dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老健で働いている看護師です。

胃ろう造設などの処置の多い少人数フロアを看護(1名のみ)が、
その他処置が少ない大人数のフロアを介護(2名)で夜勤をしています。

その夜勤中、必ず決まった時間に排泄コールがある御利用者(私の担当フロア)がいます。
しかも、一晩の回数は、夕食後の着床~朝食前の離床までを含めれば、10回行くか行かないかです。『必ず決まった時間』というのは、最初の3回です。最短では、前回排泄の30分後というのもあります。

簡単におおまかな流れを書きます(その御利用者の場合です)。
18:00 夕食終了→着床前の1回目
19:30 必ず呼ぶ排泄コール(1)
20:45 必ず呼ぶ排泄コール(2)
21:45 必ず呼ぶ排泄コール(3) これ以後、ばらつきはあるが基本的に1時間ごと(24時までに最低4回以上)
1:30~2:30 この間に必ず1回
3:00~4:00 この間に必ず1回
6:30 朝食準備のための離床後の排泄

補足
・御利用は60代前半女性(当施設は入所後1年半ほど)
・脳梗塞で左マヒがある以外は、精神面・身体面ともに問題なし
・移乗、更衣、入浴などで軽介助が必要
・昼間は居室備え付けのトイレ、夜間はベットサイドのポータブルトイレ使用(立位・ズボンの上げ下ろしを介助)
・部屋は女性のみの4人部屋(同室者2名もポータブルトイレを夜間使用)
・夜間は排尿のみ
・毎回切迫感はない
・睡眠導入剤を寝る前に内服される
→内服時間を調整したりもしたが効果無し

私を含め周囲の状況及び反応
・正直な話、スタッフ間では嫌がられている
→同室者の排泄介助の際の音や、ライト点灯によって覚醒した場合でも、必ず御自分もコールするため=目が覚めたら尿意の有無に関わらずコールするから
・こういう施設なので、コールが重なることも多々あり、結果的に他の御利用者に迷惑(待たせてしまう)がかかってしまう。嫌な見方をすると『自己中心的な方』というイメージ
→私自身、何度かご本人に確認したことがあります。「本当に尿意があるんですか?何故いつも決まった時間なんですか?」と。基本、無表情に「おしっこがしたいから」と淡々と話すのみ。強迫神経症的な感じはありません


このような状況だと夜間の睡眠状態が気になりますよね?

基本的に睡眠時間の短い方だと思うんです。短時間の睡眠を一晩で繰り返す…みたく。
一応睡眠導入剤を内服されていますが、どの薬を内服しても寝つきが良かったことは一度もありません。
かといって、それが困る・嫌だという風でもありません。あくまで、先述したような特異な睡眠パターンの方なんでしょう。
(昼間の午後に休まれていることもありますが、せいぜい1時間ほどでで夜間の睡眠に影響を与えるレベルではありません)

でも、この御利用者の睡眠と排泄の回数は全くの別ではありますが、一看護師としては、せめて夜間の排泄が今の半分くらいの回数に抑えられて、その分熟睡できればいいと思うのですが…。

個人的には、排尿回数のが多いのは仕方のない事だと納得しても、時間が毎回ピッタリなのはどうにも解せません。
何かをする前(食事前や着床まえなど)とは明らかに違いますから。

何か意図があるのか、
それとも切迫感の無い強迫神経症なのか、
単純に几帳面(?)なだけなのか。。。

実際に夜勤していると、コールが重なったり他のフロアへ緊急で呼ばれていたりする時に、この方から排泄コールが来るとどうしてもいら立ってしまいます。こうなってしまう事が自分自身嫌です。
カンファレンスでは具体的対策は取られていません。
「こういう人なんだ」といった感じで諦め(?)ムードです。


長文・乱文で申し訳ありません。
夜間の排泄回数が軽減でき、なおかつ睡眠時間も確保するにはどうしたらいいでしょうか?
みなさんのご意見・アドバイスをお待ちしています。

※専門的知識を必要とする事案につき、介護・看護・医師・CM・相談員及び似たケースを経験された御家族等の方々からの回答のみでお願いします。一般の方々はご遠慮ください。

A 回答 (2件)

本日も勤務ご苦労様です。


お忙しい中、詳細を書いてくださってありがとうございます。

>認知面は全く問題ありません。
認知症には全く問題ないみたいですが、それはどうしてでしょうか?
主治医からそういった判断だったのですか?長谷川式スケール等行ってみたでしょうか?

