dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産科医療補償制度について教えてください。
4月20日に次男を出産しました。
予定日が7月9日だったので、2ヶ月ちょっと早い出産になりました。

出産一時金は主人が加入している会社の保険(国民健康保険組合)からおりました。
が、産科医療補償制度の判が押してなかったので3万はおりなかったんです。
判が押してある領収書をファックスすれば振り込みますとのことだったので、病院に行き判を押してもらい、ファックスしました。

しかし、主人の会社で事務をやっている上司から「お宅は2世帯でお父様(主人の)の所得が高いから3万はおりない」と言われたそうなのです。
ちなみに、現在の住まいに越してきたのが去年の7月で、手続きは義父母とは別にし、世帯主も別々です。
なのに、1軒家に一緒に暮らしているからおりないんだとか。
所得に応じておりるものなのですか?

それから、HPを見てよくわからなかったのですが、2000グラム以上の子でないと受け取れないのでしょうか?
次男は1000グラムの超低体重児で、28週4日での出産でした。

教えてくださるとありがたいです。

A 回答 (1件)

>2000グラム以上の子でないと受け取れないのでしょうか?



保障対象が体重2000グラム以上、かつ、33週以上のお産で重度の脳性麻痺となった赤ちゃんが対象と書いてありますね。
お子さんはしょうがいをお持ちなんですか?この制度は分娩中に脳性麻痺となってしまった赤ちゃんと家族のための保証制度です。

3万というのは、今現在35万の出産一時金に、国から保証金である3万を支給してもらって(なので加入による個人負担金は0円)、合計38万の一時金となっているわけです。
質問者様は35万しか下りなかったのですか?
もしそうなら、出産した産院が産科医療保障制度に未加入ということになりますが、判を押してもらえたとのことですので、加入しているんですよね…。加入書もお持ちですよね?

会社の健保によっては、一時金に付加金というお祝い金みたいのが上乗せされるところもあります。これのことではないですよね?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
産科医療補償制度のことで会社の事務担当の上司からおりないと言われた、と主人から聞きました。
何を言っているんだ、と耳を疑いましたが、主人からも「パソコンで調べてみろ。所得が高いと保証金は下りない」といわれ、翌日(昨日)調べましたがそんな事実は見当たらず・・・。
私もわけがわからず、そんなはずはないと説明したり問い詰めたりしたのですが、最終的には「俺だってわからない」といわれてしまいました^^;

病院は産科医療補償制度には加入しています。
月曜日に保険組合のほうにも連絡をしてみるつもりですが、一体事務の方も何を言っているのやら・・・夫も夫で、もうちょっとしっかり内容をつかんでくれよと思ってしまいました。

補足日時:2009/08/22 22:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!