dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

複製開始点(Oriとする)を含む真核生物2本鎖DNAの模式図を示す。このDNA上には図に示すように制限酵素X,Yの認識部位が2本ずつ存在する。

複製中に各制限酵素を作用させた。

この時、どのようなDNAが得られるか

という問題がありましたが意味が解りませんでした。

解答は同じく写真に示したようなものになったのですがそもそもXの場合で切ったときなんでOriが残っているのでしょうか。

複製開始点なわけですがらここから切れて半保存的に複製されていくということですよね?
それと解説が

Xで得た断片には複製バブルがふくまれYでは含まれない

という補足が付いていました余計意味が解らなくなりました。
どういう手順を追ってこのような結果を導けばいいのでしょうか

ご指導お願いします。

「制限酵素と複製開始点」の質問画像

A 回答 (2件)

「何故、古い方の鎖は切られず新鎖のみがきられるのでしょうか?」のところですが, 「古い方の鎖」とか「新鎖」とかって何を意味していますか?



実際に複製開始点から複製をはじめていくと, そのうち制限酵素Y の複製開始点側の切断部位を超えて複製が進んでいきます. その状況 (かつ制限酵素X による切断部位までは複製が進んでいない) ときに X や Y を使えば, その解説にあるような絵を作ることができます.

これは実際に複製途中の絵を書くのがわかりやすいかなぁ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ようやく理解できました。またお礼を申し上げるのが遅くなり大変失礼いたしました。
いつも大なり小なり疑問を丸投げにもかかわらず理解に到達するまでの先導大変うれしく存じます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2014/06/25 15:27

X で切ったときにできる断片を絵にしてみてください.



あと「複製開始点なわけですがらここから切れて半保存的に複製されていくということですよね」の「切れて」ってのはどういう意味ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも早速のご指導ならびご指摘誠にありがとうございます。
oriから複製とは両端に広がっていくものなんですね。ってっきりOriの間の結合が切れてそこから二枝に分かれていくと勘違いしていました。

Oriから両方向へ新鎖が合成されていくとき、X-Xで切られて上記のような複製バブルになり、Y-Yの場合は新鎖がその部分できられるので図のような形になるんですね。

でも少し理解に戸惑うのが制限酵素は同一塩基配列を認識してきるものですよね?

何故、古い方の鎖は切られず新鎖のみがきられるのでしょうか?

お礼日時:2014/06/15 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!