
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「加害者」「被害者」という用語は一般用語であり、法律上の用語ではない思います。
つまり、明確な定義はありません。損害賠償請求権の発生は、損害が発生しているという事実だけで認定されるのではなく、損害を発生させた責任が存在することが要件となります。
損害が発生していても、責任がなければ損害賠償責任は発生しませんので、いわゆる「加害者」にはならず、相手もいわゆる「被害者」になりません。
逆に、当事者双方に責任と損害があれば、双方ともにいわゆる「加害者」になり、双方ともにいわゆる「被害者」になるということです。
「損害の発生」と「責任」と言うことで区分けするのが正しいと思いますが、一般的には、過失責任の大きい方が「加害者」、少ない方が「被害者」と言われているようです。
No.3
- 回答日時:
100%過失、加害事故なら加害者 被害者という定義があてはまるでしょうが、過失相殺事故ではお互い加害者でもあり、被害者でもあります。
保険上では、過失の大小にかかわらず、保険請求する側が常に被害者ということになります。
と、いうことは相手は加害者になりますね。
加害者・被害者という言葉は一般には過失の大きいほうと思われますが、保険に係わるものはそのような言葉で区別はしないのが一般的で相手過失がこの程度とかの言い回しで、加害者・被害者という言葉の区別はしません。
それは先に書き込みしたように過失90%であっても、10%部分賠償請求権利があり、たとえ10%でも請求すれば被害者ということですからね。
ケガをすれば必ず被害者ということにはなりません。
追突した側がケガをすることはよくあることですからね。
No.2
- 回答日時:
いえ、怪我の有無は関係ありません。
事故の原因を作った方が加害者、事故に巻き込まれたほうが被害者です。
でないと質問者さんが停まっていたら後ろから追突してきた事故が発生した際、質問者さんがたまたま無傷で追突した馬鹿だけが重症を負う等のケースで馬鹿が被害者になってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニに宅配の荷物を預けた...
-
夕方、警察が家に来ました。
-
事故修理における整備工場と保...
-
協定って?(自動車保険)
-
収入印紙について
-
ガソリンスタンドで機械のホー...
-
弁金について
-
交通事故の自損自弁の場合の車...
-
交通事故での保険金の支払われ...
-
塗料硬化剤7対1の割合なんです...
-
動画サイトに当て逃げ犯の動画...
-
車のサイドミラーが壊された(...
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
事故でついた傷を認めてくれま...
-
従業員が仕事中に不注意で壊し...
-
お店の駐車場で、後ろ(リアの...
-
自動車保険金請求書兼一括払用...
-
物損事故で壊れたヘルメットの...
-
社会的に地位の高い職業に付い...
-
こくみん共済(全労済)に加入し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲食店への損害賠償
-
コンビニに宅配の荷物を預けた...
-
交通事故での生活保護者の医療...
-
自転車と自動車事故
-
左折途中に一旦停止したら、後...
-
交通事故についてお伺い致しま...
-
交通事故の診断書の日数について
-
青信号で横断歩道を渡っている...
-
交通事故の損害賠償について教...
-
交通事故保険会社の対応について
-
白バイから逃走中に激突され転倒
-
バイク事故 19歳の息子が無免許...
-
交通事故の保険は任意保険か自...
-
交通事故に遭いました どうし...
-
先日、信号機の所で完全に止ま...
-
作成のお願い
-
夕方、警察が家に来ました。
-
動画サイトに当て逃げ犯の動画...
-
交通事故での保険金の支払われ...
-
修理に出した車が2か月以上帰っ...
おすすめ情報