
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
とても大事な意味がありますよ。中の圧力が下がるような場合、丸底でないと圧力に耐えきれず破損します。
強熱する場合も、熱応力が、平底だと平らに変形した部分に集中するのでやっぱり破損します。
ですから平底は、あまり圧力がかからない、あまり強く熱しない場合にのみ用いられます。
No.6
- 回答日時:
みなさんの回答が出ているように、丸底フラスコの方が、
熱・圧力が均等に掛かるので 良いのです。
平底フラスコは 底部にひずみが生じているので、
圧力変化に弱いのです。
参考までに、ガラスは減圧には強いのですが、
加圧には弱いです。
フラスコはフチが摺り合わせでないと、減圧実験等は
出来ませんので 悪しからず。
No.4
- 回答日時:
使用する人の好みの問題もあるのですが、
一般的に、
底が丸いものは、圧力(減圧・加圧)に強い・均一に熱をかけられる、
回転させやすい・混合しやすい等の利点があります。
また、洗浄性もよいです。
一方、底の平らなものは、扱いやすい、どこでも置ける
安定性があり、混合性ではスターラーの使用ができやすいといえます。
自分の試験に適合したものを使用すればよいと思いますが、
問題が無ければ、底の丸いものを使用することを
お勧め(無難がないので)します。
No.3
- 回答日時:
丸底フラスコ・・・液体を入れる部分が球形であるため歪みが少なく、強熱や圧力変化に強く割れにくい。
平底フラスコ・・・丸底フラスコを置けるようにしたもの(?)強度、安定性共に今一歩。
ナスフラスコ・・・丸底フラスコと同じように強熱や高圧、減圧の実験に使用。
三角フラスコ・・・底が広いため、安定性が良いが圧力変化には弱い。
要するに安定性を求める場合は三角を使い、強熱や圧力変化をかける場合は丸底やナスを使います。平底は・・・知りません^^;
丸底を使うのは熱を均等に届かせるのもあります。
No.2
- 回答日時:
丸底フラスコは液体を入れる部分が球形なので歪みが少なく、強熱や圧力変化に強く割れにくいのです。
平底フラスコは三角フラスコと丸底フラスコの中間ですね。参考URL:http://homepage3.nifty.com/tbd-bake6022/chem/kig …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 (気体の状態方程式)減圧後に残った物質の重量 1 2023/01/13 21:33
- ビデオカメラ カメラのグリップハンドルをつけたまま、三脚にクイックシューで取り付けたいのでアドバイス下さい。 1 2023/02/25 02:28
- お菓子・スイーツ パウンドケーキの底上げについて 3 2023/07/28 03:47
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
- 宇宙科学・天文学・天気 月の下(底部分)がへこんで見えるのはなぜですか? 2 2023/02/06 10:23
- DIY・エクステリア デスクを制作するために脚を買ったのですがネジ?ビス?ナット?とにかく底が平なふざけたものが入っており 8 2022/10/25 07:31
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 生物学 化学の化学反応と、生物の進化論と同じですか? 4 2022/04/06 14:22
- 工学 何故レーザー通信で海底ケーブルが不要になると言えるのでしょうか? 10 2023/07/01 23:30
- 数学 Mathematica データの規格化 1 2022/09/15 12:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報