重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

関西学院大学国際学部希望の高3のものです。
夏休みから「関西学院大の英語」という問題集をやっていました。
夏休み前に過去問を解いた時は5割程度でした。
そこで関学英語対策として、その問題集をやっていました。
そして今日過去問をやってみると変わらず5割程度しか取れていませんでした。
文法などはターゲットなどをやっていたので、そこそこできていました。
長文は内容は読めています。
解説を見てもほとんど思っている通りでした。
ですが、問題になると解けないのです。
これは長文を理解していないということなのでしょうか?
毎日長文を解いていただけにショックでした。
何かいい対策、勉強方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

>長文は内容は読めています。


>解説を見てもほとんど思っている通りでした。
>ですが、問題になると解けないのです。
>これは長文を理解していないということなのでしょうか?

「誤読」しているのだと思います。読み方が雑なのだと思います。
「ほとんど」とかいうのが大抵怪しいものです。

例えば、修飾をそぎ落として、

今日は暑かった。のどが渇いた。我慢していた。水を飲んだ。

という4文があったとしましょう。

問:何を我慢していたのか?に対し、
答:「のどの渇き」としちゃうとか (ここでは「暑さ」かもしれない)

問:水を飲んだのはなぜか?に対し、
答:「暑かったから」としちゃうとか (のどが渇いたから、というべき)

その4文のあいだや中に必ずあるはずの、『因果関係を表す語句』を
確実に捕まえなければ正解を導くことはできません。それは接続詞で
あったり、関係詞(節)であったり、あるいは長い無生物主語の中に
紛れ込んでいたり、さまざまです。それを読み飛ばしてだいたいわかった
つもりになっている。あとから解説を読んでも、その部分は(わかったつもり
なので頭にひっかかることなく)やっぱりきれいに読み飛ばしている。

今まで夏休みの間に読んだ関西学院大学の英語長文のうち、間違いが
意外に多かったものについて、いくつかじっくり『全文和訳』してみるといい
でしょう。解説には全文和訳はついていますか?ついていればそれと
見比べる。ついていなければ、学校の先生にでも添削してもらう。
案外細かな意味を取り違えていることに気づくでしょう。似て非なる認識を
していたことに気づくでしょう。そこがあなたの弱点です。失点の理由です。

量的に足りないとは、私は思いません。雑な読み方をするひとは、いくら
多読しても、雑なままです。むしろ量をこなそうとして、雑さが増すかもしれない。
よい文章には、何度読んでも読み応えのある表現が含まれています。
そんな文章を探してきて設問をつくれるのが、よい大学だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく既読の長文の和訳をやっています。

アドバイス有難うございました。

お礼日時:2009/09/04 23:07

「関西学院大の英語」という問題集を夏休み中ずっとやってたんですよね・・・



英文に触れると言う意味では勉強法は間違えていないと思う。
見てないから何とも言えないけれど、集中力が足りないのではないでしょうか。もっと必死にやった方がいいですね。
また理解してるのなら解ける(少なくとも5割は無い)ので、「出来てるつもり」なのかもしれないですね。
何度も英文問題集をやってれば自然とスコアは上がるはずだと思います。忘れてる可能性もあるので復習もちゃんとやることとかかな。

もう1つは国語力が低いのかもしれない。問題の内容や趣旨は理解できていますか?最近は「問題の意味がわからない」ような受験生も増えていると聞きます。いわゆる勘が弱いのかもしれない。

見ていないので何とも言えませんが、量が出来ているとすれば、質が低い可能性が大きいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう少し丁寧に復習等をしていきたいと思います。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2009/08/31 23:33

英文に触れる量が圧倒的に足りてないんだと思います。



関西学院大レベルだと、見た限り、
普段の学習で少なくとも英文を4、5万語くらいは読んでないとダメだと思います。
レベルは、教科書レベルの、かんたんな、読みやすいものを。
ラジオ英会話講座あたりを組み込むのも有効。
というかまず教科書を読み直しましょう。
(小難しい文章は、教材として有効でない)

あと、
ある程度スムーズに読めるまで、何度か繰り返し読みましょう。
「1回読んだだけ」「単に訳せればOK」というのはナシの方向で。
(※要するにヒマなときに寝ころびながらでも、
既読の英文を再度読むようなことを普段からやってないとダメ)

---

関西学院は
・英作文
・文法・語法問題
・会話文
・和訳
が「簡単」ですね…。
9割ちかくは欲しいかんじ。

やはり、普段からの、英文を読む量の問題。
一日1000語くらいは英文を読んだらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだまだ努力が足りていなかったようです。
最低1000語がんばってみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!