
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「静止摩擦力」「動止摩擦力」「転がり摩擦力」についてざっとお浚いしましょう。
摩擦力は、2つの物体が接触していて、互いに向きの違う方向に力が働いたときに摩擦力が発生します。 接触面の破壊とか変形により生じると考えられています。
静止摩擦力:2つの物体の接触面が移動していない状態で、値は、0から動きだす直前の最大静止摩擦力までです。
動摩擦力:2つの物体の接触面が移動している状態で、一定条件下では一定の値を示し、通常は、最大静止摩擦力より小さい値です。
転がり摩擦力:2つの物体の接触面が転がりながら移動している状態でその瞬間の接触面には滑りは発生していなくて、静止摩擦力が働く。 接触面の横方向の力が働くのではなく、縦方向の接触面の破壊とか変形、回転体を回転させるに必要な力などにより生じ、その性質上通常は、最大静止摩擦力の数10分の1程度と云われています。
>接触面に対しても静止(動)摩擦がかかり、回転するにつれ、次々と移り変わっていくはずなのに静止摩擦(動でも)より低くなる
最後の「静止摩擦(動でも)より低くなる」というくだりが、間違っています。
「静止摩擦」力は上記のように、「0~最大静止摩擦力」までの値 (その時の条件による)を取ります。
静止面の接触面の静止摩擦力と回転体の接触面の静止摩擦力とは同じもの (当然等しい) なので比較することは無意味です。
一般に思われているのは、同じ物体同士の「最大静止摩擦力と転がり摩擦力との比較」であってこの場合は、転がり摩擦力の方がはるかに小さい値となります。
No.1
- 回答日時:
斜面を物体が滑っていれば静止していないのですから静止摩擦力は働いていません。
働いているのは運動摩擦力です。静止摩擦力が働いているのであれば運動はしていないはずです。滑る運動においては両立しないのです。
ところが静止摩擦力が働いているにもかかわらず動いているという場合を考えることが出来ます。
それが転がるということです。
転がる運動の特徴は接触点が絶えず変化することです。
滑る運動では同じ面が接触しています。
球が床の上を転がる運動を考えます。
理想的な運動を考えます。
エネルギーのロスのない回転です。
床に1点で接触しているとします。その接触点を支点にして回転するとします。1回転すれば円周に相当する距離を移動します。
普通はここで摩擦を意識するということはありませんね。
しかし摩擦が働いていることが前提になっているのです。
滑らずに転がるという条件がなければ1回転で円周分進むということは出来ません。
摩擦力は働いていますが滑っていません。エネルギーのロスはありません。(力が働いていてもずれがなければ仕事はしないのですからエネルギーの移動は起こらないのです。静止摩擦力は仕事をしないと言われています。)
理想的に一点で接触して回転しているという前提と摩擦が働いていることは矛盾しないのです。
回転摩擦力は働いていません。
回転している物体がエネルギーのロスを生じるとしたら
滑っているか変形しているかのどちらかです。
回転がメインの場合には滑りはほとんど起こっていません。(すべりによるエネルギーロスは運動摩擦で考えているものです。)
変形が小さいという物体であればエネルギーロスの理由がほとんどないということになります。
一般に転がっている時には摩擦が小さくなるというのはエネルギーのロスの原因が「すべりと変形」しかないからです。
球の回転と車輪の回転は異なります。
車輪の回転は軸の周りの回転です。軸は回転していません。動と静の接点では必ずこすり合いが生じます。動摩擦力が働きます。
摩擦を減らす工夫が一番必要なのはこの部分です。
軸の摩擦を減らす工夫の1つがベアリングです。これは接触面に球を入れることによって滑り摩擦を転がり摩擦に変えようというものです。
コレが成り立つためには
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 円柱が斜面を転がる運動 円柱が斜面を滑りながら転がるための条件を考えるとき、 「まず円柱が滑らないと 5 2023/04/16 14:33
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 この問題の2番と3番がわかりません 動摩擦係数はμ'、静止摩擦係数はμです。 手を離した時に一番左で 1 2023/01/28 14:20
- 物理学 力のモーメントで物体の外に作用点が出てきた場合ってどうなるのですか? 斜面上に物体があり、斜面を傾け 4 2022/05/02 19:13
- 物理学 水平な円板のあらい面上で, 中心から距離の位置に質量m の小物体を置いた。0を中心に円板を角速度で回 3 2022/08/07 21:24
- 物理学 割と至急お願いします。力学の問題です。 3 2022/12/09 08:45
- 皮膚の病気・アレルギー 股擦れ防止に役立つクリーム・薬など。 汗も拭えない環境で何時間も歩き回っているので股擦れが起きます。 2 2023/07/11 13:20
- 物理学 減衰振動には摩擦の減衰振動があることは分かるのですが、私たちの身の回りで摩擦減衰してる具体的なものっ 2 2022/05/23 23:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
摩擦と速度の関係について
-
中学3年理科 斜面を下る物体の...
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
動摩擦係数の求め方
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
-
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
最大静止摩擦力と力が全く等し...
-
摩擦について
-
ボトルの開栓トルクを計算する...
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
摩擦係数のばらつきの原因
-
高校物理 解説お願いします。 (...
-
電子レンジの正しい原理と学者
-
斜面を円柱が転がる問題につい...
-
繊維の摩擦係数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
なぜ右といわれる人は親米なの...
-
摩擦と速度の関係について
-
摩擦係数
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
金属同士の磨耗量の計算方法
-
滑らず回転
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
HTB 摩擦接合と支圧接合の違い
-
牽引力についてお願いします
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
最大摩擦力って最大摩擦力を超...
-
円柱が転がる場合、滑る場合の判断
おすすめ情報