
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
クローゼットがある方が室内だとすれば右勝手の方が部屋に出入りしやすいです。
平面図だと絵柄から勘違いする人も多いですが、開き戸は実際全開にして通行することは少ないです、少し開ければ通れます。
左勝手にするとかなり周り込む必要があります。
他の部分の兼ね合いもありますので実際にはこの部分だけ取り上げられても実際は分かりません。
クローゼットのある部屋が主寝室などであれば、開けてすぐに部屋が丸見えにならないのは左勝手です。
この回答への補足
情報不足にもかかわらず、的確なご指摘をいただき、ありがとうございます。
図面で、上側の部屋は主寝室で下側の部屋はリビングです。
それで、私も、「回り込み」のコストと「丸見え」のコストととで迷っているところです。
すみません、補足です。
左勝手の場合、主寝室の左側の小壁(?)に戸当たりをつけることになると思うのですが、ドアを全開にして回り込んで入ろうとする際に、「テコの原理」でヒンジや戸当たりの部分に通常以上の荷重がかかるのでは、と懸念しています。
この点も含めて回答いただければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
むしろ、建築士の設計をリライトしてあげてる立場の人間です。
ビフォー何とかでは万能そうに見えますが、実際には多くの場合、施工図、詳細収まりは下請け任せです。まあ、基本的には、外から見て右吊り元でしょうね。(左右の定義は実はありません。メーカーによって呼称がまちまちで、統一されていませんですから、勝手より、吊り元や開き方向で表現します)
で、問題は、クローゼットドアへの干渉。
まず、戸当たりについては、ゴム付レバーハンドルの必要はないでしょう。(デザインがどんくさいし)
むしろ、公団戸当たりか、丸棒戸当たりでいい。ただし、クローゼットドアがフラッシュ構造の場合は、それで突き破る危険性があります。その場合、枠につけて開き角度を調整する枠付戸当たりや、アームストッパー(ドアクローザーのような面付け式もありますが、建具埋め込み式mのあります)、床付けのフラットマグネットストッパー(ふだんはFLがほぼフラットで、戸が上に来たときだけストッパーが飛び出し、止まる)という手もあります。
左吊り元の場合に、こねる危険性は、おしゃる通りです。しかし、先に言った戸当たりをつければ、その危険性は回避できます。
この回答への補足
ありがとうございます。
ドアストッパーの種類は結構あるんですね。自由度が広がりました、というか制約ではなくなりました。参考になりました。
それで、どうも右吊元という意見が多いようですね。
ただ、まだ迷っています。取り敢えず、段ボール製のドアをガムテープをヒンジにして取り付けて、しばらく試行してみようか、などと半分本気で考えています。
No.3
- 回答日時:
元々の設計では右勝手ではなかったでしょうか。
まずクローゼットですが、ドアを左右どちら開きにしても、ドアを開け閉めしている最中にはぶつかるなり、使用できませんからここでは考えからはずします。
クローゼットを壁と考えた時、一般的に壁に向かって開くということはしませんが、ドアを開けた時の「見えがかり」を気にされるお気持ちもわかります。
その時、寝室に向かってドアを押して入る時は、さほど差はありませんが、寝室から出る時はドアを引いて出ることになります。
ちょっと簡単な絵にしてみました。
【A】の場合、右手でドアハンドルを引いて、そのまま出ることが出来ますが、【B】の場合、ドアハンドルを引きながら自分もさがって行き、ドアを回り込むようしなければ出られません。
従って、毎日何回も出入りするドアですから、セオリーどおり右勝手にする方が良いだろうと思います。

この回答への補足
ありがとうございます。
説明図付きで、よりリアルにイメージできました。ご指摘のとおり、動線長といいましょうか、身のこなしといいましょうか、差がありますね。とても参考になりました。
もともとの図面では、左吊元でした。「主寝室なので、まあ、こっちでいいでしょう」というのが根拠といえば根拠でした。
No.1
- 回答日時:
◆右勝手の場合、クローゼットの建具にドアノブが当たりそう
◆左勝手の場合、左の壁にありそうなスイッチが操作しにくい
◆どちらの場合も、ドア寄りでクローゼットの物の出し入れを
している時にドアを開けられるとちょっと危ない
この回答への補足
ありがとうございます。
1.ドア用の戸当たりか、戸当たり付きのレバーハンドル(かなり高価ですが)を考えております。
2.外側の壁に3点スイッチをつけました(右勝手では不要となりますが)。
3.はずかしながら、私も最近気が付きました。ただし、残念ながらもう設計変更はできません。可能なのは右か左かだけです。それで、ご相談した次第です。
それにしても、この図面だけからよくそこまで、という感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの移設工事費について 2 2023/05/12 14:32
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- 一戸建て 新築の間取りを検討中です。 狭小住宅なのでスペースの使い方が難しく、先日は玄関ホールとリビングを結ぶ 6 2022/06/20 18:07
- 一戸建て 建設住宅性能評価書が貰えないのですが、いつもらえるのでしょうか。 1 2022/04/13 16:12
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 宅地建物取引主任者(宅建) 2004年の宅建試験合格者です。 転職したのですが宅建士を名乗れる様になる事を勧められました。その為 1 2022/04/24 15:05
- 一戸建て 三絆地所が施工した建売の満足度について 2 2023/02/03 22:53
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
集合住宅ではドアを閉める音は...
-
賃貸ですが、ドアの調子が悪く...
-
ドアがひらくと、ドアがあくの...
-
ドアの開く方向によっての縁起...
-
鋼製建具と鋼製軽量建具の違い...
-
電子レンジの扉にゴキブリ
-
「滋賀県に4ドア車が走っている...
-
室内ドアが勝手に開く
-
車のドアが煩いという訳の分か...
-
近隣の部屋の玄関ドアの閉まる...
-
玄関の木製ドアの鍵につきまして
-
部屋のドアの上部に付いている...
-
入ってます!
-
小さい子供(女の子)が、ドア...
-
玄関ドアにダイノックシートDIY...
-
玄関ドアを左開きか右開きか
-
室内ドアの標準的な寸法は?
-
ドアの桟の下部がふくらんでいます
-
ホームステイって 基本的に何を...
-
マンション中、大量いるコバエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鋼製建具と鋼製軽量建具の違い...
-
近隣の部屋の玄関ドアの閉まる...
-
怖いです!変な人がきました
-
ドアがひらくと、ドアがあくの...
-
集合住宅ではドアを閉める音は...
-
ドアに貼ったプラスチックプレ...
-
車のドアが煩いという訳の分か...
-
賃貸物件の玄関ドア外側の塗装...
-
マンション共有出入口の音がう...
-
有線 LANケーブル 詳しい方教え...
-
小さい子供(女の子)が、ドア...
-
玄関ドアを左開きか右開きか
-
洗面脱衣所の扉を開き戸にした...
-
ドアの開く方向によっての縁起...
-
賃貸ですが、ドアの調子が悪く...
-
マンションの気圧による音につ...
-
室内のドアを開けっ放しって非...
-
室内ドアが勝手に開く
-
洗面所のドアを開けっ放しにす...
-
社内のドアを開けようと思った...
おすすめ情報