私もいろいろ考えてみました。
実際に本人さんを見ていない私がこんなことを言って申し訳ないですが、本人さんのさみしさを感じます。
精神的な不安や淋しさの訴えが夜間の頻尿という行動にあらわれているのではないでしょうか?
入所されてどのくらい経っていらっしゃるかわかりませんが、心を開いていないように感じます。
日中のスタッフ等かかわりはいかがですか?また、ご家族さんとのかかわりはいかがですか?
もう一度アセスメントをとって今までの生活歴から見えてくるものがあるかもしれません。
センター方式など利用して本人さんをもっとさぐってはいかがでしょうか?

>他の職員も思うところはあるようですが、半ば諦めムードです。
こういった考え方や態度が本人さんにも伝わっているのではないでしょうか?

>逆に「あ、そろそろ呼ばれるな」という風にポジティブに捉えるようにしたスタッフもいます。
呼ばれる前に声かけにいくといった職員同士の援助の統一も必要ではないでしょうか?

>正直、私はこのスタッフのような考え方はできません。
どうしても「自己中心的な方」と思えてなりません。
実はこう思う理由が他にもあるためです。

歳をとれば、わがまま、頑固な方が多いです。
他人のことはさておき、自分が一番です。
かまってほしいのではないでしょうか?
いくら利用者さんであれスタッフと利用者にも合う、合わないがあるでしょう。私たちの日常でも起こりうることです。スタッフ同士での関係でもそうだと思います。
毎日関わる中でその方のいいところを見つけていけば、考え方・接し方等みえてくると思います。


文章も下手で、偉そうにいってすみません。
性格は直りません。私たちもそうだど思います。私たち援助者が意識を変えて対応をかえることだと思います。
記録に時間をかけない、簡潔に書くように日頃いわれていると思います。
小さいことでもいいので気になったことをしばらく細かくとってみください。

原因がみえてくると思います。根気よく頑張ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
色々参考になりました。

お礼日時:2009/08/27 05:45

GHで夜勤経験者です。


夜勤ご苦労様です。大変な思いをされている気持ちがとてもわか読みながうなずいてしまいました。

夜間頻尿には何か原因があるから起こっているはずです。
夜間の睡眠がとれていないようでしたらこの方もしんどいはずです。
●日中の様子(活動量・水分量・食事量・排泄量・傾眠など)詳しく分析してはいかかでしょうか?
●眠剤の使用もどのくらいの期間使用してみたのでしょうか?
●脳梗塞の既往歴がありますので認知症からこういった原因がくるのではないでしょうか?
●使用している薬の副作用に問題はありませんか?
●泌尿器科や精神科の受診はしましたでしょうか?


トイレに行きたい時に行きたいはずです。
私たちはトイレに行きたい時に行きます。この方の場合自分で行くことはできないので援助を必要としているからコールをならしてくれるのですばらしいことではないでしょうか?


なりそうな時間に先に声をかけてみるなど工夫ができるはずです。

利用者さんはお客様です。
まずは、職員がその方についてもっと理解する必要があるのではないでしょうか?



