
祖母が国民年金に加入しておらず、義務化されて以降も加入せずにおりました。祖父が厚生年金に加入しておりましたので、祖父が老齢基礎年金と厚生年金をもらって生活していたのですが、先日、祖父が他界してしまいました。この場合、年金制度そのものに加入していない祖母は祖父の遺族年金を受給することはできるのでしょうか? 私の理解では、老齢基礎年金は無理だろうと思いますが、厚生年金部分については減額されてもいくらかはもらえるのではと思っているのですが・・・。甘いですかね・・・。
もし、何もなければ、祖母は完全に収入ゼロになるので心配です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正確には、質問文に出て来る祖父母に関する個人情報がないと判断できません[もらっていた年金の正式名称だとか]。
取り合えず、現行年金制度における給付[新法]であるとした場合の話ですが
> この場合、年金制度そのものに加入していない祖母は祖父の
> 遺族年金を受給することはできるのでしょうか?
ご質問文で『祖父が老齢基礎年金と厚生年金をもらって』と書かれて居りますので、現行年金制度における遺族給付には「遺族基礎年金」・「遺族厚生年金」の2つがあります。
・遺族基礎年金
受給権者が『「子」または「子のある妻」』であり、「子」とは簡単に言うと『18歳未満で現に扶養されているもの』ですので、保険料納付云々に関係なく、今回は受給権ナシと考えます。
・遺族厚生年金
お婆様は、お亡くなりになられたお爺様に扶養されており、お爺様は老齢基礎年金及び老齢厚生年金を受給されていた事から、受給可能と考えます。
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection …
> 厚生年金部分については減額されてもいくらかはもらえるのでは
お爺様が受取っていた老齢厚生年金に加算年金が付いていないのであれば、お婆様が受取れるであろう遺族厚生年金の額は、お爺様の老齢厚生年金額の4分の3に相当する額となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老齢厚生年金受給者が死亡の場...
-
共働き妻の「過去の未納」+「過...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
標準賞与額について。
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
お葬式に金髪はマナー違反ですか?
-
次期と来期の違い
-
国民年金いつまで払う
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
-
標準報酬月額が同じなのに年金...
-
遺族年金についての英語サイト
-
厚生年金加入期間
-
厚生年金長期加入者の特例の扱...
-
同じ歳なら加給年金ってもらえ...
-
特別支給の老齢厚生年金
-
現在59歳で来年1月で60歳になり...
-
大阪府電設工業厚生年金基金に...
-
60代女性会社員です。失業保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
60歳前に死んだら年金は払い損?
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
77歳の父が死んだら年金はど...
-
遺族年金者の確定申告について
-
遺族年金はどのぐらいもらえま...
-
老齢年金 夫死亡後、妻はいく...
-
年金コード
-
夫妻が高齢者の場合の遺族年金...
-
夫死亡後の遺族年金、共働きは損?
-
年金受給者の夫(68才)が亡くな...
-
労災遺族年金と厚生年金
-
老齢厚生年金受給者が死亡の場...
-
65 歳以降の遺族厚生年金の受給...
-
遺族厚生年金→この夫が亡くなっ...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
次期と来期の違い
-
標準賞与額について。
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
遺族厚生年金、基礎年金、振替...
-
国民年金いつまで払う
おすすめ情報