
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
誤解を恐れずに言うと、ミサワホームの軽量鉄骨造の住宅はあまり一般的ではありません。
やはり、ミサワホームというと木造パネル工法住宅の方が圧倒的に引渡棟数が多いはずです。
軽量鉄骨をメインに扱っているのは、大手で言えばセキスイハウスやダイワハウスなので、ミサワの鉄骨というと「その意味で言えば」少々前述のハウスメーカーに比べると見劣りするかもしれません。
しかしながら、18年前に引渡された物件であっても、大手ハウスメーカーの施工マニュアルと厳しい基準で作られている建物だと思いますのでいい加減なつくりでは無いことは容易に予想できます。
それでは、その中古住宅を購入して若干のリフォームを施すのと、新築の建売住宅を購入するのはどちらがトータル面でお徳か?
私個人的な意見を申しますと新築建売の方がお得だと思います。
何故ならば、建売は購入して即入居が出来、瑕疵保証も住んだ時点から始まります。
一方、中古住宅は転売物件と言う位置付けで、恐らくハウスメーカーのメンテ対応としては全て有償対応となるのが予測できます。
価値観は人それぞれ違いますから一概にものは言えませんがご参考にしていただければと思います。
お役に立てば幸いです。
No.5
- 回答日時:
素人が天井裏や床下を覗いた程度では何も分かりませんし、不動産屋に頼んで専門家に依頼しても、不動産屋の不利になる事は言いません。
どうしも調べたいなら自ら信頼できる建築士を探して費用を支払って調査を依頼することですが、ある程度壁を剥がしたり、機械での測定をしますと、30万円くらいは必要かもしれません。
買うか買わないか分からない物にそれほど掛けられますか?
そこまでする事を相手方が認めますか?
良い方に考えたい気持ちは分かりますが、見えない以上は悪い方を考える方が良いかと思います。
鉄骨の柱は主たる構造材です、それが錆びて半減していたら補強の方法もありません。
見える所のメンテナンスなんて意味がありません。
やはり悪くすると10年良くても20年後に一から建替える覚悟で購入の価値があると思われれば購入してください。
家の近くに出来て40年程度の団地が有りますが、筑後30年以上の軽量鉄骨造の殆どは建て直されていってます。
しっかりと建てられた在来木造の家の方が残っています。
つい最近建てられた軽量鉄骨は錆止めも良くなって、はまだ安心なようですが、20年近く前の物はかなり疑問です。
No.4
- 回答日時:
>どこを何年のペースでメンテナンスしたらいいのでしょうか?
難しい質問です。
建物の写真でもあれば、少しは言えるのですが・・・。
ミサワさんの建物の一般的なメンテは今まで屋根しかしてないとするならば、外壁は築20年目ぐらいまで一度は塗装したいですね。
屋根はカラーベストでしょうか?カラーベストであればカビコケが薄っすらと出てきたら塗り替え時期でしょうね。
基本的には屋根と壁を10年おきぐらいでメンテされることをおすすめします。
後は、水廻り・クロスなどの内装関係は使い方次第で傷みが違うのでなんともいえませんね。
基本的には外回りさえしっかりメンテされていれば建物は長持ちします。
目先の内装関係より、外装関係をよく見てください。
No.3
- 回答日時:
ミサワさんの建物なら、築18年で屋根だけのお手入れはありえることです。
>軽量鉄骨は、錆に弱い(結露などで) との事なのですが、必ず錆てくるものなのでしょうか?
必ずとは言い切れませんが、多少は錆びると思いますよ。結露はどんなお宅でもします。同じ状態なら木造よりは耐久性高いです。
>軽量鉄骨の一般的な耐久年数はどのくらいでしょうか?
お手入れ次第かと。
メンテもせず、ほおって置けば30年くらいかと。
メンテすればどれだけでも持つかと。
>不動産屋に頼んで一度家の状態調査してもらった方がいいでしょうか?
不動産屋さんに頼んでも売りたいでしょうから、大丈夫!問題なしと言って来るでしょうから、自分の目で見てみてはどうでしょうか?
屋根裏などは入りやすいですし、床下もキッチンの床下収納などを外せば簡単に見れるはずですよ。
>もし欠陥があった場合、補修・補強は可能ですか?
可能です。ですが、築18年のミサワの建物であればそういう箇所はないと思われます。
何度もありがとうございます。
すごく参考になりました。
明日もう1度物件を見に行くので、じっくり屋根裏等見てきます。
最後にもう一つだけ教えて下さい。購入した時の参考にしたいのですが、どこを何年のペースでメンテナンスしたらいいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
リフォーム屋です。
いろいろな家を見て来ての感想です。
一般的な在来工法・2X4工法の家に比べたらハウスメーカーの軽量鉄骨の方が数段頑丈で丈夫な家が多いですね。
木造の家は軽量鉄骨の家に比べ、増築・改築しやすいですがシロアリに悩んでいるお宅も多いです。その分、軽量鉄骨の家はシロアリでは一切悩みません。
どのような家でも長所・短所はあります。
一概にこれはだめと言うものはありません。
あとは、築18年でどのくらいメンテをして来たかにも寄ると思いますよ。
その建物は築18年ですから、外壁と屋根(スレートなら)の塗装を一度くらいやられていますかね?
