
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あの時代は死体から髪を取ってかつらにすることが普通に行われていたようです。
もちろん売るためです。
着物だとかさばるし、腐乱していますから後処理が大変なんだと思いますよ。
かつらの方が単価が高いですしね。
No.3
- 回答日時:
あの時代の美人の条件のひとつが、
髪の長さなので、
売り物としての需要があったわけです。
すいません、まとめてコメントさせていただきます。
皆様適切な回答をありがとうございました!
感想文を書く上で、老婆の印象が変わる大事なポイントでしたので・・・。
助かりました。これで無事書き上げられます。
No.2
- 回答日時:
"饑死"とあるあたり、やはり売って生計を立てるということなのでしょう。
着物はおそらく髪を抜き終わったあとに一緒に持ち去ろうと考えていた。
しかし、髪を抜いている途中で下人と遭遇しその後の展開で着物は手に入れられなかった。
こんな感じですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
<羅生門>下人の心情の流れが知りたいです!
文学
-
羅生門の老婆の行動とはなんですか?
高校
-
羅生門の問題で分からなかった所があったので、教えてほしいです。 老婆が「死人の髪を抜くことはわるいこ
文学
-
4
羅生門の段落分けについて
日本語
-
5
羅生門について質問です。 老婆の「生きるためならどんなに悪いことでもする」という発言についてどのよう
高校
-
6
羅生門のにきびときりぎりすについて
文学
-
7
羅生門
文学
-
8
『羅生門』p86の7行目にある「ある強い感情」とは,何によってもたらされた,どのような感情か、説明し
高校
-
9
羅生門とエゴイズム
文学
-
10
羅生門について
日本語
-
11
羅生門についてこの問題わかるかた教えてください(できれば今日中に!!)
文学
-
12
羅生門の疑問点
文学
-
13
羅生門
日本語
-
14
国語で羅生門のレポートを 書かなければいけないのですが 私は芥川龍之介が伝えたかったのは 人間の本質
高校
-
15
羅生門のテーマについて
雑誌・週刊誌
-
16
なぜ、この羅生門の文では下人を「1人の男」と表現しているのでしょうか。
高校
-
17
下人とはどのようなものだったのでしょうか
歴史学
-
18
羅生門に詳しい方、お願いします!
文学
-
19
小説「羅生門」の下人の行動について
その他(法律)
-
20
顕微鏡の接眼ミクロメーター1目盛の長さについて
生物学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
悪徳商法ではない着物の展示会...
-
5
袋帯の購入価格が適正だったのか?
-
6
子供の着物の作り方教えて?
-
7
着物で夜行バスに乗ろうと考え...
-
8
チャイナ服のデザインについて...
-
9
男のきもの 晒しの巻き方
-
10
「帯つき」は今でもタブー?
-
11
趣味に忙しい日々を行きたいで...
-
12
彼女に制服姿求める?
-
13
漫画投稿者です。担当編集者に...
-
14
女装癖ある男性が好きなんです...
-
15
男性ばかりの飲み会に女性一人...
-
16
履歴書の趣味欄 「寺社巡り」...
-
17
この少女ホラー(?)漫画の作...
-
18
「皮肉めいた」の意味を教えて...
-
19
客と店員の立場、どこまでプラ...
-
20
「ベルサイユのばら」でロザリ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter