dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図脳ラピッド3DBASICは3DCAD利用技術者試験を受けることはできるのでしょうか?
PROは対応しているみたいです。
表面積や重心計算等ができることが必要だったかと思うのですがBAICはどうなのだか・・。

A 回答 (1件)

受けようとしたこともないのですが・・・


計測機能は備えていますので、受けられないことはないと思います。
ただし、使用できるコマンドの違いから同じ問題でも所要時間が
違ってきますので、できればPROの方が良いと思います。

ちなみに1級サンプル問題について。
問1は解けました。
が、6番目の操作の[円Eと円Hをつなぐ円錐台]の部分は
(スキニングコマンドはPROにしかないため)円錐台の作成で対応しました。
円Eと円Hの座標・半径を再確認するだけで、わずかでもロスでしたし、
つないだ場合には残らないはずの円Eと円Hを削除する手間も要りました。
(削除しなければならないと断言はできませんが。)
ざっと目を通しただけですが問2~問4は解けると思います。
問5はソフトに関わらず自分には無理みたいです。


逆質問で申し訳ありませんが、データの提出はあるのでしょうか?
公式サイト内に記述を見つけられなかったのですが、
以前データも提出すると聞いた覚えがあります。
その場合、履歴なども評価されるとしたら、
円錐台を作成したというのはマイナス評価に
なるかもしれません。だとしたら・・・
(という前に、データ形式は何?履歴なんて見れるの?ですが)


計測結果をマークするだけなら(PROよりは不便ですが)
使えると思いますので、体験版を入手してサンプル問題を
解いてみてください。

参考URL:http://www.csaj.jp/cad/3d/3d1aboutsoft.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなってしまい申し訳ないです。
試験はたしか実技で問題を実際に作図し指定の形式(中間ファイルみたいな)で記録した後フラッシュメモリで提出。後自動採点だったと思います。
作図の仕方がどのように評価されるかはわかりませんが問題が解けていればよいのではないかなと思いますが・・。
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/14 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!