dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つまらない、質問ですが。
私は、晩酌のあと、締めで軽く一杯ご飯食べます。

ご飯食べると、お酒は飲みたくなくなります。

しかしツマミを、ご飯と同量くらい(カロリー換算で)、
食べても飲めます。

なぜ、ご飯、麺類などを食べると、飲みたくなくなるのでしょうか?

また、友人で、食前に全く飲まず、食後に日本酒、ウィスキー等を、
飲む人がいます。

どちらの、飲み方が、健康にいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

>なぜ、ご飯、麺類などを食べると、飲みたくなくなるのでしょうか?



これは僕も感じます。空腹が満たされれば脳が満足するのではないでしょうか?
僕の場合、酒が飲みたくなるの空腹時です。
酒は高カロリーな飲み物だと聞いた事があります。と言うことは、
腹が減った!⇒カロリー(血糖値)が足りない!⇒高カロリーな物を摂取せねば!⇒酒だ!
↑脳が自然とこんな風に考えているのではないでしょうか?


 あと、昔聞いた話で、医学的、科学的根拠は知りませんが、
食後に飲酒する人の方が将来的に大酒飲みになる、らしいです。
この説を鵜呑みにすると、トータルで同カロリーを摂取しているとしても、
後者の方が将来的に不健康になりそうな?(笑)

※あくまで素人意見です。

ちなみに、僕は食前、食事中、食後を問わず、酒を飲むを食欲が爆発します。
これは血糖値の変化が原因らしいですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>食後に飲酒する人の方が将来的に大酒飲みになる、らしいです。
この説を鵜呑みにすると、トータルで同カロリーを摂取しているとしても、
後者の方が将来的に不健康になりそうな?(笑)

確かに、納得できます。
食前、食後問わず、飲むようになりますからね。

お礼日時:2009/09/11 11:00

食事後に飲むのは、


酒量を減らす工夫だと思います。

他に、熱燗で日本酒を飲んだり、焼酎をお湯割りで
飲むのも酒量が減ると思います。
ざるで冷やだと何杯でも飲めるという人でも
お金や身体や仕事のこともあるし、気をつけている人ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も、毎日晩酌するので、
日本酒は、徳利で飲みます。
コップだと飲みすぎてしまいます。
休肝日にもチャレンジ中です。

お礼日時:2009/09/11 10:56

感覚的に〆と決めている食べ物を食べると、もう飲まないものと決め付けるので飲みたくなくなるとも聞いた事があります。



酒の飲み方では、食後に日本酒なら1合~2合程度が一番良いそうです。

昔は、食後に酒を飲むのが普通でしたが、いつの間にか食前が多くなったようです。

空腹にアルコールの刺激は胃にとって良くない事が解っていますので、昔の人は経験的に知っていたのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
休肝日が無いので、たまには、先にご飯食べようかと、
考えています。

お礼日時:2009/09/11 10:54

 専門家ではないですが経験から参考まで。


 ご飯1膳、おかず、日本酒1合を全部食べて飲むのであればどの順序で食べても合計カロリーは同じなので変わらないと思います。酔いやすいのは日本酒から飲む方だと思いますけど。
 もし、お腹が一杯になったら残しても良いとなれば、多くの飲み助はご飯を食べたらお腹が一杯になって飲めないのでおかずとご飯を食べてから飲む方が健康(肝臓)にはよいと思います。
 この間、街の小汚い中華屋さんで大学生らしき二人が回鍋肉定食を食べた後にビールを注文して飲んでいました。それは順序が逆でしょと思いましたが、人それぞれなので良いのかなと納得しました。若い人は先にご飯を食べてから飲み始めるみたいですね。今年の元旦に甥っ子に会ったのですが卵かけご飯をどんぶり2杯食べてから日本酒1升空けていました。40過ぎたオヤジにはまねができません。日本酒1升だけならいけますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね。
先にお酒ですよね。
どんぶり2杯後、1升ですか、私にも不可能。
逆なら、何とかいけますが。

お礼日時:2009/09/11 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!