
タイトル通りですが、ふと疑問に思い検索してみたところ下記サイトが見つかりました。
「らくちんの『ちん』」
http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon2/no83/ra …
「ことばの溜め池」→「らくちん」
http://user.komazawa.com/hagi/ko_tame7.html
「ちん」は幼児語だそうですが、語源ははっきりしないと書いてありました。語源についてご存知の方がおられましたら、教えてください。
(「ちゃん」→「ちん」に訛ったなどは、いかが?)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ちん」の由来は、何通りか考えられそうですね。
1)「ちゃん」の幼児語
「ちん」を接尾語としてとらえると、
#1の方が指摘されたとおり人をあらわす言葉となります。
「ちゃん」の短縮形ですね。
ただ「楽ちん」は“人”ではなく“状態”を指しますので、
このケースにかぎっていえば、当てはまらないと思います。
2)「楽地」の訛(なま)り
古い言い方で「安らぐところ」の意。
この言葉が訛った(幼児語化した?)可能性があります。
3)掛川(かけがわ)方言「楽ちん」の標準語化
[※参考URLをご参照ください]
掛川地方(現在の静岡県)に、「楽ちん」という方言があるとか。
掛川は徳川家康と密接な関係のある土地なので、
いわゆる江戸ことば(標準語の先祖ですね)に、
三河(愛知県)・掛川方言の影響が多く見られるそうです。
徳川家直参の家臣たちが、江戸に移住したからでしょう。
掛川での「ちん」の成り立ちについては、
残念ながらよくわかりません。
個人的には、3)の説がいちばん面白そうです。
参考URL:http://www2.wbs.ne.jp/~hiro-7/hogen/jiten_r.html
幼児語説、訛り説、起源の推理など、たくさんの回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりすみませんでした。
楽地は、質問の最初のサイトでも出ていますが、楽な場所=楽地=楽ちん というのは理解しやすいですね。
親に抱かれている幼児を想像します。(親はツライだろう)
掛川地方発祥説も興味深いですね。徳川家康の関東移封により、三河言葉が江戸の標準語になったという話は、以前どこかのサイトで読んだことがあります。
とても、おもしろいですね。
No.1
- 回答日時:
「ちん」はgoo辞書で「形容詞・形容動詞の語幹に付いて、そういう人の意を表す。
」と書かれています。また、僕の解釈では「朕」とも書けますが、同じく「一人称。天子が自称として用いる。われ。〔中国古代では普通の人も使ったが、秦の始皇帝のとき、天子だけの自称となったという〕」と書かれていますので、「(私は)楽だ」ともできるような気がします。アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなりすみませんでした。
さて「ちん」=そういう人 という意見と、「ちん」=「朕」→「私は楽」という意見ですね。
「ちん」は、容姿や状態を意味するようなあだ名に良く使われるので、納得できる意見ですね。
「朕」の方は、イメージとしてよくわかります。どうでしょうね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「どちら(どっち)」「どれ」の使い方 4 2022/10/09 15:58
- Excel(エクセル) Excelヘルプの原文を表示する最速の方法(手順)には? 1 2023/08/11 11:30
- 英語 英語のレポートとして、世界遺産についてまとめることになり、イギリスのウェストミンスター宮殿の歴史と現 2 2022/11/05 22:35
- 教えて!goo 教えて!goo以外の質問サイトを含め、回答がつく順番を教えて下さい。 2 2022/05/10 13:43
- 大人・中高年 今まで一度も勉強したことがありません。自分の名前すら書けなくても学費だけ納めて出席だけしとけば卒業で 2 2023/07/02 23:15
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
- 英語 イギリス式英語とアメリカ式の英語どちらを覚えるのがいいと思いますか? 英語にはイギリス式英語とアメリ 29 2022/07/25 21:02
- クラシック リンク先の打楽器協奏曲の作曲者と曲目情報を教えてください。 3 2023/07/26 21:32
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
大分 「だいぶん」と発音する...
-
「けつまずく」は方言?
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
「遠いい」は間違い?
-
「だよね」「○○でさー」って関...
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「~ごろうじ」、「~ごろじ」...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
「おさまえる」って言いませんか?
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
方言について。 「横着する」と...
-
東北弁で「とてもうまい」とい...
-
中国語で 很と蛮
-
方言は無くなるべきですか。 皆...
-
「いさる」という方言
-
「めめこー」(?)の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「遠いい」は間違い?
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「いさる」という方言
-
京都弁でおやすみなさい
-
方言について。 「横着する」と...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「けつまずく」は方言?
-
「ちゃんと」 は方言?
-
大分 「だいぶん」と発音する...
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
「終わす」は方言ですか
-
「だよね」「○○でさー」って関...
-
「とろい」は全国区ですか。そ...
-
ご機嫌さんとはどういう意味で...
おすすめ情報