間の損耗率(死亡率)についての資料は見つかると思いますよ。
人間1人で、電灯2コ(テレビ1台分)の熱量を出します。換気の乏しい環境では、人が寝転がれる状況まではあまり問題が無く、座れなくなるくらいに押し込むと体力の弱い人から倒れていくとのことです。
5人だと、トイレとかお風呂場のような狭い密閉しやすい環境の方が結果が出やすいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ原子爆弾は白人が実験台に...
-
5
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
6
「被験者」と「被検者」の使い...
-
7
科学の実験手順・操作のフロー...
-
8
プランク定数の実験で‥
-
9
日本の核融合開発は世界でトッ...
-
10
大学のレポートの「考察」と「...
-
11
20gは何mlですか?
-
12
クロロホルムって本当に眠くな...
-
13
レポートの考察について。
-
14
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
15
卒業論文のレジュメの書き方を...
-
16
TLCによるカフェインの分離につ...
-
17
理系大学生は忙しくて遊べない...
-
18
学部レベルの生物学を独学でど...
-
19
テルミットの実験を行いたいの...
-
20
スペクトルの分離ができるソフト
おすすめ情報