すごく気持ちがよくわかります。
頑張ってください。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

御質問に関して補足回答させていただきます。
●日中の様子(活動量・水分量・食事量・排泄量・傾眠など)詳しく分析してはいかかでしょうか?
(1)活動量
基本的に車いすを自走される方で、ホール・居室間(50m前後)を行き来されます。カラオケが好きで、音楽をかけているとずっと歌っています
(2)水分量
多少のばらつきはありますが、3食+10時の水分補給・15時のおやつの際に200cc前後は飲んでいます。この方はお茶のお代わりはしません。
(3)食事量
好き嫌いによる食事摂取量のバラつきがある程度です。基本、8割以上摂取。
(4)排泄量
正確な数値は不明ですが、夜間の1回の排尿量は少なめなです。恐らく、100cc/回未満は確実(排尿困難はありません)。
トイレ使用時でも、「シャー」という排尿音は聞いたことがありません。
便通は、下剤を内服していてやや軟便です(泥状や水様ではありません)。
(5)傾眠
午睡されることがありますが1時間くらいで、夜間の睡眠に影響があるとは思えません。午睡も毎日ではないですし。
日中傾眠状態になったことは過去に1度もありません。

●眠剤の使用もどのくらいの期間使用してみたのでしょうか?
過去に3種類の睡眠導入剤を使用しましたが、最低10日間ほどは続けました。
常備する導入剤の種類も少なく、稀に追加薬を希望されることもありますが、この方も含め、みなさんプラセボ対応です。
以前、変更2日目に「眠れないから追加をください」と言われましたが、「それでは変更したお薬の効果がわからなくなるから」とお断りしたことがあります(追加薬がプラセボとはいえ、心理的効果を得るため)。

●脳梗塞の既往歴がありますので認知症からこういった原因がくるのではないでしょうか?
認知面は全く問題ありません。左マヒによる身体障害(自宅生活困難)が入所理由の方です。

●使用している薬の副作用に問題はありませんか?
今後確認しようと思います。

●泌尿器科や精神科の受診はしましたでしょうか?
ご本人様が、私とは全く違ってそれほどの事ではないと思っています。
追加薬を希望される割に切迫感がなく淡々としているんです。単純に苦痛表情を出さないとかそういうレベルではありません。
以前、追加薬を希望されたときに、「こう毎日眠れないようなら一度(精神科を)受診してはどうでしょう?」と勧めた事がありますが、
聞き流されて具体化したことはありません。

入所当初、余りにも夜間の排尿回数が多いので、私の勧めで検尿を実施したことがあります。このとき、症状として「(排尿痛が)少しだけあるかな?」言われましたが結果は問題無しです。
これ以降、回数意外に問題点はありません。



>夜間の睡眠がとれていないようでしたらこの方もしんどいはずです。

残念ながら、普段の表情や様子などからこの方がしんどいだろうと思ったことは私もスタッフもありません。それほど毎回毎晩切迫感がないんです。

>トイレに行きたい時に行きたいはずです。
>私たちはトイレに行きたい時に行きます。この方の場合自分で行くことはできないので援助を必要としているからコールをならしてくれるのですばらしいことではないでしょうか?

十分わかっています。ですが、質問でも書いたように、回数が多いのは仕方がないと思っています。では何故、同じ時間(時差5分以内)なのでしょうか?
明らかに、時計を見ながらコールしているとしか思えません。
食事前の離床や食後の着床とは違います。
御本人にも「何故毎回同じ時間になるんですか?」と質問したことがありますが、「おしっこがしたいから」という返事のみです。
本音としてはもっと突っ込んで聞きたいところですが、それ以上質問すると感情が出てきそうになるので止めています。
「本当に出たいんですか?」
「毎回同じ時間ピッタリはおかしいでしょう?!」
などと、言ってはならないことを言ってしまいそうになる自分がいるからです。

他の職員も思うところはあるようですが、半ば諦めムードです。
逆に「あ、そろそろ呼ばれるな」という風にポジティブに捉えるようにしたスタッフもいます。

正直、私はこのスタッフのような考え方はできません。
どうしても「自己中心的な方」と思えてなりません。
実はこう思う理由が他にもあるためです。
・馴染みのショートスティを利用される方がいますが、耳が遠いため声が大きいんです。
その方の声が「うるさい」とか、夜間のトイレ(同室でポータブル使用→一晩に2回程度)が「うるさい」などと言うんです。御自分のことは棚に上げて。。。
もう少し『共同生活』というものを理解してくれたら見方も変わってくると思うんですが…。

大変長くなりましたが、今の現状です。

補足日時:2009/08/20 00:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!