ミサワさんで築18年ならその程度のメンテでOKだと思います。
一般的にミサワさんの建物はしっかりしてますよ。
ミサワさんの軽量鉄骨で薄い部分1mm未満なんていう箇所無いですよ。
私は、へたな木造を買うよりはいいと思いますけどね。
ご回答いただきありがとうございます。
築18年のわりにお値段が高いような気もしましたが、立地、間取りがとても気に入ったので購入に向けて前向きに考えていたところです。
不動産屋の話ですと屋根は1度塗装していると思いますが、外壁はしていないと少し曖昧な回答でした。
本で見たのですが、軽量鉄骨は、錆に弱い(結露などで) との事なのですが、必ず錆てくるものなのでしょうか?
不動産屋に頼んで一度家の状態調査してもらった方がいいでしょうか? もし欠陥があった場合、補修・補強は可能ですか?
軽量鉄骨の一般的な耐久年数はどのくらいでしょうか?
何度も質問してしまいすみません。
No.1
- 回答日時:
ミサワホームでも何処でも軽量鉄骨造は軽量鉄骨で同じです。
鉄は錆びます、重量鉄骨では少しの錆では鋼材の強度に影響は有りません。
軽量鉄骨の場合薄い部分では1mm未満の場合もありますから、湿気る所などでは20年もすれば柱の下が腐食してボロボロで穴が開いてる・・なんてのもよく見ました。
全体的に30年もすればガタガタで建て替えた方がよい物を良く見かけます。
更にリフォーム等で壁や柱の位置を変えたり、増築は全く許可が降りません。
その点では在来の木造の方が、リフォームしたり補強の方法はあります。
今のまま使って10年もすれすれば建替えるつもりくらいでの購入を検討される方が良いと思います。
この回答への補足
ご回答いただきありがとうございます。
立地もいいし、素人考えで勝手に木造より軽量鉄骨の方が強いと思っていたので、築18年のわりに高値なんですが妥協しようと思っていました。
でも10年と聞いて、お聞きして良かったと思ってます。
ローンは35年なのに家は10年しかもたないんじゃ、何の為に買ったか分かりませよね。
もし何かあっても軽量鉄骨は補強したり、修復する事は出来ないって事でしょう?
不動産屋には購入したいという意思は伝えてあるのですが、契約はまだしていません。
契約する前に不動産屋に頼んで、調査など依頼して一度家の状態を見てもらった方がいいでしょうか?
何度も申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 会社・職場 軽量鉄骨の家に住んでるのですが、在宅のコールセンターの仕事をしたいです。何時ごろまでなら迷惑ではない 2 2023/06/07 11:41
- 憲法・法令通則 軽量鉄骨造の床面積の算出方法 1 2022/03/25 11:14
- 賃貸マンション・賃貸アパート なんか、暑いな。なんでこんなに暑いんだろう? マンションの最上階(3階建て)だからか? 屋根の熱が伝 3 2022/04/13 19:10
- 引越し・部屋探し 部屋探しって、ほんとセンス必要だよね。 3 2022/07/26 18:04
- 分譲マンション 二度の住宅購入 失敗 辛い 5 2022/11/03 10:22
- その他(住宅・住まい) 大和ハウスのDルームで築17年に一人暮らしを考えているのですが騒音の方はどう思いますか? 構造は軽量 2 2023/06/16 18:08
- その他(暮らし・生活・行事) 至急お願いします!軽量鉄骨のアパートで21時まで在宅のコールセンターの仕事をするのは隣に迷惑でしょう 6 2023/08/09 11:05
- 賃貸マンション・賃貸アパート 経験上で聞きたいのですが、賃貸の話で 軽量鉄骨の1階(上、隣あり) 木造の最上階(隣のみ) だと騒音 2 2023/06/12 22:10
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
新築の後悔 リフォームしたい
-
築50数年の平屋、耐震強度が心...
-
住宅のブロック基礎、リフォー...
-
ハウスメーカーの住宅の寿命
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
ランマー等で布基礎が不同沈下...
-
古い家で引っ越しや建て替えが...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
リフォームのトラブル
-
2間の梁が垂れてきた
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
プレハブ小屋の土台の木材が腐...
-
クランドピアノを2階に置きま...
-
ユニットバスのコーキングについて
-
ハイムはハイムじゃなきゃリフ...
-
RC造り地下車庫の耐用年数について
-
お風呂のリフォームについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
筋交いはとれるのか?
-
築32年一戸建て(軽量鉄骨)の...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
プレハブ小屋の土台の木材が腐...
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
大至急お願いします!隣の家が...
-
新築並みの改築(リフォーム)...
おすすめ情報