プロが教えるわが家の防犯対策術!

負の走地性を示す水中生物が、
浮力によってではなく、
負の走地性によって上方へ移動している
ということを示したいのですが、
良い方法が思い浮かびません。
何か良い方法はありませんか?

どなたか、知恵をお貸しください。m(_ _)m

ついでにもう一つ!「走性」は「反射」の一種ですか?

A 回答 (6件)

 水中生物とは,具体的には何ですか。

もし,ゾウリムシなどの原生動物なら,培養液とともに遠心分離して沈殿すれば,浮力で浮いているのではないことが確認できます。この方法は,高校の生物の教科書に載っていますよ。東京書籍「生物1B」p207,数研出版「改訂版高等学校生物1B」p194などです。他の出版社については未確認ですが,きっと載っていると思います。なお,ページは版によって異なるかもしれません。

 ところで,走性は神経系をもたない原生動物(単細胞動物のこと)や精子や遊走子(鞭毛をもつ胞子)などにも見られます。反射は,反射弓という神経経路を情報が伝わることで起こりますから,神経系をもたない生物や細胞の行動を反射で説明することはありません。なお,神経系をもち,反射が見られる動物であっても,刺激に対して近づいたり遠ざかったりする時には,その行動を反射とは呼ばずに走性と呼びます。つまり,走性は反射の一種ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

高校の生物で習いましたか・・・・
まったく覚えていません・・・・
探しなおしてみます。

お礼日時:2004/09/09 01:01

ごめんなさい。


もう一回No.4の者です^^;
ちょっと4の文章をアップした後に思い出したので訂正です。
そもそも走地性って重力に対する反応だったはずですよね?
よってそれ以外の事を考える必要は初めから無かったですね…(苦笑)

あと比較的大きな生物の場合は、4同様斜めのケースに保湿剤等は排除して、水を流してみるのはどうでしょう?
水流に逆らって上方に行こうとするなら走性有りますよね?
あ…でもそれだと走流性の実験になってしまうか…
う~ん…ダメです思いつきません(申し訳ないです>_<)

あと、走性と反射についてですが…
まず両者とも生得的行動です。
走性とは、ある刺激源に対して生物が一定の方向を向いたり、移動したりする行動で無脊椎動物に於いての支配的行動様式です。
反射とは、適当な刺激を与える事によって確実に誘発されるある決まった身体部分の運動パターンで、多くの場合は局所的な反応にとどまります。
…書いていて思ったのですが、実は私もよく判っていないかも…>_<
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そういえば、反射ってスピード勝負ですよね。
走性はスピードはそんなにありませんから・・・?

お礼日時:2004/09/09 00:59

その水中生物の大きさが解らないので何とも言えませんが、非常に小さい(微生物等)のであれば何とかなりそうです。


生物を“水中”では無く、湿った環境に置いてやれば良いかと。
例えばシャーレや何らかのケースにガーゼ・ティッシュ等、保湿性の保てる物を敷き詰めて、充分に湿らせた上で、その上に生物を置きます。
ケース(等)を傾けて壁面などに固定します(垂直でも良ければそれで…)
保湿剤の乾燥が懸念されるのであれば(特に上層部)上部に水分を補給し続けると良いかと思います(水流が起きるのが問題であれば、起きない程度の補充、例えば霧吹きなどで湿らせ続ける等)
その状態で重力に逆らって上方に移動が見られれば、負の走地性有りと判断する…と言うのはどうでしょう?
尤もこれはあくまで“重力に対する負の走性”である為、地面…と言うか、固定された“面”から逃れるような動きに対する考察は行えません。
また水圧から逃れる為に移動しているのかどうか、と言う事についても考えていません。
それについてはまた別の実験を行う必要があるかと。
また保湿の為に用いる物が、生物の移動を妨げる程の抵抗があるかもしれない点も問題ですね…
いっそゲル状・ゾル状物質とか用いた方が良いかもしれないですね…
用いる生物がその中でも呼吸が出来る事が条件ですが。

思いつくのはこれくらいですが…どうでしょう…?^^;
    • good
    • 0

物理をとっていなかったので確かな事は言えませんが、浮力とは体の構造によって生じる物なので、死んでいても形が壊れていなければ浮力は生じるのではないでしょうか?


死んでいる個体と生きている個体の違いを比べてみたらいかがでしょう?

浮力ではなく、走地性により上方に移動しているなら繊毛なり鞭毛なりを動かす、「運動」により移動している事になると思うので、その運動性を観察してもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

浮力もあるし、走地性もある場合、
死んだ個体と生きている個体では、
浮き上がる速度が違うはずですもんね。

お礼日時:2004/09/09 00:58

#1ですが、私も薬品まではわかりませぬ。



では他の方法を…
死なない程度に冷してあげれば良いのでは。
耐寒性はその生物により違うと思うので
実験して確かめてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

それで浮いてくるからといって、
走地性が否定できるわけでもないような・・・

お礼日時:2004/09/09 00:56

 その水生生物を薬品等で麻酔して


水に沈めば負の走地性があるといえるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

殺さずに麻酔する方法がわかりませぬ。

お礼日時:2004/09/04 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!