
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
個人的に、早期審査のデメリットを感じることはありません。
国内優先を利用できないので、後で新たなアイディアを追加できない、という点も、強いて挙げれば、という程度のデメリットに過ぎないと思います。
それも、国内優先を全く利用できない訳でもなく、拒絶理由が来てからでも可能です。
先願が特許庁に係属していることが条件ですから、特許査定が来るか、拒絶査定が確定するまでは国内優先できます(ただし1年以内)。
出願と同時に審査請求&早期審査をかけると、だいたい1~3ヶ月後にファーストアクションが着ますが、9割以上は拒絶理由なので、それを見て、箸にも棒にもかからないのか、見込みがあるのかを判断することもできます。新規事項を追加したければ出願を取り下げてもいいですし。
バカ高い審査請求料が無駄になりますが、新規事項を追加できるメリットや発明の特許性が分かるだけでも十分かと思います。
No.2
- 回答日時:
基本的には、貴方の理解で間違いではありません。
出願後に新たに追加する事項がなく(国内優先権を主張した出願をする必要がない)、早く特許化することが有利であると判断されるとき(早く特許化することが有利といえない判断もありえます)には、有利な選択肢の一つです。最近は早期審査請求がどんどん増えています。
個人の出願は、早期審査請求が可能な出願になります。
NO1で記載されている条件のほかに別の条件があります。早期審査請求が可能な条件をよく読んでください。
「早期審査に関する事情説明書」の事情欄に、「出願人〇〇〇〇は個人である」と記載するだけで十分です。先行技術の開示及び対比説明をしなければなりませんが、個人の場合は、左程高度な要求がされていません。
参考URL:http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/sesaku/si …
No.1
- 回答日時:
早期審査は、もうすぐに製品を世に出すとか、他の国にも出願して審査をお願いしたいような重要な案件である、という事情が必要です。
早期審査・早期審理(特許出願)についてのQ&A - 特許庁
http://www.jpo.go.jp/toiawase/faq/soukishinri_sh …
ですから、その後に請求内容を付け足すような状況にはない、というのが大前提です。
あとで優先権主張などでデータや効果を発揮する範囲を追加するのではなく、同等の効果が想定される範囲を広く出願しておき、実際に効果があった例を記載して、最低限でもその効果があった範囲は権利化し、すぐに商売(製品)を保護する、という立場でいなければなりません。
そこまでのひっぱくがなければ、通常の出願→1年後までにデータ追加などでより本命の水準を決めて請求の範囲を見直しした優先権主張出願をし、そこから半年での公開までに通常の審査請求(公開前審査請求)をすれば十分でしょう。
早期審査のように順番待ちを乗り越えてまで急ぐとなると、理由説明も必要ですし、それだけ本命が定まっているというのが大前提ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
相手に仕事をしてもらう方法は...
-
特許明細書における「前記」と...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
有るロボットが、応用美術品に...
-
AI画像の著作権
-
私、小説書いてるんですけど、...
-
実在する商品の名前を商標権の...
-
パワポでなどしで使用するBing...
-
著作権等について
-
写真の著作権についての質問です。
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
-
著作権はどこまで?
-
会社で新聞とかをコピーして配...
-
債務の時効の援用
-
路上や街頭ライブの著作権につ...
-
独立特許要件について
-
著作権侵害をした作品
-
フォントの商用利用の際の著作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先願の公開前に同一の後願が出...
-
特許出願が、早期に拒絶査定さ...
-
出願番号の正式名称について
-
発明の売り込み(商品化)の方法...
-
外国へ優先権主張出願をする場...
-
「まともに相手をすることはそ...
-
ミャクミャクについて
-
採光計算について
-
アドレスの拒絶
-
Twitterで勝手にグループに追加...
-
「順守」と「遵守」の違い
-
頸部硬直と項部硬直の違いは?
-
職場の同僚にアッシーにされま...
-
中央値を用いた二分法について
-
安全ピペッター(ゴムピペッタ...
-
安全ブレーカー 110v 100vの違い
-
ノートPCの画面が白すぎて見にくい
-
協同組合に会計帳簿閲覧を請求...
-
特許の補正 下線の引き方
-
特許 補正の効果
おすすめ情報