dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、共用型二世帯住宅をプランニング中なのですが、浴室-洗面所の階について悩んでいます。
1階:親の寝室(私の両親)とLDK
2階:私たちの寝室、子供部屋、ホールにあるセカンドリビング
主人の帰宅が遅いもので、帰ってきて着替えに2階
→お風呂に1階→お風呂あがって2階。
主人は別にめんどくさくない。とは言っていますが、
私の心配は物音です。現状の間取りですと寝室と浴室の間に親寝室の収納とトイレを介しています。しかしリビング階段の為、
洗面所の出入りで親寝室の前を行き来します。
階段から親寝室は接していません。
また洗面所の出入りは玄関ホールを通らなければならない為、
玄関先の来客とパジャマ姿で鉢合わせ。なんてことは避けたいですし、
洗濯干しが楽などもあり、私は親世帯の寝室の上部ではない2階に浴室を希望してます。
スペースも2階の納戸と入れ替えることで問題はありません。
両親、主人も構わないとのことですが、設計している建築士の方に
・1階でお風呂に入る気持と2階でお風呂に入る気持とは感じが違う。 水は低いところにあるのが落ち着いた状態で居心地がいい。
・音もよほどうるさくなければ問題ない
と言われて悩んでます。また真上でなければ2階のシャワー音などは親寝室に響かないものでしょうか?
ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

二世帯住宅に住んでいます。

(&設計事務所を営んでいます)
我が家は完全分離型ですから、お風呂もトイレもキッチンも1階2階に
それぞれあります。

>1階でお風呂に入る気持と2階でお風呂に入る気持とは感じが違う。

それはあまり関係ないと思います。
しかし、水周りのことですから、もしもトラブルがあり2階で水漏れ等
あれは、結構大変なことになると思います。
その点が気になるところではありますが、今はユニットバス(一体型)
ですから、そのような心配はほとんどないと思いますよ。
ちなみに、我が家は築12年になりますが、一切水周りのトラブルは
ありません。

しかし、mayumixsさんのお宅のプランで2階にお風呂を設けることに
なると、ご両親がお若い時には問題ないと思いますが、年々年を取って
行かれるわけですから、お風呂に入るために2階に行き来することは
肉体的精神的にも苦痛になってくると思います。
そのような話はずっと先の話かもしれませんが、水周りなどは簡単に
リフォームできるところではないので慎重に決められた方がいいと思います。
一つの提案ですが、1階のお風呂はそのままに、2階にシャワーブース
(シャワーユニット)を設置されてはどうでしょうか?
シャワーブースだけなら半畳くらいのサイズからあります。
夜遅いときにはそこを利用するなど、親世帯にも配慮しながら生活される
ことをオススメします。
水周りは、できるだけ上下の同じ(近い)場所にした方がいいです。
音の問題もそうですが、配管が短くて済むことによって、トラブルの可能性が
低くなり、また、もし水漏れなどがあった場合には、箇所を特定するのが容易だからです。

ちなみに、同居、(二世帯住宅も)…自分の親でも子でも、そのうち
日々の些細なことが気になってきます。
新築にあたり、設備的なものや共有部分の金銭面や清掃分担など、予め
決めたり配慮できるところは十分に検討して最善の方法を取っておくべきです。(経験より)
そして、お互いに十分気遣いながら生活していくことが円満の秘訣だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1階浴室&洗面脱衣所の上にシャワールームを設置することになりました。
シャワーブース、トイレ、洗面台をひとつの空間にまとめた外国のホテルのような感じで作ってもらうことになりました。
完全二世帯がいいのかと思いますが、限られた土地では難しく
狭いスペースを2つよりは各スペースを広く取りたいということもあり
最初は戸惑うかもしれませんが、気遣いあいながら楽しく暮らせればと思ってます。

