dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう40年近く前に工業専門学校を卒業し、電気設備の会社で働き始めました。
その時この厚生年金基金に加入しました。その頃は毎月の給料がもらえるので、定年後の年金生活のことなど真剣に考えたことは有りませんでした。
経済変動が大きくリストラや何度かの転職で給料は安かったですが、まずまず満足な生活はさせてもらえました。
そして定年いざ老人になると再就職もままならず無職、泣け無しの貯金食いつぶすやっとの生活。
ある日郵便ポストに国から1枚のハガキが来ていました。封を開けると、年金受給資格を伝える案内。
おお請求手続きしないともらえないのか、面倒だなと少し思いました。でも毎月5万円だけでも助かるなと思い、国の方は添付書類も付けて申請書を何とか出しました。
数日後古いビジネスカバンを整理していると、重要と記した古ぼけた封通が出て来ました。
何だろうと思い中を見ると、昔の会社の人の字で「60才になったら請求して下さい」と書いて有りました。ええ何かもらえるのか、よく読むと厚生年金基金からも年金がもらえることが判りました。
こんなの忘れていたぞ、数年に1回でもいいから通知位出せよ。
インターネットで調べると6割位の基金が解散危機らしいです。
厚生年金基金てどこもこんなほったらかし、ですか。
資格の有る加入者にもっと情報を知らせるべきではないかな、と思いますが、
皆さんはどう思われますか。現役世代の方のためにも、少しでも使い易くして行きましょうよ。
ご存知の方、同様な経験をされた方のご意見、ご感想を教えて下さい。

A 回答 (2件)

現時点では存続しております、とお答えしました。


要するにこの先は分かりません、おそらく今後は縮小か、漸減か、廃止か、とにかく暗いと思われます。
「支払保証事業のあり方に関する検討会」が開催されていますから、粛々と解散への道を歩いている段階かと思います。

リーマンショックのような世界的経済破綻はどうしようも有りません。
資産運用には常にリスクが付きまといます。
それをどうのこうの言われても、責任を負えるものでは有りません。
大変無責任な話ではないか、とおしかりを受けるかも知れませんが、それが実態です。
不作為による背任、犯罪行為まがい、どんな叱声も甘んじて受けねばなりません。

私のような一代議員レベルでは、ここまでが精一杯です。
理事長を筆頭に主たる理事、常務理事等に、詳しくはお聞き下さい。

この回答への補足

ご回答有難うございます。

すると、解散への道はもう既定路線ですか。何か案内とか出されるのでしょうか。
この基金がギブアップして解散したら、やっとの思いで積み立てた分は、もらえる年金はどうなりますか。
泥棒ネコに魚取られた、では済まされない問題ではないのですか。
こんな詐欺ような話は聞いたことが有りません、腹が立ちます。
許し難い犯罪だと、思います。

厚生年金基金は、いわゆる3階建て分ですからもらえるだけでも有り難い、とは思います。
個人事業者は国民年金だけ1階建て、普通サラリーマンは+厚生年金だけ2階建てだから。

しかし資金運用に失敗して(バクチのような話に素人理事達が騙されて)、散々吸い取れるだけ給料をもらって、ダニのような生活をのほほんと過ごしている事務方が居られると思うと煮えくり返る思いです。

どこかでこのような方達を、告訴しようという動きはないのでしょうか。
教えて下さい。

補足日時:2014/10/15 21:27
    • good
    • 0

数年前まで代議員を務めておりました。


お腹立ちのご様子、もっともな面も有るかと思います。
しかし、AIJ投資顧問会社問題に関連し、ほかの基金が多数破綻、解散している中、幸い当基金は今のところ存続していますのでご安心下さい。
ホームページが有りますので、詳しくはそちらを検索下さい。
ここでは簡単に、参考までに組織運営、構成メンバー等を記載します。
------------------------------------------------
大阪府及びその近隣府県に所在する、電気設備工業界関連の企業を会員事業所とする、厚生年金基金です。
設立年月日は昭和45年4月1日、加入事業所は115社、加入員は14620名、受給者は8540名です。
加入事業所から選出された、理事長1名以下、選定の理事長代理1名、事務局常務理事1名及び職員数名、理事5名、選定監事1名、代議員8名、互選の理事8名、互選監事1名、代議員8名、学識経験顧問1名から成ります。

現在の従事されている主な方は、以下の通り。
理事長:寺脇康祐(株式会社日本電商)
理事長職務代理:森博明(三和電気土木工事株式会社)
事務局常務理事/運用執行理事:小川敬三(大阪府電設工業厚生年金基金)
互選理事:喜多眞生(大阪府電設工業厚生年金基金)

請求書提出を元に、約4ヶ月程度で年金を受給できる状況です。
大変ご不便をおかけしまして、申し訳けございません。
事務局に成り代わりまして、深くお詫び申し上げます。

この回答への補足

ご回答有難うございます。

「当基金は今のところ存続しています」は一応安心しました。
しかし世の中何が起こるか分かりません、今後も引き続き大丈夫と思っても良いのでしょうか。
それから説明頂いた中で最も責任有る立場の方は、実務担当として事務局常務理事になるのでしょうか。
教えて下さい。

補足日時:2014/10/12 18:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!