
No.4
- 回答日時:
すでに回答があるように、「おごる」+「り」なので、辞書の見出し語としては載っていないのですね。
「おごる」とは、俗っぽく言えば「いい気になってる」とか、「調子こいてる」ぐらいの意味で、「度を超えた振る舞いをしている」ことを指します。
漢字を当てる場合、いろいろな書き方がありますが、主なものとしては、
「奢る」(原義:ぜいたくをする)
「驕る」(原義:威張る、居丈高になる)
「傲る」(原義:気ままにする)
というものがあり、現代はいずれもほぼ同様に使われます。
なお、これらを組み合わせた「驕奢(きょうしゃ)」「驕傲(きょうごう)」「奢傲(しゃごう)」などという言葉もあります。
No.3
- 回答日時:
おごれるは「奢れる」「驕れる」どちらも使われているみたいです
どちらかというと、「驕れる」の方があってると思うのですが
同源みたいなのでどちらも使われいますね
意味はあなたの書いているのとだいたい似た感じです
自分の地位などを頼みとして勝手な振る舞いをするものは、遠からず衰え滅ぶということです
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/24859/m0u/
No.2
- 回答日時:
試しにエキサイト辞書で「おごる」を検索してみたら、参考URLのページがありました。
「おごれる」は「おごる」に助動詞「り」がついたものなので、原形「おごる」で検索しないと見つからないのです。
なお助動詞「り」についてはこちら↓で。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4356297.html
参考URL:http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報