
生物についての知識はまだ未熟なのですがDNAについて勉強しています。
DNAについて詳しく書かれた書籍もしくはHPをご存知の方教えていただければ幸いです。
それと、DNAの構造(二重らせん構造)を見てみたいのですが、どのようにしたら見ることができるのでしょうか?
媒体としては植物を考えていますが見やすいものとしてはどのようなものが上げられるでしょうか?
DNAの簡単な抽出するサイトならあるのですが、見るとなるとなかなか見つからなくて。
顕微鏡としては、AFMやSNOM、SEMを使用したいと考えています。
多数の質問ですが宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
NHK特集「DNA」のHPがあったので、紹介します。
なかに、電子顕微鏡で撮影されたDNA二重らせんの構造も載っています。
http://www.nhk.or.jp/dna/
実際に、抽出して見られるのなら、DNAの大きさは、生物で差が無いというか、どれもこれも電子顕微鏡レベルでないと立体構造までわからないと思いますので、手近な物で良いのでは?
処理のし易さから良くと、微生物(細菌)の方が抽出しやすいのでは?
参考URL:http://www.nhk.or.jp/dna/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNAの二重らせん構造を見るには
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
精液について
-
タンパク質の凝固
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
酵素の比活性について
-
マイクロピペットの先に残った...
-
エキストラバンドがでる理由
-
PCRについて
-
エチブロ
-
酵母菌について
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
透析をしているのですが・・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNA複製について
-
制限酵素と複製開始点
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
筋トレ後のタンパク質
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
目の中に桿菌みたいなのが見え...
-
電気泳動のスメアバンド
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
Karmen単位の説明
-
試薬のグレード
-
Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはど...
-
精液について
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
サテライトコロニー?について
-
クリーンベンチのUV燈について
おすすめ情報