dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中1です
夏休みの宿題で読書感想文を出されました
でも読書感想文って初めてでどう書くかわかりません
書き方分かる人は教えてください

A 回答 (6件)

 読書感想文の書き方のサイトを案内します。


http://www2.ocn.ne.jp/~kansobun/
 これを読むこと。はい、終わり。
 でも、そういうわけにもいかないか。以前という人のために特別に教えます。
 読書感想文って、感想文ではないの。それは、その通りです。上記のサイトは上級で、読書感想文とは、読んだ本を要約して自分の意見を書くと定義している。だから、難しいと思うなら、もっと簡単なこと教えますよ。
 日記ってどう書くの。「今日遠足に行った。動物園でゴリラを見た。ゴリラの顔がキモかった。トラに近づいたら、ガォーと威嚇し怖かった。でも、動物園は楽しかった。」とか書くでしょう、普通に。同じ要領なのよ、文章って。文章が怖くて書けないっていう人は、小説家だけでいいのよ。そういう文章恐怖症というか脅迫観念っていうのは、単なる文章を難しく捉えてしまうからなのよ。
 つまり、読書感想文って何と言われたら、読書感想文は起承転結の要領でいいという事。学校で習わなかったけ。起承転結とは、問題意識→自分の立場を明らかにする→その理由を述べる→全体をまとめるという事だけなの。何か、難しいね。
 でも、これでは書けない。だから、読んだ本を段落ごとに要約するのよ。そして、その要約した段落ごとに自分の意見を体験から書けばいいわけ。つまり、(この小説を選んだ理由と全体の要約→段落1の要約→段落1の意見を書く→段落2の要約→段落2の意見→段落3の要約→段落3の意見→全体の感想を書く)でいいのよ。だって、感想文ってどう書けとか決まりないし。自分の好きな形式で書いたらいいのよ。ただし、読書の感想は書かないといけないけどね。
 こういうのは慣れなのよ、実際は。先生だって誰が上手いとか簡単には言えない。私の好きな小説家の三田誠広さんの青春小説の面白さが分かる。分からないでしょう。そういうものなのよ。
    • good
    • 0

こんばんは。


中一ですか。
小学校でも読書感想文はあったように思いますが、今は無いのでしょうか。
最初はとまどうでしょうね。

さて回答です。

あなたが読んだ本を、友達や家族に説明するように書けば良いのです。
こういう男の子たちや女の子たちがいて、こんな事件が起って、こういう風に解決しました。
解決の仕方がとても意外で、そこが面白かったとか、登場した男の子のこういうところが爽やかで素敵だったとか。
もちろん逆につまらなかったという感想も、きちんとした理由がついていればありです。
ある女の子が最後にこういう事を言ったのは、私はこれこれの理由から納得できないという感想でも良いのです。

順番に整理します。

まず物語の背景説明です。
現実なのかファンタジーなのか、今なのか昔や未来なのか、学校が舞台なのかそれ以外なのかなどなど

次に登場人物。
人間なら幾つくらいで職業な何。動物ならどういう役割の動物か。
友達や親や会社や学校で出会う人たちの中で、物語を説明するためにどうしても必要なキャラクターだけで充分です。

三番目にどういう事件がどうういう順番で起きたか。
事件が起きた理由や、それを登場人物たちがどう考えて、どう行動したかについても書きましょう。

最後に感想。
これは思った事をそのまま書けば良いです。
ただし、どうしてそう思ったのか。
登場人物や事件のどこを読んでそう思ったのかは大事ですから抜かさないようにしましょう。

以上の順番は必ず守らなければいけないものではありません。
人物紹介と物語の説明を一緒にすることもできますし、読ませるためのテクニックとして、結論を先に書いてしまう方法もあります。
ですが今はあまりテクニックなどは考えずに、素直に思った通りに書いてみることをお勧めします。

 「昨日のドラマで見た女の子がマジむかついたんだけど。
  だって自分から付き合ってって言ってたのに、
  男の子が少しくらい約束の時間に遅れたからって怒って帰っちゃって、
  メールが来ても無視してんの。
  その男の子はサッカー部でさ、いま中二で女の子と同じクラスなんだけど、
  大会も近いしレギュラーの一人も怪我しちゃうし大変だったんだよ。
  それを理由も聞かずに怒るのなんて最低だと思わない?
  そりゃ女の子が自分の誕生日ですごく楽しみにしてたのもわかるけどさ、、、」

のような話を、もう少し丁寧な書き方で書けば、とりあえずは感想文になっていると思います。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

その本を読んで、


感じたことをそのままに書けば良いですよ。

読書感想文、読書してその感想を書く文章ですからね(笑)

この場面でのこの表現にこういう思いやこういう感情が沸いたとか。
登場人物の行動にこう感じたとか。
この言葉にこう思ったとか。
そして、最終的に読み終えて本が伝えようとした物はこういうものだったのではないかとか…。
    • good
    • 0

たとえば、読んだ本の物語の世界を現実世界と比較するという方法があります。


ほかには、「もし、自分が登場人物だったら」という方法、
「なぜ、この人はこんな行動をするの?」みたいな感じで
書くように自分はしています。
ぜひ参考にしてください。
中2より
    • good
    • 0

テストでマルバツ、回答は一つ!になれた教育されてると、自由にやっていいよって言われても困りますよね。


だけど、感想文には答えもないし、先生に迎合した書き方をするものでもない。
多分、、、、一つには、本を読んで自分の思っていることを文字として文章にする力を育む意図があるんだと思います。
考えていることって、人に伝えるの難しいし。
ナニナニが食べたいとかシンプルなことは誰だって簡単に伝えられるけど。そうじゃなくて、出来事についてのあの理由が気になって、私はこう思って、だからナントカしたらいいと思うとか、伝えようと思ったら、すごーく文字数かかります。
てことで、あ、思ってることを表現してみようっ、ってトライしてみたらいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!