dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、千葉県で医療系職能団体の役員をしている者です。

この夏、任意団体から一般社団法人(非営利型)となり、年度末に向けて計算書類の作成・公告をはじめて行うのですが、何せ素人ばかりなもので恐縮です。

おうかがいしたいのは、私達のような団体が気軽に相談でき、あまり高価な契約とならない専門家を探す方法です。

当法人は、会員数900人。会員は全て医療専門職(一種)。会費運営が主で、収益事業は会員参加の研修会費と刊行誌の求人広告料のみ。

会計ソフトを活用すれば、計算書類は難しくないときくのですが、税制や仕訳(?)など、理事会は畑違いな者ばかりなため、担当理事が負担を感じております。
また、担当理事が数年で交代することもあり、継続性の面でも特定の理事に依存できません。

委託する上で、適当と思われる職種も把握していないのですが、かといって全てを外部委託するほど難しいことでもないとの声もあり、ほど良いバランスを模索しております。

面倒な質問で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

会計の相談は、一般には税理士さんにお願いすることとなりますが、法人税の確定申告を貴法人で自ら行われるのであれば、一般社団法人やNPOの業務を行っている行政書士さんに頼むということも考えられるかと思います。



私の知る範囲では、税理士さんよりも行政書士さんの方が安く済むことが多いです。

また、地域にもよるでしょうが、税理士さんは株式会社などの企業会計には強いけれども非営利法人の会計については経験者が少なく、逆に行政書士さんはNPOの事業報告作成業務も行っているため非営利法人会計に明るい人が多いように感じます。

ただ、税務申告も含めて相談となりますと、やはり税金の専門家である税理士さんに頼らざるを得ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
税理士さんもオールマイティというわけではないのですね。
同一職種だけでなく、多職種で複数あたってみたいと思います。

お礼日時:2009/08/31 22:16

>おうかがいしたいのは、私達のような団体が気軽に相談でき、あまり高価な契約とならない専門家を探す方法です。



もちは餅屋です。
費用をケチったために後で大変なことになったなんて、よくあることです。

おとなしく、会計事務所、税理士事務所に相談しましょう。
依頼主の事務能力に合わせて、仕分けレベルからの丸投げや、月次監査のみなどの調整が可能です。

複数の会計事務所等に連絡をして、納得できる説明をしてくれるところにお願いすると良いと思います。


参考までに
http://www5.cao.go.jp/99/c/19990608npokaikei/men …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!