A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
生物が行うDNA複製では、酵素が2重らせんをほどいて1本鎖にし、そこに別の酵素の働きでプライマーという短いDNA断片が作られて、そのプライマーを起点にしてDNA合成酵素が新しい2重らせんを作って行きます。
最初にほどかれた2重らせんの1本ずつそれぞれに新しい2重らせんが作られてゆき、最終的に新しい2重らせんが2つ出来上がります。PCRでは、DNAに高熱をかけることで2重らせんをほどいてやります。あらかじめ試験管の中にプライマーをたくさん入れておき、そのプライマーがほどけたDNA鎖にくっつくことで、そこを起点にDNA合成酵素が新しい2重らせんを作って行きます。
生物が行うDNA複製が全DNAをコピーするのに対し、PCRでは複製したいDNA領域の上流と下流にくっつくようなプライマーを使うことで、目的の領域だけを大量に複製することができます。現在では、自由自在に好きなプライマーを人工的に作ることができます。
酵素等の蛋白質は熱に非常に弱いのですが、PCRを使ってDNA2重鎖をほどくためには90℃以上の熱をかける必要があります。この熱に耐えられるDNA合成酵素が温泉細菌から発見されたことで、初めてPCRという手法が可能になりました。
ちなみに、複製したい領域だけを切り出して大腸菌などに組み込み、大腸菌を培養してやる方法でも、目的とする領域を大量にコピーするという観点ではPCRと変わりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNAの二重らせん構造を見るには
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
精液について
-
タンパク質の凝固
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
酵素の比活性について
-
マイクロピペットの先に残った...
-
エキストラバンドがでる理由
-
PCRについて
-
エチブロ
-
酵母菌について
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
透析をしているのですが・・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNA複製について
-
制限酵素と複製開始点
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
筋トレ後のタンパク質
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
目の中に桿菌みたいなのが見え...
-
電気泳動のスメアバンド
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
Karmen単位の説明
-
試薬のグレード
-
Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはど...
-
精液について
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
サテライトコロニー?について
-
クリーンベンチのUV燈について
おすすめ情報