dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の四年生です、現在卒論テーマは日本食品の中国市場進出について書くつもりです、このテーマでどのように展開するいいか、目次で何を書くいいか困っています、もし海外進出関係でいい参考文献やいい考え方があれば教えてください、お願いします。

A 回答 (4件)

 日本食品の中国進出


序論 日本の安全神話論
1章 中国食品の安全性
 1節 中国食品と有害化学物質の混入事件
 2節 中国餃子の本質と人為的混入
 3節 段ボール肉まんとやらせ論
 4節 中国の食と不安
2章 日本食品について
 1節 安全確認と検査技術
 2節 日本の農薬規制
 3節 無農薬野菜とグリーンコンシューマの注目
 4節 農家の顔が見える安心性
3章 日本から中国への現状
 1節 日本は規格外を受け入れない
 2節 捨てられる規格外野菜
 3節 廃棄物ゼロと規格外野菜の海外輸出
 4節 日本の野菜の海外人気
4章 日本の農業
 1節 中国・台湾と日本野菜
 2節 無農薬野菜の生産の増加の展望
 3節 規格という枠を設けない
 4節 規格外を加工品にして販売(漬物)

 論文の構成はこんなものでいいの?あなたの大学がこれを許すかだけど。これは、たぶんレポートしかならないと思う。
 まず、これを指摘しよう。本論文の内容を一言で言えるか。本論文のオリジナル性は何か。本論文が議論する文章になっているか。著者自体が無知で一般的に分かる事を今さら根本的に議論していることが不要。その事実を踏まえてさらに自説を出し、裏付ける姿勢が見えてこない。参考文献がぜったいにあり、一般的な内容なので論文としては失格。

 つまり、この構成の問題は、上記に挙げたものの全てが当てはまる論文もどきの構成である。誰もが一般的に分かる事を、自分の論(つまり、オリジナル性)として偽ってごまかしている姿勢が腹立つ。
    • good
    • 0

http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20090 …
日本の外食産業では熊本の「味千ラーメン」が中国進出して大成功しています。
    • good
    • 0

こんちわ



特に中国では、金持ちは自国の食料は買わず(信用できないので)
日本製をはじめ海外の食品を購入しているとの事です。
これに、対して、日本内では、購入者のお金が無いので(デフレ)
値段がどんどん安くなります。
この辺の調整やそのままいった際の儲けの展望とかはどう?

私も学校出るときに苦労しました。
参考文献は基本60以上で100超えると内容纏めで死にそうになりますので、注意しましょう。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

一次産品か加工品かどちらの進出か不明ですが、


ジェトロが参考になりそうな本を出しています。
http://www.jetro.go.jp/indexj.html
実戦 食品輸出読本―世界に広がる日本の味

一般論ですが、日本の食品の中国輸出品目はどのような物があり、
どのような傾向があるのか(増えてるのか減ってるのか)、
増えているなら理由は何と考察されるか。
その背景となるものは何か(ブランド、食の安全など)など書くと
良いのではないでしょうか。
独自の視点を持って単一品目に絞って深く掘り下げた方が面白そうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!