お礼日時:2009/08/21 07:35

古い二世帯住宅から新築二世帯住宅を建てた者です


■バスルーム
ご両親の老後のことを考えると1Fの方が良いと思います
僕も仕事で深夜に帰宅することが多かったのですが、お風呂の問題は特になかったと思います
どうしても気になるのであれば、他の方の回答にもあるように、2Fにシャワールームをご用意されたらいかがでしょうか
僕の場合、仕事で疲れた体を癒すにはお風呂につかった方が良く、シャワーだけで済ますのは、夏場の昼間だけでしたね

■キッチン・トイレ
ご質問には無かったのですが、付け加えさせていただきたいことがあります
お風呂場のことをかなり気になさっているようですが、私の経験からすると、お風呂よりも二世帯住宅でご両親とは別に用意した方が良いのがキッチンとトイレです
ご検討の対象にした方が良いと思います

我が家の間取り(参考までに)
(1)古い家のときの間取り
1F:玄関、妻用のキッチン、リビングダイニングルーム、夫婦の寝室、子供部屋、風呂、洗面所、洗濯場、トイレ、納戸
2F:母用のダイニングキッチン、母の寝室、母の居間、客間、トイレ、洗面所、母の洗濯機置き場、ベランダ
(2)新築時の間取り
1F:玄関、母の寝室、母用のトイレ、リビングダイニングルーム、キッチン、風呂、洗面所、洗濯場(洗濯機置き場)
2F:夫婦の寝室、セカンドリビングルーム、セカンドキッチン、トイレ、洗面所、書斎、納戸、ウォーキングクローゼット、ベランダ
3F:子供部屋、家内のホビールーム兼客間、ベランダ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2Fにシャワールームを設置することになりました。
シャワーブース、トイレ、洗面台をひとつの空間にまとめた外国のホテルのような感じで作ってもらうことになりました。
キッチンは私の母ですし、私が働いてる間のキッチンの主は母でその後は私と決めているので大丈夫だと思います。休みの日に主人がくつろげる場所を作ってあげたかったので和室の書斎コーナーを作ることになりました。

お礼日時:2009/08/21 07:24

二世帯住宅に暮らしています。


我が家では寝室のスペースを削っても風呂を2つ作りました。
生活時間帯が全く異なっているので、とても助かっています。
家を建てたときには小学校低学年だった子ども達も、今は部活その他の事情でバスタブに湯を入れる時間帯とは全く異なる時に入浴しています。
また、元気だった親世帯も高齢化で足腰が弱くなり、階段の昇降時に痛みの出ることが増えました。
1階にきちんとした風呂を作ると同時に、2階にシャワー室程度の入浴設備を作るスペース(半畳ほど)を捻出できないかどうか、建築士の方に工夫をお願いしてはいかがでしょうか。
10年先、20年先の生活も想定してみると、少し違った希望が出てくると思います。(音は防音材や排水パイプの位置に注意して頂くと良いかもしれません。 子どもが小さい間はドアの開閉を乱暴にする音や、走り回る足音が一番響きました。)

参考URL:http://www.toto.co.jp/products/zone/bath.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2Fにシャワールームを設置することになりました。
お風呂2つは取れそうもなく、主人もシャワーで十分だよ。とのことですので。
音対策は十分に注意して設計施工してもらうようにします。

お礼日時:2009/08/21 07:27

浴室-洗面所がすべて2階だと、入浴、洗面には必ず2階に上らなければならなくなりますね。


親世帯の方々が足が弱ってきたら、階段の上り下りはつらくなるのではないでしょうか。ということを考えると、浴室は1階のほうがいいのではないかと思いますが。。

洗面所とトイレは、できれば1、2階の両方にあったほうが便利です。スペースや費用の問題がありますけど、つけて後悔はしないと思います。
2階ホールの隅に簡単な洗面台と洗濯機用の防水パンをつければ2階で洗濯するようにもできます。リビングに洗面台と洗濯機となると嫌かもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2Fにシャワールームを設置することになりました。
2階で洗濯が出来るのは魅力的ですが、お風呂が1階にあって汚れものを2階に持ってきて洗濯するのも気が引けるので洗濯機は1階の洗面脱衣所に置くことにします。

お礼日時:2009/08/21 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!