プロが教えるわが家の防犯対策術!

タイトル通りですが、ふと疑問に思い検索してみたところ下記サイトが見つかりました。

「らくちんの『ちん』」
http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon2/no83/ra …
「ことばの溜め池」→「らくちん」
http://user.komazawa.com/hagi/ko_tame7.html

「ちん」は幼児語だそうですが、語源ははっきりしないと書いてありました。語源についてご存知の方がおられましたら、教えてください。
(「ちゃん」→「ちん」に訛ったなどは、いかが?)

A 回答 (2件)

「ちん」の由来は、何通りか考えられそうですね。



1)「ちゃん」の幼児語
「ちん」を接尾語としてとらえると、
#1の方が指摘されたとおり人をあらわす言葉となります。
「ちゃん」の短縮形ですね。

ただ「楽ちん」は“人”ではなく“状態”を指しますので、
このケースにかぎっていえば、当てはまらないと思います。


2)「楽地」の訛(なま)り
古い言い方で「安らぐところ」の意。
この言葉が訛った(幼児語化した?)可能性があります。


3)掛川(かけがわ)方言「楽ちん」の標準語化
  [※参考URLをご参照ください]

掛川地方(現在の静岡県)に、「楽ちん」という方言があるとか。

掛川は徳川家康と密接な関係のある土地なので、
いわゆる江戸ことば(標準語の先祖ですね)に、
三河(愛知県)・掛川方言の影響が多く見られるそうです。
徳川家直参の家臣たちが、江戸に移住したからでしょう。

掛川での「ちん」の成り立ちについては、
残念ながらよくわかりません。


個人的には、3)の説がいちばん面白そうです。

参考URL:http://www2.wbs.ne.jp/~hiro-7/hogen/jiten_r.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

幼児語説、訛り説、起源の推理など、たくさんの回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりすみませんでした。

楽地は、質問の最初のサイトでも出ていますが、楽な場所=楽地=楽ちん というのは理解しやすいですね。
親に抱かれている幼児を想像します。(親はツライだろう)

掛川地方発祥説も興味深いですね。徳川家康の関東移封により、三河言葉が江戸の標準語になったという話は、以前どこかのサイトで読んだことがあります。
とても、おもしろいですね。

お礼日時:2003/04/16 00:59

 「ちん」はgoo辞書で「形容詞・形容動詞の語幹に付いて、そういう人の意を表す。

」と書かれています。また、僕の解釈では「朕」とも書けますが、同じく「一人称。天子が自称として用いる。われ。〔中国古代では普通の人も使ったが、秦の始皇帝のとき、天子だけの自称となったという〕」と書かれていますので、「(私は)楽だ」ともできるような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなりすみませんでした。

さて「ちん」=そういう人 という意見と、「ちん」=「朕」→「私は楽」という意見ですね。
「ちん」は、容姿や状態を意味するようなあだ名に良く使われるので、納得できる意見ですね。
「朕」の方は、イメージとしてよくわかります。どうでしょうね?

お礼日時:2003/04/16 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!