dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は30代なかばの専門商社の一般事務職です。
同じ部の同僚(年齢は下、元他商社一般職で転職して当社へ
来ています)と新人への庶務の教え方で意見が合いません。

同僚が

「新人6名が郵便物の配布を忘れる」

「新人が郵便物の配布の代行を頼まずに午前中社内研修に出ている」

といった事でとにかくいつもいつもキレ気味に怒っているのです。

私がそれに対し

「配布は担当制になっているのか。忘れていたら注意したのか」

「郵便物が届くのは10時で研修は12時終了の場合、12時に分配でも
私は困らない。自分宛で緊急の書類がある事を知っていれば私は
直接取りに行く。もしもそれが嫌なら今回のような場合は代理配布を
お願いして研修に行くよう指導をすればいいのでは」

と言いました。

しかし同僚の返答は

「担当制にしたらどうかと以前に意見は言いました。だから
やっているはずです。何回も同じ事を言いたくないしやっているかの
確認もしたくないです」

「私は急ぎの書類があるから10時の郵便は10時に配布してくれないと
嫌です。郵便は10時に届くという事は何回も教えました。
これ以上言いたくありません」

というものです。

同僚は体育会系で前の会社でも厳しく育てられたらしく、
一を聞いて十を知らないと嫌らしいのです。
私は誰もがそのような性格な訳でもなく、また「郵便物の配布は
すぐがいいのか2~3時間内なら許すのか」といった事は同じ会社の
中でも部署によって基準が違う場合もあり、教えなければ判らないと
思うのですが、皆様は私の教え方は甘いと思われますか?

A 回答 (3件)

こんにちは。


実は私は以前、ご質問者様の同僚の方タイプでした。
「私はこうして覚えた。何で出来ないの???」と、自分の経験を後輩に押し付けていました
しかし、だんだん年数を重ねて新人の教育を任されるようになった頃から、「自分と人は違う。十人十色。」と思えるようになりました。
だから、ご質問者様のことを甘いとは思いません。
ただ、同僚の方の気持ちも分かります。
一番大事なのは、お二人の指導方法が違っても内容が違わないことだと思います。郵便物の受け取り時間については相違があるようなので、こんどは同僚の方にご質問者様の考えを聞いてもらい、新人が戸惑わないような指導をするためにはどうするべきかを相談されると良いのではないでしょうか。
推測するに、このようなタイプの方は考えを否定されると余計に自分の考えを押し通します。
機嫌を伺うように相談をもちかけ、でも実は相談者様の思い通りの結果に持っていけるような解決をお祈りしています(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私も同僚の考えも判ってはいるのですが、最近態度までキレ気味で
どうにも困っておりました。

>このようなタイプの方は考えを否定されると余計に自分の考えを押し通します。

確かにそういった感じはあります(苦笑)
同僚にうまく相談をもちかけるようにしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/22 18:52

<また「郵便物の配布はすぐがいいのか2~3時間内なら許すのか」


といった事は同じ会社の中でも部署によって基準が違う場合もあり・・・=問題の原因はここにあります。

新人さんはまだ配属には、なっていないのですか?
それぞれの課での統一方針で教えましょう。
各個人がエキスパートみたいなことで組織が成り立っているとすれば、
それぞれの個人が必要に応じて自分自身で動けないのですか。
新人をアシスタントとして訓練している間は、その人のやり方であると断ってから(私の場合として)教えましょう。
その判断は直属の上司です。他からの雑言には耳を貸す必要はないと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>新人をアシスタントとして訓練している間は、その人のやり方であると断ってから(私の場合として)教えましょう。
>その判断は直属の上司です。他からの雑言には耳を貸す必要はないと考えます

本来はおっしゃる通りで、実際今までそのように教育してきました。
今回は事情があり、6人をまとめてほどほどに教育しろという困った
命令で私たちは動いております。
(ここが本当の問題点なのかもしれません・・・)
訓練者である私と同僚でその点をもっと話し合ってみたいと
思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/22 19:01

私はこれについては人それぞれだと思います。



あなたもおっしゃっている通りあなたの同僚が言っていることも間違いではないのです。
しかし、やらせて結果出来ているのと新人個々人が分かってやることは大きな差であるともいます。
気付かせてあげることは大事ですが、答えまで与えると個々人が考えることをしなくなります。

私の場合は結果を単に求めるのではなく正解にたどり着くプロセスも見ます。
失敗に対しての検証・対策の立て方も見ます。
よって私はあなたと考え方が似ているのかもしれません。

逆にあなたの同僚の場合はどのように新人の昇級・賞与査定をするのでしょうか?
皆を同じ方法でやらせれば結果は同じものが出るはずで、そこに差は生まれないと思います。
しかもやらせることにより新人から提案と言ったものが出てこないのではないですか。
人を伸ばすには考えさせることも重要と思います。

あなたの同僚に教育方針を確認してみたほうが良いかと思います。
一時の話であれば同僚のやり方が近道かもしれませんが、
長期スパンで考えるとあなたの方が正しいように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>一時の話であれば同僚のやり方が近道かもしれませんが、
>長期スパンで考えるとあなたの方が正しいように思えます。

とのご指摘で気付きましたが、新人は研修配属のような形になっており、
来年度には異動する可能性が高いと言われております。
同僚はその点から早期育成を考えてこのように言っているのかもしれません。
同僚と一度話し合ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/22 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!