
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
水中生物とは,具体的には何ですか。
もし,ゾウリムシなどの原生動物なら,培養液とともに遠心分離して沈殿すれば,浮力で浮いているのではないことが確認できます。この方法は,高校の生物の教科書に載っていますよ。東京書籍「生物1B」p207,数研出版「改訂版高等学校生物1B」p194などです。他の出版社については未確認ですが,きっと載っていると思います。なお,ページは版によって異なるかもしれません。ところで,走性は神経系をもたない原生動物(単細胞動物のこと)や精子や遊走子(鞭毛をもつ胞子)などにも見られます。反射は,反射弓という神経経路を情報が伝わることで起こりますから,神経系をもたない生物や細胞の行動を反射で説明することはありません。なお,神経系をもち,反射が見られる動物であっても,刺激に対して近づいたり遠ざかったりする時には,その行動を反射とは呼ばずに走性と呼びます。つまり,走性は反射の一種ではありません。

No.5
- 回答日時:
ごめんなさい。
もう一回No.4の者です^^;
ちょっと4の文章をアップした後に思い出したので訂正です。
そもそも走地性って重力に対する反応だったはずですよね?
よってそれ以外の事を考える必要は初めから無かったですね…(苦笑)
あと比較的大きな生物の場合は、4同様斜めのケースに保湿剤等は排除して、水を流してみるのはどうでしょう?
水流に逆らって上方に行こうとするなら走性有りますよね?
あ…でもそれだと走流性の実験になってしまうか…
う~ん…ダメです思いつきません(申し訳ないです>_<)
あと、走性と反射についてですが…
まず両者とも生得的行動です。
走性とは、ある刺激源に対して生物が一定の方向を向いたり、移動したりする行動で無脊椎動物に於いての支配的行動様式です。
反射とは、適当な刺激を与える事によって確実に誘発されるある決まった身体部分の運動パターンで、多くの場合は局所的な反応にとどまります。
…書いていて思ったのですが、実は私もよく判っていないかも…>_<

No.4
- 回答日時:
その水中生物の大きさが解らないので何とも言えませんが、非常に小さい(微生物等)のであれば何とかなりそうです。
生物を“水中”では無く、湿った環境に置いてやれば良いかと。
例えばシャーレや何らかのケースにガーゼ・ティッシュ等、保湿性の保てる物を敷き詰めて、充分に湿らせた上で、その上に生物を置きます。
ケース(等)を傾けて壁面などに固定します(垂直でも良ければそれで…)
保湿剤の乾燥が懸念されるのであれば(特に上層部)上部に水分を補給し続けると良いかと思います(水流が起きるのが問題であれば、起きない程度の補充、例えば霧吹きなどで湿らせ続ける等)
その状態で重力に逆らって上方に移動が見られれば、負の走地性有りと判断する…と言うのはどうでしょう?
尤もこれはあくまで“重力に対する負の走性”である為、地面…と言うか、固定された“面”から逃れるような動きに対する考察は行えません。
また水圧から逃れる為に移動しているのかどうか、と言う事についても考えていません。
それについてはまた別の実験を行う必要があるかと。
また保湿の為に用いる物が、生物の移動を妨げる程の抵抗があるかもしれない点も問題ですね…
いっそゲル状・ゾル状物質とか用いた方が良いかもしれないですね…
用いる生物がその中でも呼吸が出来る事が条件ですが。
思いつくのはこれくらいですが…どうでしょう…?^^;
No.3
- 回答日時:
物理をとっていなかったので確かな事は言えませんが、浮力とは体の構造によって生じる物なので、死んでいても形が壊れていなければ浮力は生じるのではないでしょうか?
死んでいる個体と生きている個体の違いを比べてみたらいかがでしょう?
浮力ではなく、走地性により上方に移動しているなら繊毛なり鞭毛なりを動かす、「運動」により移動している事になると思うので、その運動性を観察してもいいかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。
浮力もあるし、走地性もある場合、
死んだ個体と生きている個体では、
浮き上がる速度が違うはずですもんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
ゾウリムシの走化性と洗浄について
生物学
-
TLCにおける誤差の原因
化学
-
走性について
生物学
-
4
等吸収点
化学
-
5
CODの式
環境学・エコロジー
-
6
DNA複製について
生物学
-
7
鈴木宮浦カップリングにおけるパラジウム触媒について
化学
-
8
化学の
化学
-
9
難問です。。。
化学
-
10
酢酸エチルの収率について。
化学
-
11
薄層クロマトグラフィーについて
化学
-
12
化学平衡における水の扱い
化学
-
13
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長いです
化学
-
14
物質の同定方法
その他(自然科学)
-
15
プライマーのこと
生物学
-
16
光合成色素と進化
生物学
-
17
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
18
回収率が100%を超える原因について
その他(自然科学)
-
19
導体の電子分布 / 空洞のある導体に電荷を置く
物理学
-
20
導体球殻の電位
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
田舎が嫌いです、土地や山を売...
-
5
家の前に酔っ払いにゲロを吐か...
-
6
光るはオヤジのハゲ頭
-
7
クローン技術の長所と短所について
-
8
これらのことわざ と 意味の違...
-
9
生物基礎の宿題でレポートを書...
-
10
床に謎の黒い跡
-
11
クール便(冷蔵・冷凍)は本当...
-
12
大好きな《生物》をいかせる職...
-
13
さよなら三角またきて四角
-
14
日本人の足はなぜ短いのでしょ...
-
15
「何をおっしゃるうさぎさん」由来
-
16
鳥の天敵って?
-
17
北海道にはどうしてイノシシが...
-
18
犬と猫を交配させるのは可能な...
-
19
鳥が魚を丸呑みしたあと
-
20
フランス語で「ふわふわ」を何...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter