dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デイサービスの送迎を委託するメリットは何か?
委託する業者によってマイナスになったりプラスになったりすると考えられますが、当然介護タクシーや福祉タクシーを活用したら費用が莫大になると思いますが。
介護保険が発足した当初は、営業ナンバー車両で送迎を行っていたデイサービスがあったように記憶していますが、知らないうちに白ナンバー車両での送迎が一般的になった様な気がします。
デイサービス等が提供する施設が当該施設の利用を送迎にあっては、例外的に認められているようですが、これは、厚労省的な部分であって、国交省的な部分ではいかがなものでしょうか。
例外が例外で済まされる期間とはいつ位までなのでしょうか?
他人が他人を有償で移送する場合においては、それなりの縛りがある筈なのに介護保険のデイサービス事業だけに適応されるのはおかしいのではないでしょうか?
納得できないことばかりです。
どなたか、明確なご回答お願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 介護保険の概要の中には、後付けされた様な文言が有ります(片道47単位となっています)が、これは、加算させない為のものなのでしょうか?輸送は国交省でデイは厚労省が管轄なのですが、仮に重大事故が発生した場合どこが管轄になるのでしょうか?何かスッキリしません。
    本来は、管轄通りに区分けするのが本当だと思うのですが。事業所が送迎する場合、一連の流れの中でのみ黙認されているようです。
    何か理屈が屁理屈にしか感じられませんが、いかがなものでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/05/26 18:14

A 回答 (2件)

利用者から何らかの金銭を授受して行う介護のための輸送は、すべて有償の輸送行為になるので、道路運送法に基づく許可をとらないといけないってなっています。



昔は、送迎加算と銘打って、デイの送迎に対して、利用料が発生していました。これが何らかの金銭を授受してってところに、引っ掛かります。なので許可を取った車両でないと送迎できないっとなったんです。
しかし、その後、送迎加算という加算は無くなり、デイサービスの提供時間は、事業所に着いてから事業所を出るまでの時間が利用時間ということになり、送迎に関してはサービスの利用時間外である。送迎に関しては利用料は発生しない。
各事業所が無料で送迎を行っているということになり、許可は必要ないっていう解釈です。

若干の解釈(説明)に不備があるかと思いますが、要はお金とって送迎していないから、自家輸送ってことです。
旅館や飲食店が、自分とこのお客さんを無料で送迎するのと同じことです。
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
介護保険が発足した数年後の時期は、運輸関係で規制緩和があった時期に重複しますね。
この時期から事業所の自家送迎が一気に加速した気がします。
今の介護業界は、朝夕の送迎に結構な経費が必要となっていますので、経営も圧迫されているようです。
特に小規模デイにおいては大変だと聞いていますので、何とか頑張って頂きたいものです。

お礼日時:2016/05/27 09:00

デイサービスの送迎は外部委託せずに自社の車、従業員を使っているようです。


競争が激化したために無料での送迎を強いられたために有償の外部委託ではなく自社での送迎になったのでしょう。
また、外部委託ではサービス面に不安がありますが、自社の介護職が送迎をすることできめ細かなサービスが実現できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!